外とは現代的に考えると、外とは何なのか?
???
- 人体において、筋肉を含む、筋肉より外側の部位。
外を含む条文古典に散見する外
- 宋版傷寒論1-29条
-
寸口脉陰陽倶緊者 法當清邪中於上焦 濁邪中於下焦 清邪中上 名曰潔也 濁邪中下 名曰渾也
陰中於邪必内慄也 表氣微虚 裏氣不守 故使邪中於陰也 陽中於邪 必發熱頭痛 項強頸攣 腰痛脛酸 所爲陽中霧露之氣 故曰清邪中上
濁邪中下 陰氣爲慄 足膝逆冷 便溺妄出
表氣微虚 裏氣微急 三焦相溷 内外不通
上焦怫鬱 藏氣相熏 口爛食斷也
中焦不治 胃氣上衝 脾氣不轉 胃中爲濁 榮衞不通 血凝不流
若衞氣前通者 小便赤黄 與熱相搏 因熱作使 遊於經絡 出入藏府 熱氣所過 則爲癰膿
若陰氣前通者 陽氣厥微 陰無所使 客氣内入 嚔而出之 聲嗢咽塞 寒厥相追 爲熱所擁 血凝自下 状如豚肝
陰陽倶厥 脾氣孤弱 五液注下 下焦不盍 清便下重 令便數難 齊築湫痛 命將難全 - 宋版傷寒論2-2条
-
師曰 呼吸者 脉之頭也
初持脉 來疾去遲 此出疾入遲 名曰内虚外實也
初持脉 來遲去疾 此出遲入疾 名曰内實外虚也 - 宋版傷寒論37条
-
太陽病
十日以去 脉浮細而嗜臥者 外已解也
設胸滿脇痛者 與小柴胡湯
脉但浮者 與麻黄湯 七 用前第五方太陽病、
十日以て去り、脉浮細にして臥を嗜む者は、外已に解する也。
設し、胸滿ち、脇痛む者は小柴胡湯を與う。
脉但だ浮なる者は麻黄湯を與う。(七 前の第五の方を用う) - 宋版傷寒論42条
-
太陽病 外證未解
脉浮弱者 當以汗解 宜桂枝湯 方十二太陽病。外證未だ解せず。
脉浮弱の者は當に汗を以て解すべし。桂枝湯に宜し。(方十二)桂枝湯方
桂枝去皮 芍藥 生薑各三兩 切 甘草二兩 炙 大棗十二枚 擘
右五味 以水七升 煮取三升 去滓 温服一升 須臾啜熱稀粥一升 助藥力 取微汗 - 宋版傷寒論44条
-
太陽病
外證未解 不可下也 下之爲逆
欲解外者 宜桂枝湯 十四 用前第十二方太陽病。
外證未だ解せざるものは下す可からざる也。これを下すを逆と爲す。
外を解せんと欲する者は桂枝湯に宜し。(十四 前の第十二の方を用う) - 宋版傷寒論45条
-
太陽病 先發汗不解
而復下之 脉浮者不愈 浮爲在外 而反下之 故令不愈
今脉浮 故在外 當須解外則愈 宜桂枝湯 十五 用前第十二方太陽病。先ず汗を発して解せず。而るに復たこれを下す。
脉浮の者は愈えず。浮は外に在りと為す。
而るに反ってこれを下す。故に愈えざらしむ。
今脉浮。故に外に在り。當に須く外を解すべくんば則ち愈ゆべし。桂枝湯に宜し。(十五 前の第十二の方を用う) - 宋版傷寒論53条
-
病常自汗出者 此爲榮氣和
榮氣和者 外不諧 以衞氣不共榮氣諧和故爾
以榮行脉中 衞行脉外 復發其汗 榮衞和則愈 宜桂枝湯 十九 用前第十二方病、常に自汗出づる者は此れを榮氣和すと為す。
榮氣和する者は外諧せず。衞氣が栄気と諧わざるを以っての故のみ。
榮は脉中を行き、衞は脉外を行くを以って復た其の汗を發し、榮衞が和すれば則ち愈ゆ。桂枝湯に宜し。(十九 前の第十二の方を用う) - 宋版傷寒論60条
-
下之後 復發汗 必振寒脉微細
所以然者 以内外倶虚故也これを下して後、復た汗を発すれば必ず振寒し、脉は微細となる。
然る所以の者は内外倶に虚するを以っての故也。 - 宋版傷寒論96条
-
傷寒五六日中風
往來寒熱 胸脇苦滿 嘿嘿不欲飮食 心煩喜嘔
或胸中煩而不嘔
或渇
或腹中痛
或脇下痞鞕
或心下悸 小便不利
或不渇 身有微熱
或欬者 小柴胡湯主之 方四十八傷寒、五六日。中風。
往來寒熱し、胸脇苦滿す。嘿嘿として飮食を欲せず。心煩し喜ば嘔く。
或は胸中煩するも嘔かず、
或は渇き、
或は腹中痛み、
或は脇下痞鞕し、
或は心下悸して、小便利せず、
或は渇かず、身に微熱有り、
或は欬する者は小柴胡湯これを主る。(方四十八)小柴胡湯方
柴胡半斤 黄芩三兩 人參三兩 半夏半升 洗 甘草炙 生薑各三兩 切 大棗十二枚 擘
右七味 以水一斗二升 煮取六升 去滓 再煎取三升 温服一升 日三服
若胸中煩而不嘔者 去半夏人參 加栝樓實一枚
若渇 去半夏 加人參 合前成四兩半 栝樓根四兩
若腹中痛者 去黄芩 加芍藥三兩
若脇下痞鞕 去大棗 加牡蠣四兩
若心下悸 小便不利者 去黄芩 加茯苓四兩
若不渇 外有微熱者 去人參 加桂枝三兩 温覆微汗愈
若欬者 去人參大棗生薑 加五味子半升 乾薑二兩 - 宋版傷寒論104条
-
傷寒十三日不解
胸脇滿而嘔 日晡所發潮熱 已而微利 此本柴胡證 下之以不得利
今反利者 知醫以丸藥下之 此非其治也 潮熱者 實也
先宜服小柴胡湯以解外
後以柴胡加芒消湯主之 五十四傷寒、十三日不解せず。
胸脇滿ちて嘔き、日晡所潮熱を発す。已にして微しく利す。此れ本と柴胡證。これを下すも以って利を得ず。
今反って利する者は醫が丸藥を以ってこれを下せしを知る。此れ其の治に非ざる也。潮熱は實也。
先ず宜しく小柴胡湯を服し以って外を解し、
後に柴胡加芒消湯を以ってこれを主る。(五十四)柴胡加芒消湯方
柴胡二兩十六銖 黄芩一兩 人參一兩 甘草一兩 炙 生薑一兩 切 半夏二十銖 本云 五枚 洗 大棗四枚 擘 芒消二兩
右八味 以水四升 煮取二升 去滓 内芒消 更煮微沸 分温再服 不解更作 - 宋版傷寒論106条
康治版傷寒論31条 -
太陽病不解 熱結膀胱 其人如狂 血自下 下者愈
其外不解者 尚未可攻 當先解其外
外解已 但少腹急結者 乃可攻之 宜桃核承氣湯 方五十六 後云解外宜桂枝湯太陽病、解せず。熱膀胱に結び、其の人狂の如し。血自ら下る。下る者は愈ゆ。
其の外解せざる者は尚未だ攻む可からず。當に先ず其の外を解すべし。
外解し已つて但だ少腹急れ結ばれる者は乃ちこれを攻む可し。桃核承氣湯に宜し。(方五十六 後に云う、外を解するには桂枝湯に宜し、と)桃核承氣湯方
桃仁五十箇 去皮尖 大黄四兩 桂枝二兩 去皮 甘草二兩 炙 芒消二兩
右五味 以水七升 煮取二升半 去滓 内芒消 更上火微沸 下火 先食温服五合 日三服 當微利 - 宋版傷寒論146条
-
傷寒六七日
發熱微惡寒 支節煩疼 微嘔 心下支結
外證未去者 柴胡桂枝湯主之 方十二傷寒、六七日。
發熱し、微しく惡寒す。支節煩疼し、微しく嘔し、心下支結す。
外證未だ去らざる者、柴胡桂枝湯これを主る。(方十二)柴胡桂枝湯方
桂枝去皮 黄芩一兩半 人參一兩半 甘草一兩 炙 半夏二合半 洗 芍藥一兩半 大棗六枚 擘 生薑一兩半 切 柴胡四兩
右九味 以水七升 煮取三升 去滓 温服一升
本云 人參湯 作如桂枝法 加半夏柴胡黄芩 復如柴胡法 今用人參作半劑 - 宋版傷寒論148条
-
傷寒五六日
頭汗出 微惡寒 手足冷 心下滿 口不欲食 大便鞕
脉細者 此爲陽微結 必有表 復有裏也 脉沈亦在裏也 汗出爲陽微
假令純陰結 不得復有外證 悉入在裏
此爲半在裏半在外也 脉雖沈緊 不得爲少陰病 所以然者 陰不得有汗
今頭汗出 故知非少陰也 可與小柴胡湯
設不了了者 得屎而解 十四 用前第十方傷寒、五六日。
頭汗出で、微しく惡寒し、手足冷ゆ。心下滿ち、口は食を欲せず。大便鞕し。
脉細なる者は此れ陽微結と為す。必ず表有り。復た裏有る也。脉沈も亦た裏に在る也。汗出づるは陽微と為す。
假令純陰結ならば復た外證有ることを得ず。悉く入りて裏に在り。
此れ半ばは裏に在り、半ばは外に在りと為す。脉沈緊と雖も少陰病と為すことを得ず。然る所以の者は、陰は汗あることを得ざればなり。
今頭汗出づ。故に少陰に非ざるを知る也。小柴胡湯を與う可し。
設し了了足らざるも屎を得て解す。(十四 前の第十の方を用いる) - 宋版傷寒論163条
-
太陽病
外證未除 而數下之 遂恊熱而利
利下不止 心下痞鞕 表裏不解者 桂枝人參湯主之 方二十五太陽病。
外證未だ除かざるに、數數これを下し、遂に恊熱して利す。
利下止まず、心下痞鞕す。表裏解せざる者、桂枝人參湯これを主る。(方二十五)桂枝人參湯方
桂枝四兩 別切 甘草四兩 炙 白朮三兩 人參三兩 乾薑三兩
右五味 以水九升 先煮四味 取五升 内桂 更煮取三升 去滓 温服一升 日再夜一服 - 宋版傷寒論182条
-
問曰 陽明病外證云何
荅曰 身熱汗自出 不惡寒反惡熱也問うて曰く、陽明病の外證は何を云うか。
荅えて曰く、身熱し、汗自ら出で、惡寒せず、反って惡熱する也。 - 宋版傷寒論208条
-
陽明病
脉遲 雖汗出不惡寒者 其身必重
短氣腹滿而喘 有潮熱者 此外欲解 可攻裏也
手足濈然汗出者 此大便已鞕也 大承氣湯主之
若汗多 微發熱惡寒者 外未解也 其熱不潮 未可與承氣湯
若腹大滿不通者 可與小承氣湯 微和胃氣 勿令至大泄下 大承氣湯 方二陽明病。
脉遲。汗出づと雖も惡寒せざる者は、其の身必ず重し。
短氣、腹滿して喘し、潮熱有る者、此れ外解せんと欲す。裏を攻む可き也。
手足濈然として汗出づる者、此れ大便已に鞕き也。大承氣湯これを主る。
若し汗多く、微しく發熱し、惡寒する者、外未だ解せざる也。其の熱潮せざれば、未だ承氣湯を與う可からず。
若し腹、大いに滿ち、通ぜざる者、小承氣湯を與え、微しく胃氣を和せしむ可し。大泄下に至らしむ勿れ。大承氣湯。(方二)大承氣湯方
大黄四兩 酒洗 厚朴半斤 炙 去皮 枳實五枚 炙 芒消三合
右四味 以水一斗 先煮二物 取五升 去滓 内大黄 更煮取二升 去滓 内芒消 更上微火一兩沸 分温再服 得下餘勿服小承氣湯方
大黄四兩 酒洗 厚朴二兩 炙 去皮 枳實三枚 大者 炙
右三味 以水四升 煮取一升二合 去滓 分温二服 初服湯當更衣 不爾者盡飮之 若更衣者 勿服之 - 宋版傷寒論213条
-
陽明病
其人多汗 以津液外出 胃中燥 大便必鞕 鞕則讝語 小承氣湯主之
若一服讝語止者 更莫復服 五 用前第二方陽明病。
其の人、汗多きときは津液外に出づるを以って胃中燥き、大便は必ず鞕し。鞕きときは則ち讝語す。小承氣湯これを主る。
若し一服して讝語止むときは、更に復た服すること莫れ。(五 前の第二方を用う) - 宋版傷寒論228条
-
陽明病
下之 其外有熱 手足温 不結胸 心中懊憹 飢不能食
但頭汗出者 梔子敱湯主之 十五 用前第十一方陽明病。
これを下し、其の外に熱有り。手足温か、結胸せず、心中懊憹し、飢えて食する能わず。
但だ頭汗出づる者、梔子敱湯これを主る。(十五) - 宋版傷寒論231条
-
陽明中風
脉弦浮大 而短氣 腹都滿 脇下及心痛 久按之氣不通 鼻乾不得汗 嗜臥 一身及目悉黄 小便難 有潮熱 時時噦 耳前後腫 刺之小差 外不解 病過十日 脉續浮者 與小柴胡湯 十八 用上方陽明の中風。
脉は弦浮大。而して短氣し、腹は都て滿つ。脇下及び心痛む。久しくこれを按ずるも、氣は通ぜず。鼻乾く。汗を得ず。臥を嗜む。一身及び目悉く黄ばむ。小便は難し。潮熱有り。時時噦す。耳の前後腫る。これを刺せば小しく差ゆ。外は解せず、病十日を過ぎて、脉續いて浮なる者は小柴胡湯を與う。(十八 上の方を用う) - 宋版傷寒論317条
-
少陰病 下利清穀 裏寒外熱 手足厥逆 脉微欲絶 身反不惡寒 其人面色赤 或腹痛 或乾嘔 或咽痛 或利止脉不出者 通脉四逆湯主之 方十六
通脉四逆湯方
甘草二兩 炙 附子大者一枚 生用 去皮 破八片 乾薑三兩 強人可四兩
右三味 以水三升 煮取一升二合 去滓 分温再服 其脉即出者愈 面色赤者 加葱九莖 腹中痛者 去葱 加芍藥二兩 嘔者 加生薑二兩 咽痛者 去芍藥 加桔梗一兩 利止脉不出者 去桔梗 加人參二兩 病皆與方相應者 乃服之 - 宋版傷寒論370条
-
下利清穀 裏寒外熱 汗出而厥者 通脉四逆湯主之 方十一
下利して穀を清し、裏寒外熱。汗出でて厥する者、通脉四逆湯これを主る。(方十一)
通脉四逆湯方
甘草二兩 炙 附子大者一枚 生 去皮 破八片 乾薑三兩 強人可四兩
右三味 以水三升 煮取一升二合 去滓 分温再服 其脉即出者愈 - 宋版傷寒論380条
-
傷寒
大吐大下之 極虚 復極汗者 其人外氣怫鬱 復與之水
以發其汗 因得噦 所以然者 胃中寒冷故也傷寒。
大いに吐き、大いにこれを下し、虚を極む。復た汗を極むる者、其の人、外氣怫鬱す。
復たこれに水を與えて以って汗を發し、因って噦を得。然る所以は胃中寒冷するが故也。 - 宋版傷寒論387条
-
吐利止 而身痛不休者 當消息和解其外 宜桂枝湯小和之 方三
吐利止み、而れども身痛休まざる者は當に消息して其の外を和解すべし。宜しく桂枝湯にて小しくこれを和すべし。(方三)
桂枝湯方
桂枝三兩 去皮 芍藥三兩 生薑三兩 甘草二兩 炙 大棗十二枚 擘
右五味 以水七升 煮取三升 去滓 温服一升 - 宋版傷寒論389条
-
既吐且利 小便復利 而大汗出 下利清穀 内寒外熱 脉微欲絶者 四逆湯主之 五 用前第四方
既に吐し、且つ利し、小便復利し、而して汗大いに出づ。下利清穀す。内寒外熱、脉微にして絶えんと欲する者は四逆湯これを主る。(五 前の第四方を用う)
- 金匱要略1-2条
-
夫人禀五常 因風氣而生長 風氣雖能生萬物 亦能害萬物 如水能浮舟 亦能覆舟
若五臟元眞通暢 人即安和 客氣邪風 中人多死
千般疢難 不越三條 一者 經絡受邪入臟腑 爲内所因也 二者 四肢九竅 血脉相傳 壅塞不通 爲外皮膚所中也 三者 房室金刃蟲獸所傷 以此詳之 病由都盡
若人能養愼 不令邪風干忤經絡 適中經絡 未流傳腑臟 即醫治之 四肢才覺重滯 即導引吐納 鍼灸膏摩 勿令九竅閉塞 更能無犯王法 禽獸災傷 房室勿令竭乏
服食節其冷熱 苦酸辛甘 不遺形體有衰 病則無由入其腠理 腠者 是三焦通會元眞之處 爲血氣所注 理者 是皮膚臟腑之文理也夫れ人は五常を禀け、風氣に因って生長す。風氣は能く萬物を生ずと雖も亦た能く萬物を害す。水の能く舟を浮かべるも亦た能く舟を覆すが如く。
若し五臟の元眞通暢すれば人は即ち安和なり。客氣、邪風、人に中れば死するもの多し。
千般の疢難は三條を越えず。一つは經絡邪を受け臟腑に入り、内に因る所と為るなり。二つは四肢、九竅、血脉相傳え、壅塞して通ぜず。外、皮膚の中る所と為るなり。三つは房室、金刃、蟲獸の傷る所なり。此を以って詳らかにすればこれ病の由(来す)るところは都て盡く。
若し人能く養い愼めば、邪風をして経絡を干忤せしめず。適ま經絡に中るも、未だ流傳腑臟に流傳せざるとき、即ちこれを醫治せよ。四肢纔に重滯を覺えれば、即ち導引、吐納し、鍼灸、膏摩し、九竅をして閉塞せしむること勿れ。更に能く無犯王法を犯すこと無かれ。禽獸、災傷、房室には竭乏せしむる勿れ。
服食には其の冷熱、苦酸辛甘を節し、形體をして衰えること有らしめざれば、病は則ち其の腠理に入るに由無し。腠とは是れ三焦が元眞を通會する處にして血氣の注ぐ所と為す。理とは是れ皮膚臟腑の文理なり。 - 金匱要略1-12条
-
問曰 脉脱入臟即死 入腑即愈 何謂也
師曰 非爲一病 百病皆然 譬如浸淫瘡 從口起流向四肢者 可治 從四肢流來入口者 不可治 病在外者可治 入裏者即死問うて曰く、脉脱して入臟に入るときは即ち死す、腑に入る時は即ち愈ゆ。何の謂ぞや。
師曰く、一病為るに非ず。百病皆然り。譬えば浸淫瘡の如し、口從り起こり流れ来て四肢に向かう者は治す可し。四肢從り流れ來て口に入る者、治すべからず。病の外に在る者治す可し。裏に入る者は死す。 - 金匱要略4-3条
-
師曰 陰氣孤絶 陽氣獨發 則熱而少氣煩寃 手足熱而欲嘔 名曰癉瘧
若但熱不寒者 邪氣内藏於心 外舍分肉之間 令人消鑠脱肉師曰く、陰氣孤絶し、陽氣獨り發するときは、則ち熱して少氣、煩寃し、手足熱して嘔かんと欲す。名づけて癉瘧と曰う。
若し但だ熱して寒者せざる者は邪氣は内は心に蔵り、外は分肉の間に舍り、人をして消鑠脱肉せしむ。 - 金匱要略6-2条
-
血痺 陰陽倶微 寸口關上微 尺中小緊 外證身體不仁 如風痺状 黄耆桂枝五物湯主之
血痺は陰陽倶に微。寸口關上微、尺中小緊。外證は身體不仁にして風痺の状の如し。黄耆桂枝五物湯これを主る。
黄耆桂枝五物湯方
黄耆三兩 芍藥三兩 桂枝三兩 生薑六兩 大棗十二枚
右五味 以水六升 煮取二升 温服七合 日三服 - 金匱要略14-1条
-
師曰 病有風水 有皮水 有正水 有石水 有黄汗
風水 其脉自浮 外證骨節疼痛 惡風
皮水 其脉亦浮 外證胕腫 按之没指 不惡風 其腹如鼓 不渇 當發其汗
正水 其脉沈遲 外證自喘
石水 其脉自沈 外證腹滿 不喘
黄汗 其脉沈遲 身發熱 胸滿 四肢頭面腫 久不愈 必致癰膿師曰く、病に風水有り、皮水有り、正水有り、石水有り、黄汗有り。
風水は其の脉自ら浮。外證は骨節疼痛して、惡風す。
皮水は其の脉亦た浮。外證は胕腫。これを按ずれば指を没す。惡風せず、其の腹は鼓の如し。渇せず、當に其の汗を発すべし。
正水は其の脉沈遲。外證は自ら喘す。
石水は其の脉自ら沈。外證は腹滿。喘せず。
黄汗は其の脉沈遲。身には發熱あり。胸滿つ。四肢頭面腫れる。久く不愈えざれば必ず癰膿を致す。 - 金匱要略17-24条
-
夫六府氣絶於外者 手足寒 上氣脚縮
五藏氣絶於内者 利不禁 下甚者 手足不仁夫れ六府氣、外に絶える者、手足寒え、上氣して脚縮む。
五藏の氣、内に絶える者、利禁ぜず。下ること甚だしき者、手足不仁。 - 金匱要略17-45条
-
下利清穀 裏寒外熱 汗出而厥者 通脉四逆湯主之
下利して穀を清す。裏が寒え、外が熱す。汗出て厥する者は通脉四逆湯これを主る。
通脉四逆湯方
附子大者一枚 生用 乾薑三兩 強人可四兩 甘草二兩 炙
右三味 以水三升 煮取一升二合 去滓 分温再服 - 金匱要略23-3条
-
三物備急丸方
大黄一兩 乾薑一兩 巴豆一兩 去皮心熬 外研如脂
右藥各須精新 先擣大黄乾薑爲末 研巴豆内中 合治一千杵 用爲散 蜜和丸亦佳 密器中貯之 莫令歇 主心腹諸卒暴百病 若中惡客忤 心腹脹滿 卒痛如錐刺 氣急口噤 停尸卒死者 以煖水若酒 服大豆許三四丸 或不下 捧頭起 灌令下咽 須臾當差 如末差 更與三丸 當腹中鳴 即吐下便差 若口噤 亦須折齒灌之