振寒とは現代的に考えると、振寒とは何なのか?
???
- ???
振寒を含む条文古典に散見する振寒
- 宋版傷寒論60条
-
下之後 復發汗 必振寒脉微細
所以然者 以内外倶虚故也これを下して後、復た汗を発すれば必ず振寒し、脉は微細となる。
然る所以の者は内外倶に虚するを以っての故也。 - 金匱要略7-2条
-
問曰 病欬逆 脉之 何以知此爲肺癰 當有膿血 吐之則死 其脉何類
師曰 寸口脉微而數 微則爲風 數則爲熱 微則汗出 數則惡寒
風中於衞 呼氣不入 熱過於榮 吸而不出 風傷皮毛 熱傷血脉
風舍於肺 其人則欬 口乾喘滿 咽燥不渇 時唾濁沫 時時振寒 熱之所過 血爲之凝滯 畜結癰膿 吐如米粥 始萌可救 膿成則死問うて曰く、欬逆を病む。これを脉して何を以って此が肺癰為るを知るか。當に膿血有るべし。これを吐けば則ち死す。其の脉は何に類するか。
師曰く、寸口の脉微にして數。微は則ち風と為す。數は則ち熱と為す。微なれば則ち汗出で、數なれば則ち惡寒す。
風が衞に中れば呼氣して入らず、熱が榮を過れば吸うて出でず、風は皮毛を傷り、熱は血脈を傷る。
風が肺に舍れば其の人則ち欬す。口乾き、喘滿す。咽燥くも渇せず、時に濁沫を唾し、時時振寒す。熱の過ぎる所、血これが為に凝滯す。畜結して癰膿となり、米粥の如きを吐く。始めに萌せるときは救う可し。膿成れば則ち死す。 - 金匱要略7-12条
-
欬而胸滿 振寒脉數 咽乾不渇 時出濁唾腥臭 久久吐膿如米粥者 爲肺癰 桔梗湯主之
欬して胸滿つ。振寒して脉數。咽乾くも渇せず、時に濁唾腥臭を出だす。久久にして米粥の如き膿を吐く者は肺癰と為す。桔梗湯これを主る。
桔梗湯方
亦治血痺
桔梗一兩 甘草二兩
右二味 以水三升 煮取一升 分温再服 則吐膿血也 - 金匱要略7-19条
-
外臺 桔梗白散 治欬而胸滿 振寒脉數 咽乾不渇 時出濁唾腥臭 久久吐膿如米粥者 爲肺癰
外臺の桔梗白散。欬して、胸滿、振寒して脉數、咽乾くも渇せず、時に濁唾、腥臭のものを出す。久久にして米粥の如き膿を吐くを治す。肺癰と為す。
桔梗白散方
桔梗 貝母各三分 巴豆一分 去皮 熬 研如脂
右三味 爲散 強人飮服半錢匕 羸者減之 病在膈上者吐膿血 膈下者瀉出 若下多不止 飮冷水一杯則定 - 金匱要略15-12条
-
疸而渇者 其疸難治
疸而不渇者 其疸可治
發於陰部 其人必嘔
陽部 其人振寒而發熱也疸にして渇する者、其の疸治し難し。
疸にして渇せざる者、其の疸治す可し。
陰部に発するは其の人必ず嘔く。
陽部、其の人振寒して發熱する也。