表とは現代的に考えると、表とは何なのか?

???

  • 人体において、筋肉を含まない、筋肉より外側の部位。

表を含む条文古典に散見する表

宋版傷寒論1-18条

寸口脉浮爲在 沈爲在裏 數爲在府 遲爲在藏 假令脉遲 此爲在藏也

宋版傷寒論1-22条

師曰 病人脉微而濇者 此爲醫所病也 大發其汗 又數大下之 其人亡血 病當惡寒 後乃發熱 無休止時 
夏月盛熱欲著複衣 冬月盛寒欲裸其身 所以然者 陽微則惡寒 陰弱則發熱 此醫發其汗 使陽氣微 又大下之 令陰氣弱 
五月之時 陽氣在 胃中虚冷 以陽氣内微 不能勝冷 故欲著複衣 十一月之時 陽氣在裏 胃中煩熱以陰氣内弱 不能勝熱 故欲裸其身 又陰脉遲濇 故知亡血也

宋版傷寒論1-29条

寸口脉陰陽倶緊者 法當清邪中於上焦 濁邪中於下焦 清邪中上 名曰潔也 濁邪中下 名曰渾也 
陰中於邪必内慄也 氣微虚 裏氣不守 故使邪中於陰也 陽中於邪 必發熱頭痛 項強頸攣 腰痛脛酸 所爲陽中霧露之氣 故曰清邪中上 
濁邪中下 陰氣爲慄 足膝逆冷 便溺妄出 
氣微虚 裏氣微急 三焦相溷 内外不通 
上焦怫鬱 藏氣相熏 口爛食斷也 
中焦不治 胃氣上衝 脾氣不轉 胃中爲濁 榮衞不通 血凝不流 
若衞氣前通者 小便赤黄 與熱相搏 因熱作使 遊於經絡 出入藏府 熱氣所過 則爲癰膿 
若陰氣前通者 陽氣厥微 陰無所使 客氣内入 嚔而出之 聲嗢咽塞 寒厥相追 爲熱所擁 血凝自下 状如豚肝 
陰陽倶厥 脾氣孤弱 五液注下 下焦不盍 清便下重 令便數難 齊築湫痛 命將難全

宋版傷寒論2-1条

問曰 脉有三部 陰陽相乘 榮衞血氣 在人體躬 呼吸出入 上下於中 因息遊布 津液流通 隨時動作 效象形容 春弦秋浮 冬沈夏洪 察色觀脉 大小不同 
一時之間 變無經常 尺寸參差 或短或長 上下乖錯 或存或亡 病輒改易 進退低昴 心迷意惑 動失紀綱 願爲具陳 令得分明 
師曰 子之所問 道之根源 脉有三部 尺寸及關 榮衞流行 不失衡銓 腎沈心洪 肺浮肝弦 此自經常 不失銖分 出入升降 漏刻周旋 水下百刻 一周循環 當復寸口 虚實見焉 變化相乘 陰陽相干 
風則浮虚 寒則牢堅 沈潜水滀 支飮急弦 動則爲痛 數則熱煩 
設有不應 知變所縁 三部不同 病各異端 大過可怪 不及亦然 邪不空見 終必有奸 審察裏 三焦別焉 知其所舍 消息診看 料度府藏 獨見若神 爲子條記 傳與賢人

宋版傷寒論2-3条

問曰 上工望而知之 中工問而知之 下工脉而知之 願聞其説 
師曰 病家人請云 病人苦發熱 身體疼 病人自臥 
師到 診其脉 沈而遲者知其差也 何以知之 若有病者 脉當浮大 今脉反沈遲 故知愈也 
假令病人云腹内卒痛 病人自坐 師到脉之 浮而大者 知其差也 何以知之 若裏有病者 脉當沈而細 今脉浮大 故知愈也

宋版傷寒論2-5条

師持脉 病人欠者無病也 脉之呻者病也 
言遲者風也 搖頭言者裏痛也 行遲者強也 
坐而伏者短氣也 坐而下一脚者腰痛也 裏實護腹如懷卵物者心痛也

師が脉を持つとき、病人欠 する者は無病なり。之を脉して呻 く者は病なり。
言の遲き者は風なり。頭を搖 って言う者は裏の痛なり。行 の遲き者は表の強なり。
坐して伏せる者は短氣なり。坐して一脚を下げる者は腰痛なり。裏實し腹を護ること卵物を懷く如き者は心痛なり。

宋版傷寒論2-15条

南方心脉 其形何似 師曰 心者火也 名少陰 其脉洪大而長 是心脉也 
心病自得洪大者愈也 假令脉來微去大 故名反 病在裏也 脉來頭小本大 故名覆 病在也 
上微頭小者則汗出 下微本大者則爲關格不通 不得尿 
頭無汗者可治 有汗者死 
西方肺脉 其形何似 師曰 肺者金也 名太陰 其脉毛浮也 
肺病自得此脉 若得緩遲者皆愈 若得數者則劇 何以知之 數者南方火 火剋西方金 法當癰腫 爲難治也

南方は心の脉なり。其の形は何に似るか。師の曰く、心は火なり、少陰と名づく。其の脉は洪大にして長、是れ心の脉なり。
心の病が自ら洪大を得るときは愈ゆるなり。假令脉の來ること微にして去るとき大なるは故に反と名づく。病は裏に在るなり。脉の來ること頭小にして本大なるは故に覆と名づく。病は表に在るなり。
上微にして頭小なる者は則ち汗出づ。下微にして本大なる者は則ち關格不通と為す。尿することを得ず。
頭に汗無き者は治す可し。汗有る者は死す。
西方は肺の脉なり。其の形は何に似るか。師の曰く、肺は金なり、太陰と名づく。其の脉は毛浮なり。
肺の病は自ら此の脉を得、若し緩遲を得る者は皆愈ゆ。若し數を得る者は則ち劇し、何を以て之を知るか。數は南方、火なり。火は西方、金を剋す。法として當に癰腫となるべし。難治と爲すなり。

宋版傷寒論3-20条

凡傷寒之病多從風寒得之 始中風寒 入裏則不消矣 未有温覆而當不消散者 不在證治 擬欲攻之 猶當先解 乃可下之 
已解 而内不消 非大滿 猶生寒熱則病不除 若已解 而内不消 大滿大實 堅有燥屎 自可除下之 雖四五日不能爲禍也 
若不宜下 而便攻之 内虚熱入 協熱遂利 煩躁諸變 不可勝數 輕者困篤 重者必死矣 

宋版傷寒論3-22条

凡兩感病倶作 治有先後 發攻裏 本自不同 
而執迷用意者 乃云神丹甘遂 合而飮之 且解其 又除其裏 言巧似是 其理實違
夫智者之擧錯也常審以愼 愚者之動作也必果而速 安危之變 豈可詭哉 
世上之士 但務彼翕習之榮 而莫見此傾危之敗 惟明者居然能護其本 近取諸身 夫何遠之有焉

宋版傷寒論10条

風家 解而不了了者 十二日愈

風家。表解して了了たらざる者、十二日に愈ゆ。

宋版傷寒論29条

傷寒脉浮 自汗出 小便數 心煩 微惡寒 脚攣急 
反與桂枝 欲攻其 此誤也 
得之便厥 咽中乾 煩躁吐逆者 作甘草乾薑湯與之 以復其陽 
若厥愈足温者 更作芍藥甘草湯與之 其脚即伸 
若胃氣不和讝語者 少與調胃承氣湯 
若重發汗 復加燒鍼者 四逆湯主之 方十六

傷寒。脈浮。自汗出で、小便數。心煩わしく、微しく惡寒し、脚攣急す。
反って桂枝を與えて其の表を攻めんと欲するは此れ誤り也。
これを得て便ち厥し、咽中乾き、煩躁、吐逆する者は甘草乾薑湯を作ってこれを與え、其の陽を復す。
若し厥愈え、足温かなる者は更に芍藥甘草湯を作ってこれを與う。其の脚即ち伸ぶ。
若し胃氣和せず、讝語する者は少しく調胃承氣湯を与う。
若し重ねて汗を発し、復た燒鍼を加えし者、四逆湯これを主る。(方十六)

甘草乾薑湯方
甘草四兩 炙 乾薑二兩
右二味 以水三升 煮取一升五合 去滓 分温再服

芍藥甘草湯方
白芍藥 甘草各四兩 炙
右二味 以水三升 煮取一升五合 去滓 分温再服

調胃承氣湯方
大黄四兩 去皮 清酒洗 甘草二兩 炙 芒消半升
右三味 以水三升 煮取一升 去滓 内芒消 更上火微煮令沸 少少温服之

四逆湯方
甘草二兩 炙 乾薑一兩半 附子一枚 生用 去皮 破八片
右三味 以水三升 煮取一升二合 去滓 分温再服 強人可大附子一枚 乾薑三兩

宋版傷寒論34条

太陽病 
桂枝證 醫反下之 利遂不止 
脉促者 未解也 
喘而汗出者 葛根黄芩黄連湯主之 方四 促一作縦

太陽病。
桂枝(湯)の證。醫反ってこれを下し、利遂に止まず。
脉促の者は表未だ解せざる也。
喘して汗出づる者は葛根黄芩黄連湯これを主る。(方四 促は一に縦に作る)

葛根黄芩黄連湯方
葛根半斤 甘草二兩 炙 黄芩三兩 黄連三兩
右四味 以水八升 先煮葛根 減二升 内諸藥 煮取二升 去滓 分温再服

宋版傷寒論40条

傷寒不解 心下有水氣 乾嘔發熱而欬 或渇 或利 或噎 或小便不利 少腹滿 或喘者 小青龍湯主之 方十

傷寒。表解せず、心下に有水氣有り。乾嘔、發熱して欬す。或は渇し、或は利し、或は噎し、或は小便利せず、少腹滿ち、或は喘する者は小青龍湯これを主る。(方十)

小青龍湯方
麻黄去節 芍藥 細辛 乾薑 甘草炙 桂枝 去皮 各三兩 五味子半升 半夏半升 洗
右八味 以水一斗 先煮麻黄 減二升 去上沫 内諸藥 煮取三升 去滓 温服一升 
若渇 去半夏 加栝樓根三兩 
若微利 去麻黄 加蕘花 如一雞子 熬令赤色 
若噎者 去麻黄 加附子一枚 炮 
若小便不利 少腹滿者 去麻黄 加茯苓四兩 
若喘 去麻黄 加杏仁半升 去皮尖 
且蕘花不治利 麻黄主喘 今此語反之 疑非仲景意

宋版傷寒論43条

太陽病
下之微喘者 未解故也 桂枝加厚朴杏子湯主之 方十三

太陽病。
これを下して微喘する者は、表未だ解せざる故也。桂枝加厚朴杏子湯これを主る。(方十三)

桂枝加厚朴杏子湯方
桂枝三兩 去皮 甘草二兩 炙 生薑三兩 切 芍藥三兩 大棗十二枚 擘 厚朴二兩 炙 去皮 杏仁五十枚 去皮尖
右七味 以水七升 微火煮取三升 去滓 温服一升 覆取微似汗

宋版傷寒論46条

太陽病 
脉浮緊 無汗發熱 身疼痛 八九日不解 
證仍在 此當發其汗 服藥已微除 
其人發煩目瞑 劇者必衄 衄乃解 
所以然者 陽氣重故也 麻黄湯主之 十六 用前第五方

太陽病。
脉浮緊。汗無く、發熱し、身疼痛し。八九日解せず。
表證仍在り。此れ當に其の汗を発す可し。薬を服し已って微しく除かる。
其の人、煩を発し目瞑す。劇しき者は必ず衄す。衄すれば乃ち解す。
然る所以の者は陽氣重きが故也。麻黄湯これを主る。(十六 前の第五の方を用う)

宋版傷寒論48条

二陽併病 太陽初得病時 發其汗 汗先出不徹 因轉屬陽明 續自微汗出 不惡寒
若太陽病證不罷者 不可下 下之爲逆 如此可小發汗
設面色縁縁正赤者 陽氣怫鬱在 當解之熏之
若發汗不徹 不足言陽氣怫鬱不得越 當汗不汗 其人躁煩 不知痛處 乍在腹中 乍在四肢 按之不可得 其人短氣但坐 以汗出不徹故也 更發汗則愈 何以知汗出不徹 以脉濇故知也

二陽の併病。太陽初め病を得し時、其の汗を発す。汗先ず出づるも徹せず。因って陽明に転属す。續いて自ら微かに汗出、惡寒せず。
若し太陽病證罷まざる者、下す可からず。これを下すを逆と爲す。此の如きときは小しく汗を發す可し。
設し面色縁縁として正赤の者、陽氣怫鬱として表に在り。當にこれを解するにこれを熏ずべし。
若し汗を發して徹せず、言うに足らず、陽氣怫鬱として越するを得ず。當に汗すべくして汗せず。其の人躁煩して痛む處を知らず。乍ち腹中に在り。乍ち四肢に在り。これを按ずるも得べ可らず。其の人短氣し、但だ坐す。汗出づること徹せざるを以っての故也。更に發汗すれば則ち愈ゆ。何を以って汗出づること徹せざるを知るか。脉濇なるを以っての故に知る也。

宋版傷寒論49条

脉浮數者 法當汗出而愈 
若下之 身重心悸者 不可發汗 
當自汗出乃解 所以然者 尺中脉微 此裏虚 
裏實 津液自和 便自汗出愈

脉浮數者、法として當に汗出でて愈ゆべし。
若しこれを下して、身重く心悸する者、汗を發す可からず。
當に自汗出でて乃ち解すべし。然る所以の者は、尺中の脉微なればなり。此れ裏虚なり。
表裏實し津液自ら和するを須てば、便ち自汗出でて愈ゆ。

宋版傷寒論51条

脉浮者 病在 可發汗 宜麻黄湯 十七 用前第五方 法用桂枝湯

脉が浮の者、病は表に在り、汗を發す可し。麻黄湯に宜し。(十七 前の第五方を用う 法は桂枝湯を用う)

宋版傷寒論56条

傷寒
不大便六七日 頭痛有熱者 與承氣湯 
其小便清者 知不在裏 仍在也 當須發汗 
若頭痛者必衄 宜桂枝湯 二十二 用前第十二方

傷寒、
大便せざること六七日。頭痛み熱有る者は承氣湯を與う。
其の小便清き者は裏に在らず、仍表に在るを知る也。當に須らく汗を発すべし。
若し頭痛する者は必ず衄す。桂枝湯に宜し。(二十二 前の第十二の方を用う)

宋版傷寒論61条
康治版傷寒論18条

下之後 復發汗 晝日煩躁不得眠 夜而安靜 不嘔不渇 無證 脉沈微 身無大熱者 乾薑附子湯主之 方二十四

これを下して後、復た汗を発し、晝日は煩躁して眠ることを得ず。夜にして安靜。嘔せず、渇せず、表證無し。脉沈微にして身に大熱無き者は乾薑附子湯これを主る。(方二十四)

乾薑附子湯方
乾薑一兩 附子一枚 生用 去皮 切八片
右二味 以水三升 煮取一升 去滓 頓服

宋版傷寒論74条

中風發熱 六七日不解而煩 有裏證 
渇欲飮水 水入則吐者 名曰水逆 五苓散主之 三十七 用前第三十四方

中風。發熱六七日、解せずして煩す。表裏の證有り。
渇して水を飲まんと欲して、水入れば則ち吐く者は名づけて水逆と曰う。五苓散これを主る。(三十七 前の第三十四の方を用う)

宋版傷寒論91条

傷寒 
醫下之 續得下利 清穀不止 
身疼痛者 急當救裏 後身疼痛 清便自調者 急當救 
救裏宜四逆湯 救宜桂枝湯 四十五 用前第十二方

傷寒。
醫これを下し、續いて下利を得、清穀止まず。
身疼痛する者は急に當に裏を救うべし。後に身疼痛し、清便自ら調う者は急に當に表を救うべし。
裏を救うには四逆湯に宜し。表を救うには桂枝湯に宜し。(四十五 前の第十二の方を用う)

宋版傷寒論93条

太陽病 
先下而不愈 因復發汗 以此裏倶虚 其人因致冒 
冒家汗出自愈 所以然者 汗出和故也 裏未和 然後復下之

太陽病。
先ずこれを下して愈えず、因って復た汗を發す。此を以って表裏倶に虚す。其の人因って冒を致す。
冒家汗出づれば自ら愈ゆ。然る所以の者は、汗出づれば表和するが故也。裏未だ和せざれば然る後に復たこれを下す。

宋版傷寒論124条

太陽病
六七日證仍在 脉微而沈 反不結胸 其人發狂者 以熱在下焦 少腹當鞕滿 
小便自利者 下血乃愈 所以然者 以太陽隨經 瘀熱在裏故也 抵當湯主之 方六十四

太陽病。
六七日。表證仍在り。脉は微にして沈。反って結胸せず、其の人狂を発する者は、熱が下焦に在るを以ってなり。少腹當に鞕滿すべし。
小便利するものは、血が下がれば乃ち愈ゆ。然る所以の者は、太陽の經に髄い、瘀熱裏に在るを以っての故也。抵當湯これを主る。(方六十四)

抵當湯方
水蛭熬 蝱蟲各三十箇 去翅足 熬 桃仁二十箇 去皮尖 大黄三兩 酒洗
右四味 以水五升 煮取三升 去滓 温服一升 不下更服

宋版傷寒論134条

太陽病 脉浮而動數 
浮則爲風 數則爲熱 動則爲痛 數則爲虚 頭痛發熱 微盗汗出 
而反惡寒者 未解也
醫反下之 動數變遲 膈内拒痛 胃中空虚 客氣動膈 短氣躁煩 心中懊憹 陽氣内陷 心下因鞕 則爲結胸 大陷胸湯主之
若不結胸 但頭汗出 餘處無汗 劑頸而還 小便不利 身必發黄 大陷胸湯 方二

太陽病。脉浮にして動數。
浮は則ち風と為す、數は則ち熱と為す。動は則ち痛と為す、數は則ち虚と為す。頭痛。發熱。微かに盗汗出づ。
而るに反って惡寒する者は、未だ表が解せざる也。
醫、反ってこれを下せば、動數は遅變る。膈内拒痛し、胃中空虚。客氣膈を動かし、短氣し、躁煩し、心中懊憹す。陽氣内陷し、心下因って鞕し、則ち結胸と為る。大陷胸湯これを主る。
若し結胸せず、但だ頭にのみ汗が出て、餘處に汗無く、頸を劑りて還り、小便利せざる時は、身に必ず發黄す。大陷胸湯。(方二)

大陷胸湯方
大黄六兩 去皮 芒消一升 甘遂一錢匕
右三味 以水六升 先煮大黄取二升 去滓 内芒消 煮一兩沸 内甘遂末 温服一升 得快利止後服

宋版傷寒論148条

傷寒五六日 
頭汗出 微惡寒 手足冷 心下滿 口不欲食 大便鞕 
脉細者 此爲陽微結 必有 復有裏也 脉沈亦在裏也 汗出爲陽微 
假令純陰結 不得復有外證 悉入在裏 
此爲半在裏半在外也 脉雖沈緊 不得爲少陰病 所以然者 陰不得有汗 
今頭汗出 故知非少陰也 可與小柴胡湯 
設不了了者 得屎而解 十四 用前第十方

傷寒、五六日。
頭汗出で、微しく惡寒し、手足冷ゆ。心下滿ち、口は食を欲せず。大便鞕し。
脉細なる者は此れ陽微結と為す。必ず表有り。復た裏有る也。脉沈も亦た裏に在る也。汗出づるは陽微と為す。
假令純陰結ならば復た外證有ることを得ず。悉く入りて裏に在り。
此れ半ばは裏に在り、半ばは外に在りと為す。脉沈緊と雖も少陰病と為すことを得ず。然る所以の者は、陰は汗あることを得ざればなり。
今頭汗出づ。故に少陰に非ざるを知る也。小柴胡湯を與う可し。
設し了了足らざるも屎を得て解す。(十四 前の第十の方を用いる)

宋版傷寒論152条
康治版傷寒論36条

太陽中風 下利嘔逆 解者 乃可攻之 其人漐漐汗出 發作有時 頭痛 心下痞鞕滿 引脇下痛 乾嘔短氣 汗出不惡寒者 此解裏未和也 十棗湯主之 方十六

太陽の中風。下利。嘔逆す。表解する者は乃ちこれを攻むべし。其の人漐漐として汗出で、發作時有り。頭痛し、心下痞鞕し滿ち、脇下に引いて痛み、乾嘔し、短氣す。汗出でて惡寒せざる者は此れ表解し、裏未だ和せざる也。十棗湯これを主る。(方十六)

十棗湯方
芫花熬 甘遂 大戟
右三味等分 各別擣爲散 以水一升半 先煮大棗肥者十枚 取八合 去滓 内藥末 強人服一錢匕 羸人服半錢 温服之 平旦服 若下少病不除者 明日更服 加半錢 得快下利後 糜粥自養

宋版傷寒論153条

太陽病 
醫發汗 遂發熱惡寒 
因復下之 心下痞 
裏倶虚 陰陽氣並竭 無陽則陰獨 
復加燒鍼 因胸煩 
面色青黄 膚瞤者 難治 
今色微黄 手足温者 易愈

太陽病。
醫が汗を発し、遂に發熱、惡寒す。
因って復たこれを下して心下痞す。
表裏倶に虚し、陰陽の氣並びに竭く。陽無ときは則ち陰獨りなり。
復た燒き鍼を加え、因って胸煩す。面の色青黄にして、膚瞤る者は治し難し。
今、色微しく黄ばみ、手足温かなる者は愈え易し。

宋版傷寒論163条

太陽病 
外證未除 而數下之 遂恊熱而利 
利下不止 心下痞鞕 裏不解者 桂枝人參湯主之 方二十五

太陽病。
外證未だ除かざるに、數數これを下し、遂に恊熱して利す。
利下止まず、心下痞鞕す。表裏解せざる者、桂枝人參湯これを主る。(方二十五)

桂枝人參湯方
桂枝四兩 別切 甘草四兩 炙 白朮三兩 人參三兩 乾薑三兩
右五味 以水九升 先煮四味 取五升 内桂 更煮取三升 去滓 温服一升 日再夜一服

宋版傷寒論164条

傷寒大下後 復發汗 心下痞
惡寒者 未解也 不可攻痞 當先解 
表解乃可攻痞 解宜桂枝湯 攻痞宜大黄黄連瀉心湯 二十六 瀉心湯用前第十七方

傷寒。大いに下せし後、復た汗を發し、心下痞す。
惡寒する者は表未だ解せざる也。痞を攻む可からず。當に先ず表を解すべし。表を解せば乃ち痞を攻む可し。
表を解するには桂枝湯に宜し。痞を攻めるには大黄黄連瀉心湯に宜し。(二十六 瀉心湯は前の第十七の方を用いる)

宋版傷寒論168条
康治版傷寒論42条

傷寒 若吐若下後 七八日不解 
熱結在裏 裏倶熱 時時惡風 大渇 舌上乾燥而煩 欲飮水數升者 白虎加人參湯主之 方三十

傷寒。若しくは吐し、若しくは下して後、七八日解せず。
熱は結ばれて裏に在り、表裏倶に熱し、時時惡風す。大いに渇し、舌上乾燥して煩し、飮水數升を飲まんと欲する者は白虎加人參湯これを主る。(方三十)

白虎加人參湯方
知母六兩 石膏一斤 碎 甘草二兩 炙 人參二兩 粳米六合
右五味 以水一斗 煮米熟 湯成去滓 温服一升 日三服 此方立夏後立秋前 乃可服 立秋後不可服 正月二月三月尚凛冷 亦不可與服之 與之則嘔利而腹痛 諸亡血虚家 亦不可與 得之則腹痛利者 但可温之 當愈

宋版傷寒論170条

傷寒脉浮 發熱無汗 其不解 不可與白虎湯 渇欲飮水 無證者 白虎加人參湯主之 三十二 用前方

傷寒。脉浮。發熱し、無汗し。其の表解せざれば白虎湯を與う可からず。渇して水を飲まんと欲す。表證無き者は白虎加人參湯これを主る。(三十二 前方を用いる)

宋版傷寒論176条
康治版傷寒論41条

傷寒
脉浮滑 此以有熱 裏有寒 白虎湯主之 方三十八

傷寒。
脉浮滑。此れ表に熱有り。裏に寒有るを以ってなり。白虎湯これを主る。(方三十八)

白虎湯方
知母六兩 石膏一斤 碎 甘草二兩 炙 粳米六合
右四味 以水一斗 煮米熟 湯成去滓 温服一升 日三服

宋版傷寒論217条

汗出讝語者 以有燥屎在胃中 此爲風也 
須下者 過經乃可下之 下之若早 語言必亂 以虚裏實故也 
下之愈 宜大承氣湯 八 用前第二方 一云大柴胡湯

汗出で、讝語する者は、燥屎有りて胃中にあるを以ってなり。此れを風と為す也。
須く下すべき者は、經を過ぐれば乃ちこれを下す可し。これを下すこと若し早ければ、語言必ず亂る。表虚裏實を以っての故也。
これを下せば愈ゆ。大承氣湯に宜し。(八 前の第二方を用う 一に云う大柴胡湯)

宋版傷寒論218条

傷寒四五日 
脉沈而喘滿 沈爲在裏 
而反發其汗 津液越出 大便爲難 虚裏實 久則讝語

傷寒、四五日。
脉、沈にして喘滿。沈は裏に在りと為す。
而るに反って汗を発すれば、津液越出し、大便爲に難し。表虚し、裏實す。久しきときは則ち讝語す。

宋版傷寒論225条

脉浮而遲 熱裏寒 下利清穀者 四逆湯主之 方十四

脉浮にして遲。表熱裏寒。下利清穀する者は四逆湯これを主る。(方十四)

四逆湯方
甘草二兩 炙 乾薑一兩半 附子一枚 生用 去皮 破八片
右三味 以水三升 煮取一升二合 去滓 分温二服 強人可大附子一枚 乾薑三兩

宋版傷寒論234条

陽明病 
脉遲 汗出多 微惡寒者 未解也 
可發汗 宜桂枝湯 二十一

陽明病。
脉遲。汗出ずること多く、微かに惡寒する者は表未だ解せざる也。
發汗を発す可し。桂枝湯に宜し。(二十一)

桂枝湯方
桂枝三兩 去皮 芍藥三兩 生薑三兩 甘草二兩 炙 大棗十二枚 擘
右五味 以水七升 煮取三升 去滓 温服一升 須臾啜熱稀粥一升 以助藥力取汗

宋版傷寒論252条

傷寒六七日 
目中不了了 睛不和 無裏證 大便難 身微熱者 此爲實也 
急下之 宜大承氣湯 三十六 用前第二方

傷寒、六七日。
目中不了了たらず、睛和せず。表裏證無し。大便難く、身に微熱ある者は此れ實と為す也。
急にこれを下せ。大承氣湯に宜し。(三十六 前の第二の方を用う)

宋版傷寒論257条

病人無裏證 發熱七八日 
雖脉浮數者 可下之 
假令已下 脉數不解 合熱則消穀喜飢 
至六七日 不大便者 有瘀血 宜抵當湯 四十一 用前第二十四方

病人に表裏の證なく、發熱七八日。
脉浮數の者と雖もこれを下す可し。
假令已に下して脉數解せず、熱を合するときは則ち穀を消し喜く飢ゆ。
六七日に至って大便せざる者は瘀血有り。抵當湯に宜し。(四十一 前の第二十四方を用う)

宋版傷寒論364条

下利清穀 不可攻 汗出必脹滿

下利。清穀するものは、表を攻めるべからず。汗出づれば必ず脹滿す。

宋版傷寒論372条

下利腹脹滿 身體疼痛者 先温其裏 乃攻其 
温裏宜四逆湯 
宜桂枝湯 十三 四逆湯 用前第五方

下利、腹脹滿し、身體疼痛する者、先に其の裏を温め、乃ち其の表を攻む。
裏を温めるには四逆湯に宜し。
表を攻めるには桂枝湯に宜し。(十三 四逆湯、前の第五方を用う)

桂枝湯方
桂枝三兩 去皮 芍藥三兩 甘草二兩 炙 生薑三兩 切 大棗十二枚 擘
右五味 以水七升 煮取三升 去滓 温服一升 須臾啜熱稀粥一升 以助藥力

金匱要略1-9条

師曰 病人脉浮者在前 其病在 
浮者在後 其病在裏 腰痛背強 不能行 必短氣而極也

師曰く、病人、脉浮なる者前に在るは其の病表にあり。
浮なる者後に在るは其の病裏に在り。腰痛、背強、行くこと能わず。必ず短氣して極なり。

金匱要略1-13条

問曰 陽病十八 何謂也 
師曰 頭痛 項 腰 脊 臂 脚掣痛 陰病十八 何謂也 
師曰 欬上氣喘噦 咽 腸鳴 脹滿心痛拘急
五臟病各有十八 合爲九十病 人又有六微 微有十八病 合爲一百八病 五勞七傷六極 婦人三十六病 不在其中
清邪居上 濁邪居下 大邪中 小邪中裏 薬飪之邪 從口入者 宿食也
五邪中人 各有法度 風中於前 寒中於暮 濕傷於下 霧傷於上 風令脉浮 寒令脉急 霧傷皮腠 濕流關節 食傷脾胃 極寒傷經 極熱傷絡

問うて曰く、陽病十八とは何の謂ぞや。
師曰く、頭痛、項、腰、脊、臂、脚、掣痛す。陰病十八とは何の謂ぞや。
師曰く、欬、上氣、喘、噦、咽、腸鳴、脹滿、心痛、拘急。
五臟の病、各々十八有り、合して九十病と為す。人には又六微有り。微に十八病有り、合して一百八病と為す。五勞、七傷、六極、婦人三十六病は其中に在らず。
清邪は上に居る、濁邪は下に居る。大邪は表に中り、小邪は裏に中る。䅽飪の邪、口より入る者は宿食なり。
五邪の人に中るや、各々法度有り。風は前に中る、寒は暮に中る、濕は下を傷る、霧は上を傷る。風は脉をして浮ならしむ、寒は脉をして急ならしむ。霧は皮腠を傷る、濕は關節に流る、食は脾胃を傷る。極寒は經を傷る、極熱は絡を傷る。

金匱要略1-14条

問曰 病有急當救裏救者 何謂也 
師曰 病醫下之 續得下利 清穀不止身體疼痛者 急當救裏 後身體疼痛 清便自調者 急當救

問うて曰く、病には急に當に裏を救うべきもの、急に表を救うべき者有り。何の謂ぞや。
師曰く、病、醫これを下し、續いて下利清穀を得て止まず。身體疼痛する者は急に當に裏を救うべし。後、身體疼痛し、清便自ら調う者は急に當に表を救うべし。

金匱要略2-7条

病者 身熱足寒 頸項強急 惡寒 時頭熱 面赤目赤 獨頭動搖 卒口噤 背反張者 痓病也 
若發其汗者 寒濕相得 其益虚 即惡寒甚 發其汗已 其脉如蛇

病者、身熱し、足寒え、頸項強ばり急れ、惡寒し、時に頭熱し、面赤く目赤く、獨り頭動搖す。卒に口を噤み、背の反張する者、痓病也。
若し其の汗を発する者、寒濕相得て其の表益益虚し、即ち惡寒甚だし。其の汗発し已って其の脉は蛇の如し。

金匱要略14-33条

外臺 防已黄耆湯 治風水脉浮 
爲在 其人或頭汗出 無他病 
病者但下重 從腰以上爲和 腰以下當腫及陰 難以屈伸

外臺の防已黄耆湯。風水を治す。
脉浮は表に在りと為す。其の人或は頭に汗出で、表には他病無し。
病者但下重し。腰從り以上は和を為す。腰以下は當に腫れ陰に及ぶべし。以って屈伸し難し。

金匱要略15-19条

黄疸腹滿 小便不利而赤 自汗出 此爲和裏實 當下之 宜大黄消石湯

黄疸にて腹滿し、小便不利にして赤く、自汗出づ。此れ表和し、裏實と為す。當にこれを下すべし。大黄消石湯に宜し。

大黄消石湯方
大黄 黄蘗 消石各四兩 梔子十五枚
右四味 以水六升 煮取二升 去滓 内消 更煮取一升 頓服

金匱要略16-9条

亡血不可發其 汗出則寒慄而振

亡血は其の表を発す可からず。汗出づるときは則ち寒慄して振える。

金匱要略17-33条

下利清穀 
不可攻其 汗出必脹滿

下利清穀。
其の表を攻む可からず。汗出でて必ず脹滿す。

金匱要略17-36条

下利腹脹滿 身體疼痛者 先温其裏 乃攻其 
温裏宜四逆湯 
宜桂枝湯

下痢して腹脹満し、身體疼痛する者は先ず其の裏を温め、乃ち其の表を攻む。
裏を温めるには四逆湯に宜し。
表を攻めるには桂枝湯に宜し。

桂枝湯方
桂枝三兩 去皮 芍藥三兩 甘草二兩 炙 生薑三兩 大棗十二枚 
右五味 寐咀 以水七升 微火煮取三升 去滓 適寒温 服一升 服已須臾啜稀粥一升 以助藥力 温覆令一時許 遍身漿漿 微似有汗者益佳 不可令如水淋漓 若一服汗出病差 停後服