身疼とは現代的に考えると、身疼とは何なのか?
???
身疼を含む条文古典に散見する身疼
- 宋版傷寒論35条
康治版傷寒論15条 -
太陽病
頭痛發熱 身疼腰痛 骨節疼痛 惡風無汗而喘者 麻黄湯主之 方五太陽病。
頭痛み、發熱し、身疼き、腰痛み、骨節疼痛し、惡風し、汗無くして喘する者は麻黄湯がこれを主る。(方五)麻黄湯方
麻黄三兩 去節 桂枝二兩 去皮 甘草一兩 炙 杏仁七十箇 去皮尖
右四味 以水九升 先煮麻黄 減二升 去上沫 内諸藥 煮取二升半 去滓 温服八合
覆取微似汗 不須啜粥 餘如桂枝法將息 - 宋版傷寒論383条
-
問曰 病發熱頭痛 身疼惡寒 吐利者 此屬何病
荅曰 此名霍亂 霍亂自吐下 又利止 復更發熱也問うて曰く、病んで發熱し、頭痛み、身疼き、惡寒し、吐利する者、此れ何の病に属するか。
荅えて曰く、此れ霍亂と名づく。霍亂は自ら吐下し、又た利止み、復た發熱する也。 - 金匱要略2-20条
-
濕家病 身疼發熱 面黄而喘 頭痛鼻塞而煩 其脉大 自能飮食 腹中和無病
病在頭中寒濕 故鼻塞 内藥鼻中則愈濕家の病は、身疼き發熱し、面黄にして喘す。頭痛み鼻塞がって煩す。其の脉大。自ら能く飮食し、腹中和して病無し。
病は頭が寒濕に中るに在り。故に鼻塞がる。藥を鼻中に入れれば則ち愈ゆ。 - 金匱要略14-29条
-
黄汗之病 兩脛自冷
假令發熱 此屬歴節
食已汗出 又身常暮盗汗出者 此勞氣也
若汗出已 反發熱者 久久其身必甲錯 發熱不止者 必生惡瘡
若身重汗出已 輒輕者 久久必身瞤 瞤即胸中痛
又從腰以上必汗出 下無汗 腰髖弛痛 如有物在皮中状 劇者不能食 身疼重頬燥 小便不利 此爲黄汗 桂枝加黄耆湯主之黄汗の病。兩脛自ら冷ゆ。
假令發熱するものは此れ歴節に属す。
食し已って汗出づ。又身常に暮の盗汗出づる者は此れ勞氣也。
若し汗出で已って反發熱する者は久久にして其の身必ず甲錯す。發熱止まざる者は必ず惡瘡を生ず。
若し身に重ねて汗出で已って輒ち輕き者は久久にして必ず身瞤す。瞤するときは即ち胸中痛む。
又腰從り以上に必ず汗出で下には汗無し。腰髖弛痛す。物有りて皮中に在る状の如し。
劇しき者は食するに能わず。身は疼重し頬燥し、小便利せず。此を黄汗と為す。桂枝加黄耆湯これを主る。桂枝加黄耆湯方
桂枝 芍藥各三兩 甘草二兩 生薑三兩 大棗十二枚 黄耆二兩
右六味 以水八升 煮取三升 温服一升 須臾飮熱稀粥一升餘 以助藥力 温服取微汗 若不汗更服