脉遲とは現代的に考えると、脉遲とは何なのか?
徐脈
- 徐脈の原因
- 二酸化炭素濃度が上昇すると徐脈
- 迷走神経を過度に刺激するような痛み、空腹、疲労、消化器系の異常(下痢、嘔吐など)、嚥下などによって誘発されます。→自然消失する傾向がある
- 副腎機能低下症
- 脳浮腫
- 低カルシウム血症は徐脈になる
- 高マグネシウムも徐脈になる
- サルモネラ属(コレラなど)感染(比較的徐脈)。
脉遲を含む条文古典に散見する脉遲
- 宋版傷寒論1-2条
-
問曰 脉有陽結陰結者何以別之
荅曰 其脉浮而數 能食不大便者此爲實 名曰陽結也 期十七日當劇
其脉沈而遲 不能食 身體重 大便反鞕 名曰陰結也 期十四日當劇 - 宋版傷寒論1-15条
-
問曰 脉病欲知愈未愈者 何以別之
荅曰 寸口關上尺中三處 大小浮沈遲數同等 雖有寒熱不解者 此脉陰陽爲和平 雖劇當愈 - 宋版傷寒論1-18条
-
寸口脉浮爲在表 沈爲在裏 數爲在府 遲爲在藏 假令脉遲 此爲在藏也
- 宋版傷寒論1-21条
-
趺陽脉遲而緩胃氣如經也 趺陽脉浮而數 浮則傷胃 數則動脾 此非本病 醫特下之所爲也
榮衞内陷 其數先微 脉反但浮 其人必大便鞕 氣噫而除 何以言之
本以數脉動脾 其數先微 故知脾氣不治 大便鞕 氣噫而除 今脉反浮 其數改微 邪氣獨留 心中則飢
邪熱不殺穀 潮熱發渇 數脉當遲緩 脉因前後度數如法 病者則飢 數脉不時 則生惡瘡也趺陽脉、遲にして緩なるは胃氣經の如き也。趺陽脉浮にして數。浮は則ち胃を傷る。數は則ち脾を動ず。此れ本の病に非ず。醫特之を下して為す所也。
榮衞内陷し、其の數先は微。脉は反って但浮。其の人必ず大便は鞕く、氣は噫して除かる。何を以て之を言うか。
本數脉脾を動じ、其の數先に微となるを以て故に脾氣治せずして大便鞕く、氣噫して除かるるを知る。今脉反って浮。其の數は微に改まる。邪氣獨り留まり、心中則ち飢ゆ。
邪熱、穀を殺さず、潮熱して渇を發す。數脉は當に遲緩なるべし。脉、前後度數に因って法の如し。病者則ち飢ゆ。數脉時ならざれば則ち惡瘡を生ずる也。 - 宋版傷寒論1-22条
-
師曰 病人脉微而濇者 此爲醫所病也 大發其汗 又數大下之 其人亡血 病當惡寒 後乃發熱 無休止時
夏月盛熱欲著複衣 冬月盛寒欲裸其身 所以然者 陽微則惡寒 陰弱則發熱 此醫發其汗 使陽氣微 又大下之 令陰氣弱
五月之時 陽氣在表 胃中虚冷 以陽氣内微 不能勝冷 故欲著複衣 十一月之時 陽氣在裏 胃中煩熱以陰氣内弱 不能勝熱 故欲裸其身 又陰脉遲濇 故知亡血也 - 宋版傷寒論1-23条
-
脉浮而大 心下反鞕 有熱屬藏者攻之不令發汗 屬府者 不令溲數 溲數則大便鞕 汗多則熱愈 汗少則便難 脉遲尚未可攻
- 宋版傷寒論1-28条
-
脉浮而遲 面熱赤而戰惕者 六七日當汗出而解 反發熱者 差遲 遲爲無陽 不能作汗 其身必痒也
- 宋版傷寒論1-31条
-
脉陰陽倶緊 至於吐利 其脉獨不解
緊去入安 此爲欲解
若脉遲至六七日不欲食 此爲晩發 水停故也 爲未解
食自可者爲欲解
病六七日 手足三部脉皆至 大煩而口噤不能言 其人躁擾者 必欲解也
若脉和 其人大煩 目重 臉内際黄者 此欲解也 - 宋版傷寒論2-2条
-
師曰 呼吸者 脉之頭也
初持脉 來疾去遲 此出疾入遲 名曰内虚外實也
初持脉 來遲去疾 此出遲入疾 名曰内實外虚也 - 宋版傷寒論2-3条
-
問曰 上工望而知之 中工問而知之 下工脉而知之 願聞其説
師曰 病家人請云 病人苦發熱 身體疼 病人自臥
師到 診其脉 沈而遲者知其差也 何以知之 若表有病者 脉當浮大 今脉反沈遲 故知愈也
假令病人云腹内卒痛 病人自坐 師到脉之 浮而大者 知其差也 何以知之 若裏有病者 脉當沈而細 今脉浮大 故知愈也 - 宋版傷寒論2-5条
-
師持脉 病人欠者無病也 脉之呻者病也
言遲者風也 搖頭言者裏痛也 行遲者表強也
坐而伏者短氣也 坐而下一脚者腰痛也 裏實護腹如懷卵物者心痛也師が脉を持つとき、病人欠 する者は無病なり。之を脉して呻 く者は病なり。
言の遲き者は風なり。頭を搖 って言う者は裏の痛なり。行 の遲き者は表の強なり。
坐して伏せる者は短氣なり。坐して一脚を下げる者は腰痛なり。裏實し腹を護ること卵物を懷く如き者は心痛なり。 - 宋版傷寒論2-15条
-
南方心脉 其形何似 師曰 心者火也 名少陰 其脉洪大而長 是心脉也
心病自得洪大者愈也 假令脉來微去大 故名反 病在裏也 脉來頭小本大 故名覆 病在表也
上微頭小者則汗出 下微本大者則爲關格不通 不得尿
頭無汗者可治 有汗者死
西方肺脉 其形何似 師曰 肺者金也 名太陰 其脉毛浮也
肺病自得此脉 若得緩遲者皆愈 若得數者則劇 何以知之 數者南方火 火剋西方金 法當癰腫 爲難治也南方は心の脉なり。其の形は何に似るか。師の曰く、心は火なり、少陰と名づく。其の脉は洪大にして長、是れ心の脉なり。
心の病が自ら洪大を得るときは愈ゆるなり。假令脉の來ること微にして去るとき大なるは故に反と名づく。病は裏に在るなり。脉の來ること頭小にして本大なるは故に覆と名づく。病は表に在るなり。
上微にして頭小なる者は則ち汗出づ。下微にして本大なる者は則ち關格不通と為す。尿することを得ず。
頭に汗無き者は治す可し。汗有る者は死す。
西方は肺の脉なり。其の形は何に似るか。師の曰く、肺は金なり、太陰と名づく。其の脉は毛浮なり。
肺の病は自ら此の脉を得、若し緩遲を得る者は皆愈ゆ。若し數を得る者は則ち劇し、何を以て之を知るか。數は南方、火なり。火は西方、金を剋す。法として當に癰腫となるべし。難治と爲すなり。 - 宋版傷寒論2-22条
-
寸口衞氣盛 名曰高 榮氣盛 名曰章 高章相搏 名曰綱
衞氣弱 名曰惵 榮氣弱 名曰卑 惵卑相搏 名曰損
衞氣和 名曰緩 榮氣和 名曰遲 緩遲相搏 名曰沈寸口にて衞氣盛んなるは名づけて高と曰う。榮氣盛んなるは名づけて章と曰う。高章相搏つは名づけて綱と曰う。
衞氣弱きは名づけて惵と曰う。榮氣弱きは名づけて卑と曰う。惵卑相搏つ、名づけて損と曰う。
衞氣和するは名づけて緩と曰う。榮氣和するは名づけて遲と曰う。緩遲相搏つ、名づけて沈と曰う。 - 宋版傷寒論2-23条
-
寸口脉緩而遲
緩則陽氣長 其色鮮 其顏光 其聲商 毛髮長
遲則陰氣盛 骨髓生 血滿 肌肉緊薄鮮鞕
陰陽相抱 榮衞倶行 剛柔相得 名曰強也寸口脉緩にして遲。
緩なれば則ち陽氣長じ、其の色は鮮。其の顏は光。其の聲は商。毛髮は長ず。
遲なれば則ち陰氣盛んにして骨髓生じ、血滿ちて肌肉は緊薄鮮鞕。
陰陽相抱き、榮衞倶に行く。剛柔相得るは名づけて強と曰なり。 - 宋版傷寒論2-28条
-
寸口脉弱而遲 弱者衞氣微 遲者榮中寒 榮爲血 血寒則發熱 衞爲氣 氣微者心内飢 飢而虚滿不能食也
- 宋版傷寒論2-44条
-
問曰 何以知乘府 何以知乘藏
師曰 諸陽浮數 爲乘府 諸陰遲濇 爲乘藏也 - 宋版傷寒論3-18条
-
凡人有疾 不時即治 隱忍冀差 以成痼疾 小兒女子 益以滋甚
時氣不和 便當早言 尋其邪由 及在腠理 以時治之 罕有不愈者 患人忍之 數日乃説 邪氣入藏 則難可制 此爲家有患 備慮之要
凡作湯藥 不可避晨夜 覺病須臾 即宜便治 不等早晩 則易愈矣 如或差遲 病即傳變 雖欲除治 必難爲力 - 宋版傷寒論3-26条
-
凡得病厥 脉動數 服湯藥更遲 脉浮大減小 初躁後靜 此皆愈證也
- 宋版傷寒論4-16条
-
太陽中暍者 發熱惡寒 身重而疼痛 其脉弦細芤遲 小便已洒洒然毛聳 手足逆冷 小有勞 身即熱 口開前板齒燥 若發汗則惡寒甚 加温鍼則發熱甚 數下之則淋甚
太陽の中暍は、發熱し、惡寒し、身が重口して疼痛巣。其の脉は弦細芤遲なり。小便し已り洒洒として毛聳ち、手足が逆冷す。小しく勞すること有れば、身即ち熱す。口が開き、前板の齒は燥く。若し汗を發すれば則ち惡寒が甚し。温鍼を加えれば則ち發熱が甚し。數之を下せば則ち淋が甚し。
- 宋版傷寒論50条
-
脉浮緊者 法當身疼痛 宜以汗解之
假令尺中遲者 不可發汗
何以知然 以榮氣不足血少故也脉浮緊者、法として當に身疼痛すべし。宜しく汗を以って解すべし。
假令尺中遲なる者、汗を發すべからず。
何を以って然るを知るか。榮氣不足し血少なきを以っての故也。 - 宋版傷寒論62条
-
發汗後 身疼痛 脉沈遲者 桂枝加芍藥生薑各一兩人參三兩新加湯主之 方二十五
發汗の後、身疼痛し、脉沈遲の者は桂枝加芍藥生薑各一兩人參三兩新加湯がこれを主る。(方二十五)
桂枝加芍藥生薑各一兩人參三兩新加湯方
桂枝三兩 去皮 芍藥四兩 甘草二兩 炙 人參三兩 大棗十二枚 擘 生薑四兩
右六味 以水一斗二升 煮取三升 去滓 温服一升 本云 桂枝湯 今加芍藥生薑人參 - 宋版傷寒論98条
-
得病六七日 脉遲浮弱 惡風寒 手足温
醫二三下之 不能食 而脇下滿痛 面目及身黄 頸項強 小便難者 與柴胡湯
後必下重 本渇飮水而嘔者 柴胡湯不中與也 食穀者噦病を得て六七日。脉は遲にして浮弱。風寒を悪み、手足は温かし。
醫が二三たびこれを下し、食する能わず。而つ脇の下滿ちて痛み、面目及び身が黄ばみ、頸項強り、小便難き者は柴胡湯を輿う。
後に必ず下重し、本と渇して水を飲んで嘔く者は柴胡湯を與うるに中らざる也。穀を食する者は噦す。 - 宋版傷寒論134条
-
太陽病 脉浮而動數
浮則爲風 數則爲熱 動則爲痛 數則爲虚 頭痛發熱 微盗汗出
而反惡寒者 表未解也
醫反下之 動數變遲 膈内拒痛 胃中空虚 客氣動膈 短氣躁煩 心中懊憹 陽氣内陷 心下因鞕 則爲結胸 大陷胸湯主之
若不結胸 但頭汗出 餘處無汗 劑頸而還 小便不利 身必發黄 大陷胸湯 方二太陽病。脉浮にして動數。
浮は則ち風と為す、數は則ち熱と為す。動は則ち痛と為す、數は則ち虚と為す。頭痛。發熱。微かに盗汗出づ。
而るに反って惡寒する者は、未だ表が解せざる也。
醫、反ってこれを下せば、動數は遅變る。膈内拒痛し、胃中空虚。客氣膈を動かし、短氣し、躁煩し、心中懊憹す。陽氣内陷し、心下因って鞕し、則ち結胸と為る。大陷胸湯これを主る。
若し結胸せず、但だ頭にのみ汗が出て、餘處に汗無く、頸を劑りて還り、小便利せざる時は、身に必ず發黄す。大陷胸湯。(方二)大陷胸湯方
大黄六兩 去皮 芒消一升 甘遂一錢匕
右三味 以水六升 先煮大黄取二升 去滓 内芒消 煮一兩沸 内甘遂末 温服一升 得快利止後服 - 宋版傷寒論143条
-
婦人中風
發熱惡寒 經水適來 得之七八日 熱除而脉遲身涼 胸脇下滿 如結胸状
讝語者 此爲熱入血室也 當刺期門 隨其實而取之 九婦人中風。
發熱。惡寒。經水適ま來る。これを得て七八日。熱除かれて脉遲。身涼ゆ。胸脇下滿ちて結胸の状の如し。
讝語する者、此れ熱血室に入ると為す也。當に期門を刺すべし。其の實に隨ってこれを取る。(九) - 宋版傷寒論195条
-
陽明病 脉遲 食難用飽 飽則微煩頭眩 必小便難 此欲作穀癉 雖下之腹滿如故 所以然者 脉遲故也
陽明病。脉遲。食用って飽き難し。飽きる時は則ち微く煩し、頭眩し、必ず小便難し。此れ穀癉を作さんと欲す。これを下すと雖も腹滿は故の如し。然る所以の者は、脉遲なるが故也。
- 宋版傷寒論208条
-
陽明病
脉遲 雖汗出不惡寒者 其身必重
短氣腹滿而喘 有潮熱者 此外欲解 可攻裏也
手足濈然汗出者 此大便已鞕也 大承氣湯主之
若汗多 微發熱惡寒者 外未解也 其熱不潮 未可與承氣湯
若腹大滿不通者 可與小承氣湯 微和胃氣 勿令至大泄下 大承氣湯 方二陽明病。
脉遲。汗出づと雖も惡寒せざる者は、其の身必ず重し。
短氣、腹滿して喘し、潮熱有る者、此れ外解せんと欲す。裏を攻む可き也。
手足濈然として汗出づる者、此れ大便已に鞕き也。大承氣湯これを主る。
若し汗多く、微しく發熱し、惡寒する者、外未だ解せざる也。其の熱潮せざれば、未だ承氣湯を與う可からず。
若し腹、大いに滿ち、通ぜざる者、小承氣湯を與え、微しく胃氣を和せしむ可し。大泄下に至らしむ勿れ。大承氣湯。(方二)大承氣湯方
大黄四兩 酒洗 厚朴半斤 炙 去皮 枳實五枚 炙 芒消三合
右四味 以水一斗 先煮二物 取五升 去滓 内大黄 更煮取二升 去滓 内芒消 更上微火一兩沸 分温再服 得下餘勿服小承氣湯方
大黄四兩 酒洗 厚朴二兩 炙 去皮 枳實三枚 大者 炙
右三味 以水四升 煮取一升二合 去滓 分温二服 初服湯當更衣 不爾者盡飮之 若更衣者 勿服之 - 宋版傷寒論225条
-
脉浮而遲 表熱裏寒 下利清穀者 四逆湯主之 方十四
脉浮にして遲。表熱裏寒。下利清穀する者は四逆湯これを主る。(方十四)
四逆湯方
甘草二兩 炙 乾薑一兩半 附子一枚 生用 去皮 破八片
右三味 以水三升 煮取一升二合 去滓 分温二服 強人可大附子一枚 乾薑三兩 - 宋版傷寒論234条
-
陽明病
脉遲 汗出多 微惡寒者 表未解也
可發汗 宜桂枝湯 二十一陽明病。
脉遲。汗出ずること多く、微かに惡寒する者は表未だ解せざる也。
發汗を発す可し。桂枝湯に宜し。(二十一)桂枝湯方
桂枝三兩 去皮 芍藥三兩 生薑三兩 甘草二兩 炙 大棗十二枚 擘
右五味 以水七升 煮取三升 去滓 温服一升 須臾啜熱稀粥一升 以助藥力取汗 - 宋版傷寒論324条
-
少陰病
飮食入口則吐 心中温温欲吐 復不能吐
始得之 手足寒
脉弦遲者 此胸中實 不可下也 當吐之
若膈上有寒飮 乾嘔者 不可吐也 當温之 宜四逆湯 二十三 方依上方少陰病。
飮食口に入れば則ち吐く。心中温温として吐かんと欲するも、復た吐く能わず。
始めにこれを得て手足寒え、
脉弦遲の者は此れ胸中實するなり。下す可からず。當にこれを吐すべし。
若し膈の上に寒飮が有って乾嘔する者は吐す可らざる也。當にこれを温めるべし。四逆湯に宜し。(二十三 方は上方に依る) - 宋版傷寒論333条
-
傷寒
脉遲六七日 而反與黄芩湯徹其熱 脉遲爲寒
今與黄芩湯 復除其熱 腹中應冷 當不能食
今反能食 此名除中 必死傷寒。
脉遲なること六七日。而るに反って黄芩湯を與えて其の熱を徹す。脉遲は寒と爲す。
今、黄芩湯を與えて復た其の熱を除く。腹中應に冷ゆべし。當に食する能わざるべし。
今反って能く食するは此を除中と名づく。必ず死す。 - 宋版傷寒論357条
-
傷寒六七日 大下後 寸脉沈而遲 手足厥逆 下部脉不至 喉咽不利 唾膿血 泄利不止者 爲難治 麻黄升麻湯主之 方九
傷寒、六七日。大いに下して後、寸脉沈にして遲。手足厥逆し、下部の脉至らず。喉咽利せず。膿血を唾し、泄利止まざる者、難治と為す。麻黄升麻湯これを主る。(方九)
麻黄升麻湯方
麻黄二兩半 去節 升麻一兩一分 當歸一兩一分 知母十八銖 黄芩十八銖 萎蕤十八銖 一作菖蒲 芍藥六銖 天門冬六銖 去心 桂枝六銖 去皮 茯苓六銖 甘草六銖 炙 石膏六銖 碎 綿裹 白朮六銖 乾薑六銖
右十四味 以水一斗 先煮麻黄一兩沸 去上沫 内諸藥 煮取三升 去滓 分温三服 相去如炊三斗米頃令盡 汗出愈 - 宋版傷寒論366条
-
下利脉沈而遲 其人面少赤 身有微熱
下利清穀者 必鬱冒汗出而解 病人必微厥
所以然者 其面戴陽 下虚故也下利して、脉沈にして遲。其の人面少しく赤く、身に微熱有り。
下利清穀の者、必ず鬱冒し、汗出でて解す。病人は必ず微厥す。
然る所以の者は其の面戴陽して下虚するが故也。 - 金匱要略2-12条
-
太陽病 其證備 身體強几几然 脉反沈遲 此爲痓 括蔞桂枝湯主之
太陽病。其の證備わり、身體強る几几然たり。脉は反って沈遲。此を痓と為す。括蔞桂枝湯これを主る。
括蔞桂枝湯方
括蔞根二兩 桂枝三兩 芍藥三兩 甘草二兩 生薑三兩 大棗十二枚
右六味 以水九升 煮取三升 分温三服 取微汗 汗不出 食頃啜熱粥發之 - 金匱要略2-26条
-
太陽中暍 發熱惡寒 身重而疼痛 其脉弦細芤遲 小便已洒洒然毛聳 手足逆冷 小有勞 身即熱 口前開板齒燥 若發其汗 則其惡寒甚 加温鍼則發熱甚 數下之則淋甚
- 金匱要略4-1条
-
師曰 瘧脉自弦 弦數者多熱 弦遲者多寒 弦小緊者下之差 弦遲者可温之 弦緊者可發汗鍼灸也 浮大者可吐之 弦數者風發也 以飮食消息止之
師曰く、瘧の脉は自ら弦。弦數の者は多熱。弦遲の者は多寒。弦小緊の者は之を下せば差ゆ。弦遲の者は之を温む可し。弦緊の者は發汗、鍼灸す可き也。浮大の者、之を吐す可し。弦數の者、風の發也。飮食を以て消息して之を止む。
- 金匱要略5-4条
-
寸口脉遲而緩 遲則爲寒 緩則爲虚
榮緩則爲亡血 衞緩則爲中風
邪氣中經 則身痒而癮疹
心氣不足 邪氣入中 則胸滿而短氣寸口の脉遲にして緩。遲は則ち寒と為す。緩は則ち虚と爲す。
榮緩なるときは則ち亡血と為す。衞緩為るときは則ち中風と為す。
邪氣經に中るときは則ち身痒くして癮疹となる。
心氣不足し邪氣中に入るときは則ち胸滿ちて短氣す。 - 金匱要略6-8条
-
夫失精家 少腹弦急 陰頭寒 目眩 髮落
脉極虚芤遲 爲清穀亡血失精夫れ失精家、少腹弦急にして陰頭寒ゆ。目眩み、髮落つ。
脉、極虚芤遲なるは清穀、亡血、失精と為す。 - 金匱要略6-13条
-
脉沈小遲名脱氣
其人疾行則喘喝 手足逆寒 腹滿甚則溏泄 食不消化也脉沈小遲は脱氣と名づく。
其の人疾行するときは則ち喘喝す。手足逆寒、腹滿す。甚だしきときは則ち溏泄す。食消化せざる也。 - 金匱要略9-3条
-
胸痺之病 喘息欬唾 胸背痛 短氣 寸口脉沈而遲 關上小緊數 括蔞薤白白酒湯主之
胸痺の病。喘息し、欬し、唾し、胸と背と痛み、短氣す。寸口脉沈にして遲。關上は小緊數。括蔞薤白白酒湯これを主る。
括蔞薤白白酒湯方
括蔞實一枚 搗 薤白半斤 白酒七升
右三味 同煮取二升 分温再服 - 金匱要略10-20条
-
其脉數而緊乃弦 状如弓弦 按之不移
脉數弦者 當下其寒
脉緊大而遲者 必心下堅
脉大而緊者 陽中有陰 可下之其の脉數にして緊、乃ち弦。状は弓弦の如く、これを按ずるも移らず。
脉數弦者、當に其の寒を下すべし。
脉緊大で遲者、必ず心下堅し。
脉大で緊者、陽中に陰あり。これを下す可し。 - 金匱要略13-2条
-
寸口脉浮而遲 浮即爲虚 遲即爲勞 虚則衞氣不足 勞則榮氣竭
趺陽脉浮而數 浮即爲氣 數即消穀而大堅 氣盛則溲數 溲數即堅 堅數相搏 即爲消渇寸口の脉浮にして遲。浮は即ち虚と為す。遲は即ち勞と為す。虚なれば則ち衞氣不足。勞なれば則ち榮氣竭く。
趺陽の脉浮にして數。浮は即ち気と爲す。數は即ち消穀と為す。而して大堅。氣盛んなるときは則ち溲數。溲數は即ち堅。堅と數相搏つときは即ち消渇と為す。 - 金匱要略14-1条
-
師曰 病有風水 有皮水 有正水 有石水 有黄汗
風水 其脉自浮 外證骨節疼痛 惡風
皮水 其脉亦浮 外證胕腫 按之没指 不惡風 其腹如鼓 不渇 當發其汗
正水 其脉沈遲 外證自喘
石水 其脉自沈 外證腹滿 不喘
黄汗 其脉沈遲 身發熱 胸滿 四肢頭面腫 久不愈 必致癰膿師曰く、病に風水有り、皮水有り、正水有り、石水有り、黄汗有り。
風水は其の脉自ら浮。外證は骨節疼痛して、惡風す。
皮水は其の脉亦た浮。外證は胕腫。これを按ずれば指を没す。惡風せず、其の腹は鼓の如し。渇せず、當に其の汗を発すべし。
正水は其の脉沈遲。外證は自ら喘す。
石水は其の脉自ら沈。外證は腹滿。喘せず。
黄汗は其の脉沈遲。身には發熱あり。胸滿つ。四肢頭面腫れる。久く不愈えざれば必ず癰膿を致す。 - 金匱要略14-8条
-
寸口脉浮而遲 浮脉則熱 遲脉則潜 熱潜相搏 名曰沈
趺陽脉浮而數 浮脉即熱 數脉即止 熱止相搏 名曰伏
沈伏相搏 名曰水 沈則絡脉虚 伏則小便難 虚難相搏 水走皮膚即爲水矣寸口の脉浮にして遲。浮の脉は則ち熱。遲の脉は潜。熱と潜と相搏つ。名づけて沈と曰う。趺陽の脉浮にして數。浮の脉は即ち熱。數の脉は即ち止。熱と止と相搏つ。名づけて伏と曰う。沈と伏と相搏つ。名づけて水と曰う。沈なるときは則ち絡脉は虚。伏なるときは則ち小便難し。虚と難と相搏ち。水皮膚を走る。即ち水と為る。
- 金匱要略14-20条
-
師曰 寸口脉沈而遲 沈則爲水 遲則爲寒 寒水相搏 趺陽脉伏
水穀不化 脾氣衰則鶩溏 胃氣衰則身腫
少陽脉卑 少陰脉細 男子則小便不利 婦人則經水不通
經爲血 血不利則爲水 名曰血分師曰く、寸口の脉沈にして遲。沈は則ち水と為し、遲は則ち寒と為す。寒と水と相搏ち、趺陽の脉は伏。
水穀化せず、脾氣衰えるときは則ち鶩溏す。胃氣衰えるときは則ち身腫る。
少陽の脉卑、少陰の脉細。男子なるときは則ち小便不利。婦人なるときは則ち經水不通。
經は血爲り、血利せざるときは則ち水と爲る。名づけて血分と曰う。 - 金匱要略14-30条
-
師曰 寸口脉遲而濇 遲則爲寒 濇爲血不足 趺陽脉微而遲 微則爲氣 遲則爲寒 寒氣不足 則手足逆冷 手足逆冷 則榮衞不利 榮衞不利 則腹滿脇鳴相逐 氣轉膀胱 榮衞倶勞
陽氣不通即身冷 陰氣不通即骨疼 陽前通則惡寒 陰前通則痺不仁 陰陽相得 其氣乃行 大氣一轉 其氣乃散 實則失氣 虚則遺尿 名曰氣分師曰く、寸口の脉遲にして濇。遲は則ち寒と爲し、濇は血不足と為す。趺陽の脉微にして遲。微は則ち気と爲し、遲は則ち寒と為す。寒にして氣不足なるときは則ち手足逆冷す。手足逆冷なるときは則ち榮衞利せず。榮衞利せざるときは則ち腹滿、脇鳴相逐う。氣、膀胱を轉す。榮衞倶に勞る。
陽氣通ぜざる時は即ち身冷ゆ。陰氣通ぜざるときは即ち骨疼く。陽、前通すれば則ち惡寒す。陰、前通すれば則ち痺不仁す。陰陽相得るときは其の氣乃ち行く。大氣一轉すれば其の氣乃ち散る。實するときは則ち失氣し、虚するときは則ち遺尿す。名づけて気分と曰う。 - 金匱要略15-3条
-
陽明病脉遲者 食難用飽
飽則發煩 頭眩 小便必難 此欲作穀疸
雖下之 腹滿如故 所以然者 脉遲故也陽明病、脉遲の者、食用て飽き難し。
飽くときは則ち煩を発し頭眩す。小便は必ず難し。此れ穀疸を作さんと欲す。
これを下すと雖も腹滿は故の如し。然る所以者は脉遲なるが故也。 - 金匱要略16-10条
-
病人胸滿 脣痿 舌青 口燥 但欲嗽水 不欲嚥 無寒熱 脉微大來遲 腹不滿 其人言我滿 爲有瘀血
病人胸滿つ。脣痿び、舌青く、口燥く。但水を嗽ぐことを欲し、嚥むことを欲せず。寒熱無し。脉は微大にして來ること遲し。腹滿たざるに其の人は我は滿つと言う。瘀血有りと為す。
- 金匱要略17-34条
-
下利脉沈而遲 其人面少赤 身有微熱
下利清穀者 必鬱冒汗出而解
病人必微熱 所以然者 其面戴陽下虚故也下利して脉は沈にして遲。其の人面は少しく赤し。身には微熱有り。
下利清穀する者、必ず鬱冒し汗出でて解す。
病人は必ず微熱す。然る所以者、其の面戴陽し、下虚するが故也。 - 金匱要略17-38条
-
下利 脉遲而滑者 實也 利未欲止 急下之 宜大承氣湯
下利。脉遲にして滑なる者、實也。利未だ止まんと欲せざるは急にこれを下せ。大承氣湯に宜し。
- 金匱要略18-4条
-
腸癰者 少腹腫痞 按之即痛 如淋 小便自調 時時發熱 自汗出 復惡寒
其脉遲緊者 膿未成 可下之 當有血
脉洪數者 膿已成 不可下也 大黄牡丹湯主之腸癰なる者は少腹腫れて痞え、これを按ずれば即ち痛むこと淋の如し。小便は自ら調う。時時發熱す。自汗出づ。復た惡寒す。
其の脉遲緊の者は膿未だ成らず。これを下す可し。當に血有るべし。
脉洪數の者は膿已に成る。下す可らざる也。大黄牡丹湯これを主る。大黄牡丹湯方
大黄四兩 牡丹一兩 桃仁五十枚 瓜子半升 芒消三合
右五味 以水六升 煮取一升 去滓 内芒消 再煎沸 頓服之 有膿當下 如無膿當下血 - 金匱要略22-3条
-
婦人中風
發熱惡寒 經水適來 得七八日 熱除脉遲 身涼和 胸脇滿 如結胸状
讝語者 此爲熱入血室也 當刺期門 隨其實而取之婦人の中風。
發熱惡寒し、經水適ま來る。これを得ること七八日。熱除かれ脉遲。身涼和す。胸脇滿ちて結胸の状の如し。
讝語する者は此れ熱、血室に入ると為す也。當に期門を刺す可し。其の實に随ってこれを取る。