悪風

悪風とは現代的に考えると、悪風とは何なのか?

身体が冷たく感じること

  • 寒さに対する身体の反応。交感神経が刺激され、血管が収縮して血流が悪くなるために身体が冷たく感じる。
  • ホルモンバランスの変化も原因になり得る。
  • 体温が上昇している最中によく見られる。
  • 厚着や暖房で収まる。
  • シバリング(骨格筋に生じる不随意で小刻みな収縮)は見られない。

悪風を含む条文古典に散見する悪風

宋版傷寒論2条
康治版傷寒論2条

太陽病 發熱汗出 悪風脉緩者 名爲中風

陽病。發熱し、汗出で、惡風し、脉緩なる者は名づけて中風と爲す。

宋版傷寒論12条
康治版傷寒論4条

太陽中風 
陽浮而陰弱 陽浮者 熱自發 陰弱者 汗自出 
嗇嗇悪寒 淅淅悪風 翕翕發熱 鼻鳴乾嘔者 桂枝湯主之 方一

太陽の中風。
陽浮にして陰弱。陽浮なる者は熱自ら發し、陰弱なる者は汗自ら出づ。
嗇嗇として惡寒し、淅淅として惡風し、翕翕として發熱し、鼻鳴り、乾嘔する者は桂枝湯これを主る。(方一)

桂枝湯方
桂枝三兩 去皮 芍藥三兩 甘草二兩 炙 生薑三兩 切 大棗十二枚 擘
右五味 㕮咀三味 以水七升 微火煮取三升 去滓 適寒温 服一升 服已須臾 歠熱稀粥一升餘 以助藥力 温覆令一時許 
遍身漐漐 微似有汗者益佳 不可令如水流離 病必不除 
若一服汗出病差 停後服 不必盡劑 
若不汗 更服依前法 又不汗 後服小促其間 半日許令三服盡 
若病重者 一日一夜服 周時觀之 服一劑盡 病證猶在者 更作服 
若汗不出 乃服至二三劑 
禁生冷粘滑肉麺五辛酒酪臭惡等物

宋版傷寒論13条
康治版傷寒論5条

太陽病 
頭痛發熱 汗出悪風 桂枝湯主之 方二 用前第一方

太陽病。
頭痛み、發熱し、汗出で、惡風するものは桂枝湯これを主る。(方二 前の第一方を用いる)

宋版傷寒論14条
康治版傷寒論6条

太陽病 
項背強几几 反汗出悪風者 桂枝加葛根湯主之 方三

太陽病。
項背強ばること几几。反って汗出でて惡風する者は桂枝加葛根湯これを主る。(方三)

桂枝加葛根湯方
葛根四兩 麻黄三兩 去節 芍藥二兩 生薑三兩 切 甘草二兩 炙 大棗十二枚 擘 桂枝二兩 去皮
右七味 以水一斗 先煮麻黄葛根 減二升 去上沫 内諸藥 煮取三升 去滓 温服一升 
覆取微似汗 不須啜粥 餘如桂枝法 將息及禁忌

宋版傷寒論20条
康治版傷寒論7条

太陽病 
發汗遂漏不止 其人悪風小便難 四肢微急 難以屈伸者 桂枝加附子湯主之 方七

太陽病。
汗を発し、遂に漏れて止まず、其の人悪風し、小便難く、四肢微しく急つれ、以って屈伸し難き者は桂枝加附子湯これを主る。(方七)

桂枝加附子湯方
桂枝三兩 去皮 芍藥三兩 甘草三兩 炙 生薑三兩 切 大棗十二枚 擘 附子一枚 炮 去皮 破八片
右六味 以水七升 煮取三升 去滓 温服一升 本云 桂枝湯 今加附子 將息如前法

宋版傷寒論31条
康治版傷寒論12条

太陽病 項背強几几 無汗悪風 葛根湯主之 方一

太陽病。項背強ばること几几。汗無く、惡風するものは葛根湯これを主る。(方一)

葛根湯方
葛根四兩 麻黄三兩 去節 桂枝二兩 去皮 生薑三兩 切 甘草二兩 炙 芍藥二兩 大棗十二枚 擘
右七味 以水一斗 先煮麻黄葛根 減二升 去白沫 内諸藥 煮取三升 去滓 温服一升 覆取微似汗 餘如桂枝法 將息及禁忌 諸湯皆倣此

宋版傷寒論35条
康治版傷寒論15条

太陽病 
頭痛發熱 身疼腰痛 骨節疼痛 悪風無汗而喘者 麻黄湯主之 方五

太陽病。
頭痛み、發熱し、身疼き、腰痛み、骨節疼痛し、惡風し、汗無くして喘する者は麻黄湯がこれを主る。(方五)

麻黄湯方
麻黄三兩 去節 桂枝二兩 去皮 甘草一兩 炙 杏仁七十箇 去皮尖
右四味 以水九升 先煮麻黄 減二升 去上沫 内諸藥 煮取二升半 去滓 温服八合 
覆取微似汗 不須啜粥 餘如桂枝法將息

宋版傷寒論38条
康治版傷寒論16条

太陽中風 
脉浮緊 發熱悪寒 身疼痛 不汗出而煩躁者 大青龍湯主之 
若脉微弱 汗出悪風者 不可服之 
服之則厥逆 筋惕肉瞤 此爲逆也 大青龍湯方 八

太陽の中風。
脉浮緊、發熱、惡寒、身疼痛し、汗出でずして煩躁する者は大青龍湯これを主る。
若し脉微弱、汗出でて惡風する者はこれを服す可からず。
これを服すれば則ち厥逆し、筋惕し、肉瞤す。此れ逆と為す也。大青龍湯方。(八)

大青龍湯方
麻黄六兩 去節 桂枝二兩 去皮 甘草二兩 炙 杏仁四十枚 去皮尖 生薑三兩 切 大棗十枚 擘 石膏如雞子大 碎
右七味 以水九升 先煮麻黄 減二升 去上沫 内諸藥 煮取三升 去滓 温服一升 
取微似汗 汗出多者 温粉粉之 一服汗者 停後服 若復服 汗多亡陽 遂虚 惡風煩躁 不得眠也

宋版傷寒論98条

得病六七日 脉遲浮弱 悪風寒 手足温 
醫二三下之 不能食 而脇下滿痛 面目及身黄 頸項強 小便難者 與柴胡湯 
後必下重 本渇飮水而嘔者 柴胡湯不中與也 食穀者噦

病を得て六七日。脉は遲にして浮弱。風寒を悪み、手足は温かし。
醫が二三たびこれを下し、食する能わず。而つ脇の下滿ちて痛み、面目及び身が黄ばみ、頸項強り、小便難き者は柴胡湯を輿う。
後に必ず下重し、本と渇して水を飲んで嘔く者は柴胡湯を與うるに中らざる也。穀を食する者は噦す。

宋版傷寒論99条
康治版傷寒論27条

傷寒四五日 
身熱悪風 頸項強 脇下滿 手足温而渇者 小柴胡湯主之 五十 用前方

傷寒、四五日。
身熱、惡風、頸項強ばり、脇の下滿ち、手足温かにして渇する者は小柴胡湯これを主る。(五十 前方を用う)

宋版傷寒論110条

太陽病二日反躁 凡熨其背 而大汗出 大熱入胃 胃中水竭 躁煩必發讝語
十餘日振慄自下利者 此爲欲解也
故其汗從腰以下不得汗 欲小便不得 反嘔欲矢溲 足下悪風 大便鞕 小便當數 而反不數 及不多 大便已 頭卓然而痛
其人足心必熱 穀氣下流故也

太陽病、二日。反って躁す。凡そ其の背を熨して、大いに汗出づれば、大熱胃に入り、胃中の水竭き、躁煩して必ず讝語を発す。
十餘日して振慄して自ら下利する者は、此れ解せんと欲すと為す也。
故に其の汗腰より以下は汗を得ず、小便を欲するも得ず、反って嘔す。矢溲せんと欲す。足下惡風し、大便鞕し。小便當に數なるべくして、而も數ならず及び多からず。大便し已って頭卓然として痛む。
其の人、足心必ず熱す。穀氣下流するが故也。

宋版傷寒論168条
康治版傷寒論42条

傷寒 若吐若下後 七八日不解 
熱結在裏 表裏倶熱 時時悪風 大渇 舌上乾燥而煩 欲飮水數升者 白虎加人參湯主之 方三十

傷寒。若しくは吐し、若しくは下して後、七八日解せず。
熱は結ばれて裏に在り、表裏倶に熱し、時時惡風す。大いに渇し、舌上乾燥して煩し、飮水數升を飲まんと欲する者は白虎加人參湯これを主る。(方三十)

白虎加人參湯方
知母六兩 石膏一斤 碎 甘草二兩 炙 人參二兩 粳米六合
右五味 以水一斗 煮米熟 湯成去滓 温服一升 日三服 此方立夏後立秋前 乃可服 立秋後不可服 正月二月三月尚凛冷 亦不可與服之 與之則嘔利而腹痛 諸亡血虚家 亦不可與 得之則腹痛利者 但可温之 當愈

宋版傷寒論175条

風濕相搏 骨節疼煩 掣痛不得屈伸 
近之則痛劇 汗出短氣 小便不利 悪風不欲去衣 
或身微腫者 甘草附子湯主之 方三十七

風濕相搏ち、骨節疼煩し、掣痛して屈伸することを得ず。
これに近づけば則ち痛み劇し、汗出て短氣し、小便不利。惡風して衣を去ることを欲せず。
或は身に微腫ある者は甘草附子湯これを主る。(方三十七)

甘草附子湯方
甘草二兩 炙 附子二枚 炮 去皮破 白朮二兩 桂枝四兩 去皮
右四味 以水六升 煮取三升 去滓 温服一升 日三服 
初服得微汗則解 能食汗止復煩者 將服五合 恐一升多者 宜服六七合爲始

金匱要略2-23条

風濕脉浮 身重 汗出悪風者 防已黄耆湯主之

風濕。脉浮、身重く、汗出で惡風する者は防已黄耆湯これを主る。

防已黄耆湯方
防已一兩 甘草半兩 炒 白朮七錢半 黄耆一兩一分 去蘆
右剉麻豆大 毎抄五錢匕 生薑四片 大棗一枚 水盞半 煎八分 去滓 温服 良久再服
喘者 加麻黄半兩
胃中不和者 加芍藥三分
氣上衝者 加桂枝三分
下有陳寒者 加細辛三分 服後當如蟲行皮中 從腰下如冰 後坐被上 又以一被繞腰以下 温令微汗差

金匱要略2-25条

風濕相搏 骨節疼煩 掣痛不得屈伸 近之則痛劇 汗出短氣 小便不利 悪風不欲去衣 
或身微腫者 甘草附子湯主之

風濕相搏ち、骨節疼煩し、掣痛して屈伸することを得ず。之に近づくときは則ち痛み劇し。汗出でて短氣し、小便利せず。惡風して衣を去るを欲せず。
或は身微腫する者は甘草附子湯これを主る。

甘草附子湯方
甘草二兩 炙 附子二枚 炮 去皮 白朮二兩 桂枝四兩 去皮
右四味 以水六升 煮取三升 去滓 温服一升 日三服 
初服得微汗則解 能食汗出復煩者 服五合 恐一升多者 服六七合爲妙

金匱要略5-20条

千金方 越婢加朮湯 治肉極 
熱則身體津脱 腠理開 汗大泄 厲風氣 下焦脚弱

千金方の越婢加朮湯。肉極を治す。
熱のときは即ち身体の津脱し、腠理開いて汗大いに泄る。厲風氣、下焦脚弱を治す。

越婢加朮湯方
麻黄六兩 石膏半斤 生薑三兩 甘草二兩 白朮四兩 大棗十五枚
右六味 以水六升 先煮麻黄 去上沫 内諸藥 煮取三升 分温三服 
悪風 加附子一枚 炮

金匱要略14-1条

師曰 病有風水 有皮水 有正水 有石水 有黄汗
風水 其脉自浮 外證骨節疼痛 悪風
皮水 其脉亦浮 外證胕腫 按之没指 不悪風 其腹如鼓 不渇 當發其汗
正水 其脉沈遲 外證自喘
石水 其脉自沈 外證腹滿 不喘
黄汗 其脉沈遲 身發熱 胸滿 四肢頭面腫 久不愈 必致癰膿

師曰く、病に風水有り、皮水有り、正水有り、石水有り、黄汗有り。
風水は其の脉自ら浮。外證は骨節疼痛して、惡風す。
皮水は其の脉亦た浮。外證は胕腫。これを按ずれば指を没す。惡風せず、其の腹は鼓の如し。渇せず、當に其の汗を発すべし。
正水は其の脉沈遲。外證は自ら喘す。
石水は其の脉自ら沈。外證は腹滿。喘せず。
黄汗は其の脉沈遲。身には發熱あり。胸滿つ。四肢頭面腫れる。久く不愈えざれば必ず癰膿を致す。

金匱要略14-2条

脉浮而洪 浮則爲風 洪則爲氣
風氣相搏 風強則爲隱疹 身體爲痒 痒爲泄風 久爲痂癩 氣強則爲水 難以俛仰
風氣相撃 身體洪腫 汗出乃愈 悪風則虚 此爲風水 不悪風者 小便通利
上焦有寒 其口多涎 此爲黄汗

脉、浮にして洪。浮は則ち風と為す。洪は則ち氣と為す。
風と氣と相搏つ。風強ければ則て隱疹と為る。身體痒と為る。痒は泄風と為す。久しくして痂癩と為る。氣強ければ水と為る。以って俛仰し難し。
風と氣と相撃ち、身體洪腫す。汗出づれば乃ち愈ゆ。惡風は則ち虚なり。此を風水と為す。惡風せざる者は小便通利す。
上焦に寒有れば其の口に涎多し。此れ黄汗と為す。

金匱要略14-22条

風水脉浮 身重汗出悪風者 防已黄耆湯主之 
腹痛加芍藥

風水、脉浮。身重く汗出で惡風する者は防已黄耆湯これを主る。
腹の痛む時は芍藥を加える。

防已黄耆湯方
防已一兩 黄耆一兩一分 白朮三分 甘草半兩 炙
右剉 毎服五錢匕 生薑四片 棗一枚 水盞半 煎取八分 去滓 温服 良久再服

金匱要略14-23条

風水悪風 一身悉腫 脉浮不渇 續自汗出 無大熱 越婢湯主之

風水。惡風し、一身悉く腫る。脉浮。渇せず。續いて自汗出で、大熱無きものは越婢湯これを主る。

越婢湯方
麻黄六兩 石膏半斤 生薑三兩 大棗十五枚 甘草二兩
右五味 以水六升 先煮麻黄 去上沫 内諸藥 煮取三升 分温三服 
惡風者 加附子一枚 炮 
風水 加朮四兩