悪寒

悪寒とは現代的に考えると、悪寒とは何なのか?

シバリング(骨格筋に生じる不随意で小刻みな収縮)

  • 全身の筋肉の小刻み(1分間に最大200~250回)な不随意運動(震え)。
  • 安静時に比べて6倍の熱を産生させることができる。多くの酸素を消費する。代謝性アシドーシスの可能性もある。
  • 気温の寒暖に関係なく生じるため、暖かい場所にいても寒さを感じる。
  • 部屋や身体をいくら温めても一向に治らない。
  • 上半身で顕著。
  • 日本語の「しばれる」からクラーク博士が命名。英語で「trembling」。悪寒戦慄と訳すことが多い。
体温調節性シバリング
高熱が出る直前に感じる戦慄感(悪寒戦慄)
ウイルス等の外敵が侵入したことに対する身体の反応。
炎症が関与していることもある。
ホルモン(エストロゲン、甲状腺ホルモンなど)が関与していることもある。
糖尿病の高血糖、低血糖
血流が不足している
非体温調節性シバリング
麻酔効果が切れた時(疼痛)
振戦
生理的振戦:不安 疲労 運動 睡眠不足 甲状腺機能亢進症
病的振戦:動作時振戦―肝性脳症 低血糖 尿毒症 甲状腺
安静時振戦:パーキンソン
複合振戦:糖尿病など 錯乱及び発熱―髄膜炎、脳炎など
感覚障害は末梢神経障害
痙攣
高熱:熱中症 感染症
脳の感染症:膿瘍 マラリア 髄膜炎 狂犬病 破傷風 トキソプラズマ ウイルス性脳炎
代謝性疾患:高血糖 低血糖 高ナトリウム 低カルシウム 低マグネシウム 低ナトリウム
脳への酸素供給不足:不整脈
脳の構造的な損傷:
脳浮腫:弛緩 高血圧性脳症
腎不全・肝不全→脳症につながるから
テタニーも考慮
アジソン病も考慮
ミオクローヌス
単一の筋または筋群に生じる電気ショック様の短時間の筋収縮
生理的ミオクローヌス:驚愕反応と類似する場合がある 吃逆も(横隔膜ミオクローヌス)
病的なミオクローヌス:低酸素症 
代謝障害:高炭酸ガス血症 高血糖(非ケトン性) 低血糖 低C a 低Mg 低N a 肝不全 尿毒症
基底核の変性
認知症

悪寒を含む条文古典に散見する悪寒

宋版傷寒論1-3条

問曰 病有洒淅悪寒 而復發熱者 何 荅曰 陰脉不足陽往從之 陽脉不足陰往乘之 
曰 何謂陽不足 荅曰 假令寸口脉微 名曰陽不足 陰氣上入陽中 則洒淅悪寒也 
曰 何謂陰不足 荅曰 尺脉弱 名曰陰不足 陽氣下陷入陰中則發熱也

宋版傷寒論1-7条

陰陽相搏 名曰動 陽動則汗出 陰動則發熱 
形冷悪寒者 此三焦傷也 
若數脉見於關上 上下無頭尾 如豆大 厥厥動搖者 名曰動也

宋版傷寒論1-22条

師曰 病人脉微而濇者 此爲醫所病也 大發其汗 又數大下之 其人亡血 病當悪寒 後乃發熱 無休止時 
夏月盛熱欲著複衣 冬月盛寒欲裸其身 所以然者 陽微則悪寒 陰弱則發熱 此醫發其汗 使陽氣微 又大下之 令陰氣弱 
五月之時 陽氣在表 胃中虚冷 以陽氣内微 不能勝冷 故欲著複衣 十一月之時 陽氣在裏 胃中煩熱以陰氣内弱 不能勝熱 故欲裸其身 又陰脉遲濇 故知亡血也

宋版傷寒論1-27条

諸脉浮數 當發熱而洒淅悪寒 若有痛處 飮食如常者 畜積有膿也

宋版傷寒論1-30条

脉陰陽倶緊者 口中氣出 脣口乾燥 踡臥足冷 鼻中涕出 舌上胎滑 勿妄治也 
到七日以來 其人微發熱 手足温者 此爲欲解 或到八日以上 反大發熱者 此爲難治 設使悪寒者 必欲嘔也 腹内痛者 必欲利也

宋版傷寒論1-32条

 脉浮而數 浮爲風 數爲虚 風爲熱 虚爲寒 風虚相搏則洒淅悪寒

宋版傷寒論2-32条

寸口脉微而濇 微者衞氣不行 濇者榮氣不逮 榮衞不能相將 三焦無所仰 身體痺不仁 
榮氣不足則煩疼口難言 衞氣虚者則悪寒數欠 三焦不歸其部 上焦不歸者噫而酢呑 中焦不歸者不能消穀引食 下焦不歸者則遺溲

宋版傷寒論4-2条

太陽病 發熱無汗 反悪寒者 名曰剛痓

太陽が病み、發熱し汗なく、反って惡寒する者は名づけて剛痓と曰う。

宋版傷寒論4-3条

太陽病 發熱汗出 而不悪寒 名曰柔痓

太陽が病み、發熱し汗出で、而も惡寒せざるは名づけて柔痓と曰う。

宋版傷寒論4-6条

病身熱足寒 頸項強急 悪寒 時頭熱面赤 目脉赤 獨頭面搖 卒口噤 背反張者 痓病也

病んで身熱し、足寒え、頸項強り急れ、惡寒し、時に頭熱し、面赤く、目の脉が赤く、獨り頭面が搖ぎ、卒に口を噤み、背の反張する者は痓病なり。

宋版傷寒論4-14条

太陽中熱者 暍是也 其人汗出悪寒 身熱而渇也

太陽の中熱は暍是なり。其の人は汗出でて惡寒し、身が熱して渇するなり。

宋版傷寒論4-16条

太陽中暍者 發熱悪寒 身重而疼痛 其脉弦細芤遲 小便已洒洒然毛聳 手足逆冷 
小有勞 身即熱 口開前板齒燥 若發汗則悪寒甚 加温鍼則發熱甚 數下之則淋甚

太陽の中暍は、發熱し、惡寒し、身が重口して疼痛巣。其の脉は弦細芤遲なり。小便し已り洒洒として毛聳ち、手足が逆冷す。
小しく勞すること有れば、身即ち熱す。口が開き、前板の齒は燥く。若し汗を發すれば則ち惡寒が甚し。温鍼を加えれば則ち發熱が甚し。數之を下せば則ち淋が甚し。

宋版傷寒論1条
康治版傷寒論1条

太陽之爲病 脉浮 頭項強痛 而悪寒

太陽の病爲る、脉浮、頭項強ばり痛み、而して惡寒す。

宋版傷寒論3条
康治版傷寒論3条

太陽病 或已發熱 或未發熱 必悪寒 體痛嘔逆 脉陰陽倶緊者 名爲傷寒

太陽病。或は已に發熱し、或は未だ發熱せず、必ず惡寒し、體痛み、嘔逆し、脉陰陽倶に緊なる者は名づけて傷寒と為す。

宋版傷寒論6条

太陽病 發熱而渇 不悪寒者 爲温病
若發汗已 身灼熱者 名風温 風温爲病 脉陰陽倶浮 自汗出 身重 多眠睡 鼻息必鼾 語言難出
若被下者 小便不利 直視失溲
若被火者 微發黄色 劇則如驚癇時痸瘲 若火熏之 一逆尚引日 再逆促命期

太陽病。發熱して渇し、惡寒せざる者、温病と為す。
若し汗を発し已りて身灼熱する者は風温と名づく。風温の病為る、脉陰陽倶に浮。自ら汗出で、身重く、眠睡多く、鼻息は必ず鼾し、語言出だし難し。
若し下を被る者は小便利せず。直視し、失溲す。
若し火を被れば微かに黄色を発す。劇しき者は驚癇の如く、時に痸瘲す。
若し火をもってこれを熏ずれば一逆は尚日を引くも、再び逆すれば命期を促す。

宋版傷寒論7条

病有發熱悪寒者 發於陽也 
無熱悪寒者 發於陰也 
發於陽 七日愈 發於陰 六日愈 以陽數七陰數六故也

病には發熱して惡寒する者有り。陽に發する也。
熱無くして惡寒する者、陰に發する也。
陽に發する者は七日で愈ゆ。陰に發する者は六日で愈ゆ。陽數は七、陰數は六なるを以っての故也。

宋版傷寒論12条
康治版傷寒論4条

太陽中風 
陽浮而陰弱 陽浮者 熱自發 陰弱者 汗自出 
嗇嗇悪寒 淅淅惡風 翕翕發熱 鼻鳴乾嘔者 桂枝湯主之 方一

太陽の中風。
陽浮にして陰弱。陽浮なる者は熱自ら發し、陰弱なる者は汗自ら出づ。
嗇嗇として惡寒し、淅淅として惡風し、翕翕として發熱し、鼻鳴り、乾嘔する者は桂枝湯これを主る。(方一)

桂枝湯方
桂枝三兩 去皮 芍藥三兩 甘草二兩 炙 生薑三兩 切 大棗十二枚 擘
右五味 㕮咀三味 以水七升 微火煮取三升 去滓 適寒温 服一升 服已須臾 歠熱稀粥一升餘 以助藥力 温覆令一時許 
遍身漐漐 微似有汗者益佳 不可令如水流離 病必不除 
若一服汗出病差 停後服 不必盡劑 
若不汗 更服依前法 又不汗 後服小促其間 半日許令三服盡 
若病重者 一日一夜服 周時觀之 服一劑盡 病證猶在者 更作服 
若汗不出 乃服至二三劑 
禁生冷粘滑肉麺五辛酒酪臭惡等物

宋版傷寒論23条

太陽病 得之八九日 
如瘧状發熱悪寒 熱多寒少 其人不嘔 清便欲自可 一日二三度發 
脉微緩者 爲欲愈也 
脉微而悪寒者 此陰陽倶虚 不可更發汗更下更吐也 
面色反有熱色者 未欲解也 以其不能得小汗出 身必痒 宜桂枝麻黄各半湯 方十

太陽病、これを得て八九日。
瘧状の如く發熱惡寒し、熱多く寒少し。其の人嘔せず、清便自ら可ならんと欲す。一日二三度發す。
脉微緩の者は愈えんと欲すと為すなり。
脉微にして惡寒する者は此れ陰陽倶に虚す。更に汗を発し、更に下し、更に吐かしむべからず。
面色反って熱色有る者は未だ解せんと欲せざる也。其の小汗出づることを得ざるを以って身必ず痒し。桂枝麻黄各半湯に宜し。(方十)

桂枝麻黄各半湯方
桂枝一兩十六銖 去皮 芍藥 生薑切 甘草炙 麻黄各一兩 去節 大棗四枚 擘 杏仁二十四枚 湯浸去皮尖及兩仁者
右七味 以水五升 先煮麻黄一二沸 去上沫 内諸藥 煮取一升八合 去滓 温服六合 本云 桂枝湯三合 麻黄湯三合 併爲六合 頓服 將息如上法

宋版傷寒論27条

太陽病 發熱悪寒 熱多寒少 脉微弱者 此無陽也 不可發汗 宜桂枝二越婢一湯 方十四

太陽病。發熱し、惡寒す。熱多く寒少なし。脉微弱者は此れ陽無き也。汗を発する可からず。桂枝二越婢一湯に宜し。(方十四)

桂枝二越婢一湯方
桂枝去皮 芍藥 麻黄 甘草各十八銖 炙 大棗四枚 擘 生薑一兩二銖 切 石膏二十四銖 碎 綿裹
右七味 以水五升 煮麻黄一二沸 去上沫 内諸藥 煮取二升 去滓 温服一升 本云 當裁爲越婢湯桂枝湯 合之飮一升 今合爲一方 桂枝湯二分 越婢湯一分

宋版傷寒論29条
康治版傷寒論11条

傷寒脉浮 自汗出 小便數 心煩 微悪寒 脚攣急 
反與桂枝 欲攻其表 此誤也 
得之便厥 咽中乾 煩躁吐逆者 作甘草乾薑湯與之 以復其陽 
若厥愈足温者 更作芍藥甘草湯與之 其脚即伸 
若胃氣不和讝語者 少與調胃承氣湯 
若重發汗 復加燒鍼者 四逆湯主之 方十六

傷寒。脈浮。自汗出で、小便數。心煩わしく、微しく惡寒し、脚攣急す。
反って桂枝を與えて其の表を攻めんと欲するは此れ誤り也。
これを得て便ち厥し、咽中乾き、煩躁、吐逆する者は甘草乾薑湯を作ってこれを與え、其の陽を復す。
若し厥愈え、足温かなる者は更に芍藥甘草湯を作ってこれを與う。其の脚即ち伸ぶ。
若し胃氣和せず、讝語する者は少しく調胃承氣湯を与う。
若し重ねて汗を発し、復た燒鍼を加えし者、四逆湯これを主る。(方十六)

甘草乾薑湯方
甘草四兩 炙 乾薑二兩
右二味 以水三升 煮取一升五合 去滓 分温再服

芍藥甘草湯方
白芍藥 甘草各四兩 炙
右二味 以水三升 煮取一升五合 去滓 分温再服

調胃承氣湯方
大黄四兩 去皮 清酒洗 甘草二兩 炙 芒消半升
右三味 以水三升 煮取一升 去滓 内芒消 更上火微煮令沸 少少温服之

四逆湯方
甘草二兩 炙 乾薑一兩半 附子一枚 生用 去皮 破八片
右三味 以水三升 煮取一升二合 去滓 分温再服 強人可大附子一枚 乾薑三兩

宋版傷寒論38条
康治版傷寒論16条

太陽中風 
脉浮緊 發熱悪寒 身疼痛 不汗出而煩躁者 大青龍湯主之 
若脉微弱 汗出惡風者 不可服之 
服之則厥逆 筋惕肉瞤 此爲逆也 大青龍湯方 八

太陽の中風。
脉浮緊、發熱、惡寒、身疼痛し、汗出でずして煩躁する者は大青龍湯これを主る。
若し脉微弱、汗出でて惡風する者はこれを服す可からず。
これを服すれば則ち厥逆し、筋惕し、肉瞤す。此れ逆と為す也。大青龍湯方。(八)

大青龍湯方
麻黄六兩 去節 桂枝二兩 去皮 甘草二兩 炙 杏仁四十枚 去皮尖 生薑三兩 切 大棗十枚 擘 石膏如雞子大 碎
右七味 以水九升 先煮麻黄 減二升 去上沫 内諸藥 煮取三升 去滓 温服一升 
取微似汗 汗出多者 温粉粉之 一服汗者 停後服 若復服 汗多亡陽 遂虚 惡風煩躁 不得眠也

宋版傷寒論48条

二陽併病 太陽初得病時 發其汗 汗先出不徹 因轉屬陽明 續自微汗出 不悪寒
若太陽病證不罷者 不可下 下之爲逆 如此可小發汗
設面色縁縁正赤者 陽氣怫鬱在表 當解之熏之
若發汗不徹 不足言陽氣怫鬱不得越 當汗不汗 其人躁煩 不知痛處 乍在腹中 乍在四肢 按之不可得 其人短氣但坐 以汗出不徹故也 更發汗則愈 何以知汗出不徹 以脉濇故知也

二陽の併病。太陽初め病を得し時、其の汗を発す。汗先ず出づるも徹せず。因って陽明に転属す。續いて自ら微かに汗出、惡寒せず。
若し太陽病證罷まざる者、下す可からず。これを下すを逆と爲す。此の如きときは小しく汗を發す可し。
設し面色縁縁として正赤の者、陽氣怫鬱として表に在り。當にこれを解するにこれを熏ずべし。
若し汗を發して徹せず、言うに足らず、陽氣怫鬱として越するを得ず。當に汗すべくして汗せず。其の人躁煩して痛む處を知らず。乍ち腹中に在り。乍ち四肢に在り。これを按ずるも得べ可らず。其の人短氣し、但だ坐す。汗出づること徹せざるを以っての故也。更に發汗すれば則ち愈ゆ。何を以って汗出づること徹せざるを知るか。脉濇なるを以っての故に知る也。

宋版傷寒論68条
康治版傷寒論23条

發汗病不解 
悪寒者 虚故也 芍藥甘草附子湯主之 方三十一

発汗し、病解せず。
反って悪寒する者は虚するが故也。芍薬甘草附子湯がこれを主る。(方三十一)

芍藥甘草附子湯方
芍藥 甘草各三兩 炙 附子一枚 炮 去皮 破八片
右三味 以水五升 煮取一升五合 去滓 分温三服 疑非仲景方

宋版傷寒論70条
康治版傷寒論23条

發汗後悪寒者 虚故也 
悪寒但熱者 實也 當和胃氣 與調胃承氣湯 方三十三 玉函云與小承氣湯

發汗後、惡寒する者、虚するが故也。
惡寒せず但だ熱する者、實也。當に胃氣を和すべし。調胃承氣湯を與う。(方三十三 玉函は云う、小承氣湯を與うと)

調胃承氣湯方
芒消半升 甘草二兩 炙 大黄四兩 去皮 清酒洗
右三味 以水三升 煮取一升 内芒消 更煮兩沸 頓服

宋版傷寒論109条

傷寒
發熱 嗇嗇悪寒 大渇欲飮水 其腹必滿 自汗出 小便利 其病欲解 此肝乘肺也 名曰横 刺期門 五十九

傷寒。
發熱し、嗇嗇として惡寒し、大いに渇して水を飲まんと欲す。其の腹必ず滿つ。自汗出で、小便利するは其の病解せんと欲す。此れ肝が肺に乘ずるなり。名づけて横と日う。期門を刺す。(五十九)

宋版傷寒論120条

太陽病 當悪寒發熱 
今自汗出 反不悪寒發熱 關上脉細數者 以醫吐之過也 
一二日吐之者 腹中飢 口不能食 
三四日吐之者 不喜糜粥 欲食冷食 
朝食暮吐 以醫吐之所致也 此爲小逆

太陽病。當に惡寒し、發熱すべし。
今自汗出で、反って惡寒、發熱せず、關上の脉が細數の者、醫がこれを吐かせる過ちを以って也。
一二日これを吐かせたる者、腹中飢えるも口は食する能わず。
三四日これを吐かせたる者、糜粥を喜ばず。冷食を食せんと欲す。
朝に食して暮に吐くは、醫がこれを吐かせるを以って致す所也。此れを小逆と為す。

宋版傷寒論121条

太陽病吐之 
但太陽病當悪寒 今反不悪寒 不欲近衣 此爲吐之内煩也

太陽病。これを吐す。
但し太陽病は當に惡寒すべし。今反って惡寒せず、衣を近づけることを欲せざるは此れこれを吐かせるが為の内煩也。

宋版傷寒論134条

太陽病 脉浮而動數 
浮則爲風 數則爲熱 動則爲痛 數則爲虚 頭痛發熱 微盗汗出 
而反悪寒者 表未解也
醫反下之 動數變遲 膈内拒痛 胃中空虚 客氣動膈 短氣躁煩 心中懊憹 陽氣内陷 心下因鞕 則爲結胸 大陷胸湯主之
若不結胸 但頭汗出 餘處無汗 劑頸而還 小便不利 身必發黄 大陷胸湯 方二

太陽病。脉浮にして動數。
浮は則ち風と為す、數は則ち熱と為す。動は則ち痛と為す、數は則ち虚と為す。頭痛。發熱。微かに盗汗出づ。
而るに反って惡寒する者は、未だ表が解せざる也。
醫、反ってこれを下せば、動數は遅變る。膈内拒痛し、胃中空虚。客氣膈を動かし、短氣し、躁煩し、心中懊憹す。陽氣内陷し、心下因って鞕し、則ち結胸と為る。大陷胸湯これを主る。
若し結胸せず、但だ頭にのみ汗が出て、餘處に汗無く、頸を劑りて還り、小便利せざる時は、身に必ず發黄す。大陷胸湯。(方二)

大陷胸湯方
大黄六兩 去皮 芒消一升 甘遂一錢匕
右三味 以水六升 先煮大黄取二升 去滓 内芒消 煮一兩沸 内甘遂末 温服一升 得快利止後服

宋版傷寒論143条

婦人中風 
發熱悪寒 經水適來 得之七八日 熱除而脉遲身涼 胸脇下滿 如結胸状 
讝語者 此爲熱入血室也 當刺期門 隨其實而取之 九

婦人中風。
發熱。惡寒。經水適ま來る。これを得て七八日。熱除かれて脉遲。身涼ゆ。胸脇下滿ちて結胸の状の如し。
讝語する者、此れ熱血室に入ると為す也。當に期門を刺すべし。其の實に隨ってこれを取る。(九)

宋版傷寒論146条

傷寒六七日 
發熱微悪寒 支節煩疼 微嘔 心下支結 
外證未去者 柴胡桂枝湯主之 方十二

傷寒、六七日。
發熱し、微しく惡寒す。支節煩疼し、微しく嘔し、心下支結す。
外證未だ去らざる者、柴胡桂枝湯これを主る。(方十二)

柴胡桂枝湯方
桂枝去皮 黄芩一兩半 人參一兩半 甘草一兩 炙 半夏二合半 洗 芍藥一兩半 大棗六枚 擘 生薑一兩半 切 柴胡四兩 
右九味 以水七升 煮取三升 去滓 温服一升 
本云 人參湯 作如桂枝法 加半夏柴胡黄芩 復如柴胡法 今用人參作半劑

宋版傷寒論148条

傷寒五六日 
頭汗出 微悪寒 手足冷 心下滿 口不欲食 大便鞕 
脉細者 此爲陽微結 必有表 復有裏也 脉沈亦在裏也 汗出爲陽微 
假令純陰結 不得復有外證 悉入在裏 
此爲半在裏半在外也 脉雖沈緊 不得爲少陰病 所以然者 陰不得有汗 
今頭汗出 故知非少陰也 可與小柴胡湯 
設不了了者 得屎而解 十四 用前第十方

傷寒、五六日。
頭汗出で、微しく惡寒し、手足冷ゆ。心下滿ち、口は食を欲せず。大便鞕し。
脉細なる者は此れ陽微結と為す。必ず表有り。復た裏有る也。脉沈も亦た裏に在る也。汗出づるは陽微と為す。
假令純陰結ならば復た外證有ることを得ず。悉く入りて裏に在り。
此れ半ばは裏に在り、半ばは外に在りと為す。脉沈緊と雖も少陰病と為すことを得ず。然る所以の者は、陰は汗あることを得ざればなり。
今頭汗出づ。故に少陰に非ざるを知る也。小柴胡湯を與う可し。
設し了了足らざるも屎を得て解す。(十四 前の第十の方を用いる)

宋版傷寒論152条
康治版傷寒論36条

太陽中風 下利嘔逆 表解者 乃可攻之 其人漐漐汗出 發作有時 頭痛 心下痞鞕滿 引脇下痛 乾嘔短氣 汗出不悪寒者 此表解裏未和也 十棗湯主之 方十六

太陽の中風。下利。嘔逆す。表解する者は乃ちこれを攻むべし。其の人漐漐として汗出で、發作時有り。頭痛し、心下痞鞕し滿ち、脇下に引いて痛み、乾嘔し、短氣す。汗出でて惡寒せざる者は此れ表解し、裏未だ和せざる也。十棗湯これを主る。(方十六)

十棗湯方
芫花熬 甘遂 大戟
右三味等分 各別擣爲散 以水一升半 先煮大棗肥者十枚 取八合 去滓 内藥末 強人服一錢匕 羸人服半錢 温服之 平旦服 若下少病不除者 明日更服 加半錢 得快下利後 糜粥自養

宋版傷寒論153条

太陽病 
醫發汗 遂發熱悪寒 
因復下之 心下痞 
表裏倶虚 陰陽氣並竭 無陽則陰獨 
復加燒鍼 因胸煩 
面色青黄 膚瞤者 難治 
今色微黄 手足温者 易愈

太陽病。
醫が汗を発し、遂に發熱、惡寒す。
因って復たこれを下して心下痞す。
表裏倶に虚し、陰陽の氣並びに竭く。陽無ときは則ち陰獨りなり。
復た燒き鍼を加え、因って胸煩す。面の色青黄にして、膚瞤る者は治し難し。
今、色微しく黄ばみ、手足温かなる者は愈え易し。

宋版傷寒論155条

心下痞 而復悪寒汗出者 附子瀉心湯主之 方十八

心下痞す。而るに復た惡寒し、汗出づる者は附子瀉心湯これを主る。

附子瀉心湯方
大黄二兩 黄連一兩 黄芩一兩 附子一枚 炮 去皮破 別煮取汁
右四味 切三味 以麻沸湯二升漬之 須臾絞去滓 内附子汁 分温再服

宋版傷寒論164条

傷寒大下後 復發汗 心下痞
悪寒者 表未解也 不可攻痞 當先解表 
表解乃可攻痞 解表宜桂枝湯 攻痞宜大黄黄連瀉心湯 二十六 瀉心湯用前第十七方

傷寒。大いに下せし後、復た汗を發し、心下痞す。
惡寒する者は表未だ解せざる也。痞を攻む可からず。當に先ず表を解すべし。表を解せば乃ち痞を攻む可し。
表を解するには桂枝湯に宜し。痞を攻めるには大黄黄連瀉心湯に宜し。(二十六 瀉心湯は前の第十七の方を用いる)

宋版傷寒論169条
康治版傷寒論43条

傷寒無大熱 口燥渇 心煩 背微悪寒者 白虎加人參湯主之 三十一 用前方

傷寒にて大熱無し。口燥いて渇し、心煩す。背微惡寒する者は白虎加人參湯これを主る。(三十一 前方を用いる)

宋版傷寒論182条

問曰 陽明病外證云何
荅曰 身熱汗自出 不悪寒反惡熱也

問うて曰く、陽明病の外證は何を云うか。
荅えて曰く、身熱し、汗自ら出で、惡寒せず、反って惡熱する也。

宋版傷寒論183条

問曰 病有得之一日 不發熱而悪寒者 何也
荅曰 雖得之一日 悪寒將自罷 即自汗出而惡熱也

問うて曰く、病にはこれを得ること一日、發熱せずして惡寒する者有り。何ぞや。
荅えて曰く、これを得ること一日と雖も、惡寒は將に自ら罷まんとす。即ち自ら汗出で而して惡熱する也。

宋版傷寒論184条

問曰 悪寒何故自罷
荅曰 陽明居中 主土也 萬物所歸 無所復傳 始雖悪寒 二日自止 此爲陽明病也

問うて曰く、惡寒は何故に自ら罷むか。
荅えて曰く、陽明は中に居り、土を主る。萬物の歸する所なり。復た傳えるところ無し。始めは悪寒すと雖も二日には止む。此れ陽明の病と為す也。

宋版傷寒論189条

陽明中風 
口苦咽乾 腹滿微喘 發熱悪寒 脉浮而緊 
若下之則腹滿小便難也

陽明中風。
口苦く、咽乾き、腹滿、微喘し、發熱し、惡寒し、脉浮にして緊。
若しこれを下すときは則ち腹滿ち、小便難き也。

宋版傷寒論198条

陽明病 但頭眩不悪寒 故能食而欬 其人咽必痛 若不欬者 咽不痛

陽明病。但だ頭眩し、惡寒せず、故に能く食して欬す。其の人、咽必ず痛む。若し欬せざる者、咽痛まず。

宋版傷寒論208条

陽明病 
脉遲 雖汗出不悪寒者 其身必重 
短氣腹滿而喘 有潮熱者 此外欲解 可攻裏也 
手足濈然汗出者 此大便已鞕也 大承氣湯主之
若汗多 微發熱悪寒者 外未解也 其熱不潮 未可與承氣湯 
若腹大滿不通者 可與小承氣湯 微和胃氣 勿令至大泄下 大承氣湯 方二

陽明病。
脉遲。汗出づと雖も惡寒せざる者は、其の身必ず重し。
短氣、腹滿して喘し、潮熱有る者、此れ外解せんと欲す。裏を攻む可き也。
手足濈然として汗出づる者、此れ大便已に鞕き也。大承氣湯これを主る。
若し汗多く、微しく發熱し、惡寒する者、外未だ解せざる也。其の熱潮せざれば、未だ承氣湯を與う可からず。
若し腹、大いに滿ち、通ぜざる者、小承氣湯を與え、微しく胃氣を和せしむ可し。大泄下に至らしむ勿れ。大承氣湯。(方二)

大承氣湯方
大黄四兩 酒洗 厚朴半斤 炙 去皮 枳實五枚 炙 芒消三合
右四味 以水一斗 先煮二物 取五升 去滓 内大黄 更煮取二升 去滓 内芒消 更上微火一兩沸 分温再服 得下餘勿服

小承氣湯方
大黄四兩 酒洗 厚朴二兩 炙 去皮 枳實三枚 大者 炙
右三味 以水四升 煮取一升二合 去滓 分温二服 初服湯當更衣 不爾者盡飮之 若更衣者 勿服之

宋版傷寒論212条

傷寒
若吐若下後不解 不大便五六日 上至十餘日 日晡所發潮熱 不悪寒 獨語如見鬼状 
若劇者 發則不識人 循衣摸牀 惕而不安 微喘直視 
脉弦者生 濇者死 
微者 但發熱讝語者 大承氣湯主之 若一服利 則止後服 四 用前第二方

傷寒。
若しくは吐し、若しくは下して後、解せず。大便せざること五六日。上は十餘日に至る。日晡所潮熱を発し、惡寒せず、獨語して鬼状を見るが如し。
若し劇しき者、發すれば則ち人を識らず、循衣摸牀し、惕して安んせず。微喘して、直視し、
脉弦なる者、生き、濇なる者、死。
微なる者、但だ發熱し、讝語する者、大承氣湯これを主る。若し一服して利するときは、則ち後服を止む。(四 前の第二方を用う)

宋版傷寒論221条

陽明病 
脉浮而緊 咽燥口苦 腹滿而喘 發熱汗出 不悪寒
反惡熱 身重 若發汗則躁 心憒憒反讝語 
若加温鍼 必怵惕煩躁不得眠 
若下之 則胃中空虚 客氣動膈 心中懊憹 舌上胎者 梔子敱湯主之 方十一

陽明病。
脉浮にして緊。咽燥き、口苦く、腹滿して喘し、發熱して汗出で、惡寒せず。
反って惡熱し、身重し。若し汗を發すれば、則ち躁しく、心憒憒として反って讝語す。
若し温鍼を加えれば、必ず怵惕して煩躁し、眠ることを得ず。
若しこれを下せば、則ち胃中空虚となり、客氣膈を動じ、心中懊憹す。舌上胎ある者は梔子敱湯これを主る。(方十一)

梔子敱湯方
肥梔子十四枚 擘 香敱四合 綿裹 
右二味 以水四升 煮梔子取二升半 去滓 内敱 更煮取一升半 去滓 分二服 温進一服 得快吐者 止後服

宋版傷寒論234条

陽明病 
脉遲 汗出多 微悪寒者 表未解也 
可發汗 宜桂枝湯 二十一

陽明病。
脉遲。汗出ずること多く、微かに惡寒する者は表未だ解せざる也。
發汗を発す可し。桂枝湯に宜し。(二十一)

桂枝湯方
桂枝三兩 去皮 芍藥三兩 生薑三兩 甘草二兩 炙 大棗十二枚 擘
右五味 以水七升 煮取三升 去滓 温服一升 須臾啜熱稀粥一升 以助藥力取汗

宋版傷寒論244条

太陽病 
寸緩關浮尺弱 其人發熱汗出 復悪寒 不嘔 
但心下痞者 此以醫下之也 如其不下者 病人不悪寒而渇者 此轉屬陽明也 
小便數者 大便必鞕 不更衣十日 無所苦也 
渇欲飮水 少少與之 但以法救之 
渇者 宜五苓散 方三十

太陽病。
寸緩、關浮、尺弱。其の人、發熱し、汗出で、復た惡寒す。嘔せず。
但だ心下痞する者は、此れ、醫がこれを下すを以ってなり。如し其の下さざりし者、病人惡寒せずして渇する者は、此れ陽明に轉屬也。小便數の者は、必ず大便鞕し、更衣せざること十日なるも苦しむ所無なきなり。
渇して水を飲まんと欲するときは、少少これを與う。但だ法を以ってこれを救う。
渇する者は五苓散に宜し。(方三十)

五苓散方
猪苓去皮 白朮 茯苓各十八銖 澤瀉一兩六銖 桂枝半兩 去皮
右五味 爲散 白飮和 服方寸匕 日三服

宋版傷寒論288条

少陰病 下利 
若利自止 悪寒而踡臥 手足温者 可治

少陰病。下利す。
若し利自ら止み、惡寒し、踡臥し、手足の温者は治す可し。

宋版傷寒論289条

少陰病 悪寒而踡 時自煩 
欲去衣被者 可治

少陰病。惡寒して踡まり、時に自ら煩す。
衣被を去らんと欲する者、治す可し。

宋版傷寒論295条

少陰病 
悪寒身踡而利 手足逆冷者 不治

少陰病。
惡寒し、身踡まって利し、手足逆冷する者は治せず。

宋版傷寒論298条

少陰病 
四逆悪寒 而身踡 脉不至 不煩而躁者死

少陰病。
四逆し、惡寒して身踡まり、脉至らず、煩せざるも躁する者は死す。

宋版傷寒論304条

少陰病 
得之一二日 口中和 其背悪寒者 當灸之 附子湯主之 方四

少陰病。
これを得て一二日、口中和し、其の背惡寒する者は當にこれに灸すべし。附子湯これを主る。(方四)

附子湯方
附子二枚 炮 去皮 破八片 茯苓三兩 人參二兩 白朮四兩 芍藥三兩
右五味 以水八升 煮取三升 去滓 温服一升 日三服

宋版傷寒論317条

少陰病 下利清穀 裏寒外熱 手足厥逆 脉微欲絶 身反不悪寒 其人面色赤 或腹痛 或乾嘔 或咽痛 或利止脉不出者 通脉四逆湯主之 方十六

通脉四逆湯方
甘草二兩 炙 附子大者一枚 生用 去皮 破八片 乾薑三兩 強人可四兩
右三味 以水三升 煮取一升二合 去滓 分温再服 其脉即出者愈 面色赤者 加葱九莖 腹中痛者 去葱 加芍藥二兩 嘔者 加生薑二兩 咽痛者 去芍藥 加桔梗一兩 利止脉不出者 去桔梗 加人參二兩 病皆與方相應者 乃服之

宋版傷寒論353条

大汗出 熱不去 内拘急 四肢疼 
又下利厥逆而悪寒者 四逆湯主之 方五

大いに汗出でて、熱去らず、内拘急し、四肢疼く。
又下利し、厥逆して惡寒する者は四逆湯これを主る。(方五)

四逆湯方
甘草二兩 炙 乾薑一兩半 附子一枚 生用 去皮 破八片
右三味 以水三升 煮取一升二合 去滓 分温再服 若強人可用大附子一枚 乾薑三兩

宋版傷寒論383条

問曰 病發熱頭痛 身疼悪寒 吐利者 此屬何病
荅曰 此名霍亂 霍亂自吐下 又利止 復更發熱也

問うて曰く、病んで發熱し、頭痛み、身疼き、惡寒し、吐利する者、此れ何の病に属するか。
荅えて曰く、此れ霍亂と名づく。霍亂は自ら吐下し、又た利止み、復た發熱する也。

宋版傷寒論385条

悪寒脉微而復利 利止亡血也 四逆加人參湯主之 方一

惡寒し、脉微にして復た利す。利止むは亡血也。四逆加人參湯これを主る。(方一)

四逆加人參湯方
甘草二兩 炙 附子一枚 生 去皮 破八片 乾薑一兩半 人參一兩
右四味 以水三升 煮取一升二合 去滓 分温再服

宋版傷寒論388条

吐利汗出 發熱悪寒 四肢拘急 手足厥冷者 四逆湯主之 方四

吐利して、汗出で、発熱、悪寒し、四肢拘急し、手足厥冷する者は四逆湯これを主る。(方四)

四逆湯方
甘草二兩 炙 乾薑一兩半 附子一枚 生 去皮 破八片
右三味 以水三升 煮取一升二合 去滓 分温再服 強人可大附子一枚 乾薑三兩

金匱要略2-1条

太陽病 發熱無汗 反悪寒者 名曰剛痓

太陽病。發熱、無汗。反って惡寒する者、名づけて剛痓と曰う。

金匱要略2-2条

太陽病 發熱汗出 而不悪寒 名曰柔痓

太陽病。發熱し、汗出でて、而も惡寒せざるは、名づけて柔痓と曰う。

金匱要略2-7条

病者 身熱足寒 頸項強急 悪寒 時頭熱 面赤目赤 獨頭動搖 卒口噤 背反張者 痓病也 
若發其汗者 寒濕相得 其表益虚 即悪寒甚 發其汗已 其脉如蛇

病者、身熱し、足寒え、頸項強ばり急れ、惡寒し、時に頭熱し、面赤く目赤く、獨り頭動搖す。卒に口を噤み、背の反張する者、痓病也。
若し其の汗を発する者、寒濕相得て其の表益益虚し、即ち惡寒甚だし。其の汗発し已って其の脉は蛇の如し。

金匱要略2-26条

太陽中暍 發熱悪寒 身重而疼痛 其脉弦細芤遲 小便已洒洒然毛聳 手足逆冷 小有勞 身即熱 口前開板齒燥 若發其汗 則其悪寒甚 加温鍼則發熱甚 數下之則淋甚

太陽の中暍は、發熱し、惡寒し、身が重口して疼痛巣。其の脉は弦細芤遲なり。小便し已り洒洒として毛聳ち、手足が逆冷す。小しく勞すること有れば、身即ち熱す。口が開き、前板の齒は燥く。若し汗を發すれば則ち惡寒が甚し。温鍼を加えれば則ち發熱が甚し。數之を下せば則ち淋が甚し。

金匱要略2-27条

太陽中熱者 暍是也 汗出悪寒 身熱而渇 白虎加人參湯主之

太陽の中熱は暍是れ也。汗出でて惡寒し、身熱して渇す。白虎加人參湯これを主る。

白虎加人參湯方
知母六兩 石膏一斤 碎 甘草二兩 粳米六合 人參三兩
右五味 以水一斗 煮米熟 湯成去滓 温服一升 日三服

金匱要略5-3条

侯氏黒散 治大風四肢煩重 心中悪寒不足者

侯氏黒散は、大風にて四肢煩重し、心中惡寒不足の者を治す。

侯氏黒散方
菊花四十分 白朮十分 細辛三分 茯苓三分 牡蠣三分 桔梗八分 防風十分 人參三分 礬石三分 黄芩五分 當歸三分 乾薑三分 芎藭三分 桂枝三分
右十四味 杵爲散 酒服方寸匕 日一服 初服二十日 温酒調服 禁一切魚肉大蒜 常宜冷食 六十日止 即藥積在腹中不下也 熱食即下矣 冷食自能助藥力

金匱要略5-17条

千金 三黄湯 治中風手足拘急 百節疼痛 煩熱心亂 悪寒 經日不欲飮食

千金の三黄湯。中風にて手足拘急し、百節疼痛し、煩熱し、心亂れて惡寒し、經日、不欲飮食を欲せざるものを治す。

三黄湯方
麻黄五分 獨活四分 細辛二分 黄耆二分 黄芩三分
右五味 以水六升 煮取二升 分温三服 一服小汗 二服大汗 
心熱 加大黄二分
腹滿 加枳實一枚
氣逆 加人參三分
悸 加牡蠣三分
渇 加括蔞根三分
先有寒 加附子一枚

金匱要略7-2条

問曰 病欬逆 脉之 何以知此爲肺癰 當有膿血 吐之則死 其脉何類
師曰 寸口脉微而數 微則爲風 數則爲熱 微則汗出 數則悪寒
風中於衞 呼氣不入 熱過於榮 吸而不出 風傷皮毛 熱傷血脉
風舍於肺 其人則欬 口乾喘滿 咽燥不渇 時唾濁沫 時時振寒 熱之所過 血爲之凝滯 畜結癰膿 吐如米粥 始萌可救 膿成則死

問うて曰く、欬逆を病む。これを脉して何を以って此が肺癰為るを知るか。當に膿血有るべし。これを吐けば則ち死す。其の脉は何に類するか。
師曰く、寸口の脉微にして數。微は則ち風と為す。數は則ち熱と為す。微なれば則ち汗出で、數なれば則ち惡寒す。
風が衞に中れば呼氣して入らず、熱が榮を過れば吸うて出でず、風は皮毛を傷り、熱は血脈を傷る。
風が肺に舍れば其の人則ち欬す。口乾き、喘滿す。咽燥くも渇せず、時に濁沫を唾し、時時振寒す。熱の過ぎる所、血これが為に凝滯す。畜結して癰膿となり、米粥の如きを吐く。始めに萌せるときは救う可し。膿成れば則ち死す。

金匱要略10-5条

寸口脉弦者 即脇下拘急而痛 其人嗇嗇悪寒

寸口の脉弦の者、即ち脇の下拘急して痛む。其の人嗇嗇と惡寒する也。

金匱要略10-17条

腹痛 脉弦而緊 弦則衞氣不行 即悪寒 緊則不欲食 
邪正相搏 即爲寒疝 寒疝遶臍痛 
若發則白汗出 手足厥冷 其脉沈弦者 大烏頭煎主之

腹痛、脈は弦にして緊。弦なれば即ち衛気行かず、即ち悪寒す。緊なれば即ち食を欲せず。
邪正相打ち即ち寒疝と為る。寒仙は臍を遶って痛む。
若し発するときは即ち白汗出て、手足厥冷す。其の脈沈弦の者は大烏頭煎これを主る。

大烏頭煎方
烏頭大者五枚 熬 去皮 不寐咀
右以水三升 煮取一升 去滓 内蜜二升 煎令水氣盡 取二升 強人服七合 弱人服五合 不差明日更服 不可一日再服

金匱要略14-4条

太陽病 脉浮而緊 法當骨節疼痛 反不疼 身體反重而酸 其人不渇 汗出即愈 此爲風水 悪寒者 此爲極虚 發汗得之
渇而不悪寒者 此爲皮水
身腫而冷 状如周痺 胸中窒不能食 反聚痛 暮躁不得眠 此爲黄汗 痛在骨節
欬而喘 不渇者 此爲脾脹 其状如腫 發汗即愈
然諸病此者 渇而下利 小便數者 皆不可發汗

太陽病。脉は浮にして緊。法として當に骨節疼痛すべし。反って疼まず。身體反って重くして酸す。
其の人渇せざるときは汗出づれば即ち愈ゆ。此を風水と為す。惡寒する者は此を極虚と為す。發汗を発してこれを得たり。
渇するも惡寒せざる者は此を皮水と為す。
身腫れて冷え、状は周痺の如し。胸中窒がり食する能わず。反って聚痛す。暮には躁いで眠ることを得ず。此れを黄汗と為す。痛は骨節に在り。
欬して喘し、渇せざる者は此を脾脹と為す。其の状は腫の如し。汗を發すれば即ち愈ゆ。
然れども諸諸の此を病むにして渇して下利し、小便數の者は皆汗を発す可からず。

金匱要略14-9条

寸口脉弦而緊 
弦則衞氣不行 即悪寒 水不沾流 走於腸間

寸口の脉弦にして緊。
弦なるときは則ち衞氣行らず。即ち惡寒す。水沾流せず。腸間に走る。

金匱要略14-30条

師曰 寸口脉遲而濇 遲則爲寒 濇爲血不足 趺陽脉微而遲 微則爲氣 遲則爲寒 寒氣不足 則手足逆冷 手足逆冷 則榮衞不利 榮衞不利 則腹滿脇鳴相逐 氣轉膀胱 榮衞倶勞
陽氣不通即身冷 陰氣不通即骨疼 陽前通則悪寒 陰前通則痺不仁 陰陽相得 其氣乃行 大氣一轉 其氣乃散 實則失氣 虚則遺尿 名曰氣分

師曰く、寸口の脉遲にして濇。遲は則ち寒と爲し、濇は血不足と為す。趺陽の脉微にして遲。微は則ち気と爲し、遲は則ち寒と為す。寒にして氣不足なるときは則ち手足逆冷す。手足逆冷なるときは則ち榮衞利せず。榮衞利せざるときは則ち腹滿、脇鳴相逐う。氣、膀胱を轉す。榮衞倶に勞る。
陽氣通ぜざる時は即ち身冷ゆ。陰氣通ぜざるときは即ち骨疼く。陽、前通すれば則ち惡寒す。陰、前通すれば則ち痺不仁す。陰陽相得るときは其の氣乃ち行く。大氣一轉すれば其の氣乃ち散る。實するときは則ち失氣し、虚するときは則ち遺尿す。名づけて気分と曰う。

金匱要略15-14条

黄家 
日晡所發熱 而反悪寒 此爲女勞得之 
膀胱急 少腹滿 身盡黄 額上黒 足下熱 因作黒疸 
其腹脹如水状 大便必黒 時溏 此女勞之病 非水也 腹滿者難治 
消石礬石散主之

黄家。
日晡所發熱して反って惡寒するは此れ女勞にてこれを得たりと為す。
膀胱急にして少腹滿つ。身盡く黄ばみ、額の上は黒ずむ。足の下は熱す。因って黒疸を作す。
其の腹は脹り水の状の如し。大便は必ず黒く、時に溏す。此れ女勞の病なり。水に非ざる也。腹滿する者は治し難し。
消石礬石散これを主る。

消石礬石散方
消石 礬石燒 等分
右二味 爲散 以大麥粥汁 和服方寸匕 日三服 病隨大小便去 小便正黄 大便正黒 是候也

金匱要略18-1条

諸浮數脉 應當發熱 
而反洒淅悪寒 
若有痛處 當發其癰

諸諸の浮數の脉、應に當に發熱すべし。
而るに反って洒淅として惡寒す。
若し痛む處有れば、當に其の癰を発すべし。

金匱要略18-4条

腸癰者 少腹腫痞 按之即痛 如淋 小便自調 時時發熱 自汗出 復悪寒 
其脉遲緊者 膿未成 可下之 當有血 
脉洪數者 膿已成 不可下也 大黄牡丹湯主之

腸癰なる者は少腹腫れて痞え、これを按ずれば即ち痛むこと淋の如し。小便は自ら調う。時時發熱す。自汗出づ。復た惡寒す。
其の脉遲緊の者は膿未だ成らず。これを下す可し。當に血有るべし。
脉洪數の者は膿已に成る。下す可らざる也。大黄牡丹湯これを主る。

大黄牡丹湯方
大黄四兩 牡丹一兩 桃仁五十枚 瓜子半升 芒消三合
右五味 以水六升 煮取一升 去滓 内芒消 再煎沸 頓服之 有膿當下 如無膿當下血

金匱要略20-3条

婦人懷娠六七月 脉弦發熱 其胎愈脹 腹痛悪寒者 少腹如扇 所以然者 子藏開故也 當以附子湯温其藏

婦人、懷娠して六七月。脉弦。發熱し、其の胎愈脹。腹痛惡寒者、少腹扇の如し。然る所以の者、子藏が開くが故也。當に附子湯を以って其の藏を温むべし。(方は未だ見ず)

金匱要略20-8条

姙娠有水氣 身重 小便不利 洒淅悪寒 起即頭眩 葵子茯苓散主之

葵子茯苓散方
葵子一斤 茯苓三兩
右二味 杵爲散 飮服方寸匕 日三服 小便利則愈

金匱要略21-8条

産後風 續之數十日不解 
頭微痛 悪寒 時時有熱 心下悶 乾嘔汗出 雖久陽旦證續在耳 
可與陽旦湯

産後の風。これに續いて數十日解せず。
頭微かに痛。惡寒。時時熱有り。心下悶え、乾嘔して汗出、久しと雖も陽旦證續いて在るのみ。
陽旦湯を與う可し。

金匱要略22-3条

婦人中風 
發熱悪寒 經水適來 得七八日 熱除脉遲 身涼和 胸脇滿 如結胸状 
讝語者 此爲熱入血室也 當刺期門 隨其實而取之

婦人の中風。
發熱惡寒し、經水適ま來る。これを得ること七八日。熱除かれ脉遲。身涼和す。胸脇滿ちて結胸の状の如し。
讝語する者は此れ熱、血室に入ると為す也。當に期門を刺す可し。其の實に随ってこれを取る。

金匱要略22-8条

婦人之病 因虚積冷結氣 爲諸經水斷絶 至有歴年 血寒積結胞門 寒傷經絡
凝堅在上嘔吐涎唾 久成肺癰 形體損分
在中盤結繞臍寒疝 或兩脇疼痛與藏相連 或結熱中痛在關元 脉數無瘡肌若魚鱗 時著(着)男子非止女身
在下未多經候不匀 冷陰掣痛少腹悪寒 或引腰脊下根氣街 氣衝急痛膝脛疼煩 奄忽眩冒状如厥癲 或有憂慘悲傷多嗔 此皆帶下非有鬼神 久則羸痩脉虚多寒
三十六病千變萬端 審脉陰陽虚實緊弦 行其鍼藥治危得安 其雖同病脉各異源 子當辯記勿謂不然