重(身体が重い)

喘とは現代的に考えると、重とは何なのか?

倦怠感、極度の疲労

  • 酸欠など、理由は様々である

重を含む条文古典に散見する重

宋版傷寒論1-2条

問曰 脉有陽結陰結者何以別之 荅曰 其脉浮而數 能食不大便者此爲實 名曰陽結也 期十七日當劇 
其脉沈而遲 不能食 身體 大便反鞕 名曰陰結也 期十四日當劇

宋版傷寒論1-16条

師曰 立夏得洪大脉 是其本位 其人病身體苦疼者 須發其汗 若明日身不疼不者 不須發汗 
若汗濈濈自出者 明日便解矣 何以言之 立夏脉洪大是其時脉 故使然也 四時倣此

宋版傷寒論3-23条

凡發汗温煖湯藥 其方雖言日三服 若病劇不解 當促其間 可半日中盡三服 
若與病相阻 即便有所覺病者 一日一夜當晬時觀之 如服一劑 病證猶在 故當復作本湯服之 至有不肯汗出 服三劑乃解 若汗不出者 死病也

宋版傷寒論4-15条

太陽中暍者 身熱疼 而脉微弱 此以夏月傷冷水 水行皮中所致也

太陽の中暍は身熱し、疼重し、而して脉は微弱なり。此は夏月に冷水に傷られ、水が皮中を行くを致す所なり。

宋版傷寒論4-16条

太陽中暍者 發熱惡寒 身而疼痛 其脉弦細芤遲 小便已洒洒然毛聳 手足逆冷 
小有勞 身即熱 口開前板齒燥 若發汗則惡寒甚 加温鍼則發熱甚 數下之則淋甚

太陽の中暍は、發熱し、惡寒し、身が重口して疼痛巣。其の脉は弦細芤遲なり。小便し已り洒洒として毛聳ち、手足が逆冷す。
小しく勞すること有れば、身即ち熱す。口が開き、前板の齒は燥く。若し汗を發すれば則ち惡寒が甚し。温鍼を加えれば則ち發熱が甚し。數之を下せば則ち淋が甚し。

宋版傷寒論6条

太陽病 
發熱而渇 不惡寒者 爲温病 若發汗已 身灼熱者 名風温 風温爲病 脉陰陽倶浮 自汗出 身 多眠睡 鼻息必鼾 語言難出 若被下者 小便不利 直視失溲 若被火者 微發黄色 劇則如驚癇時痸瘲 若火熏之 一逆尚引日 再逆促命期

太陽病。發熱して渇し、惡寒せざる者、温病と為す。若し汗を発し已りて身灼熱する者は風温と名づく。風温の病為る、脉陰陽倶に浮。自ら汗出で、身重く、眠睡多く、鼻息は必ず鼾し、語言出だし難し。若し下を被る者は小便利せず。直視し、失溲す。若し火を被れば微かに黄色を発す。劇しき者は驚癇の如く、時に痸瘲す。若し火をもってこれを熏ずれば一逆は尚日を引くも、再び逆すれば命期を促す。

宋版傷寒論39条
康治版傷寒論17条

傷寒 脉浮緩 身不疼 但 乍有輕時 無少陰證者 大青龍湯發之 九 用前第八方

傷寒。脉浮緩。身疼かず、但だ重し。乍ち輕き時有り。少陰の證無き者、大青龍湯にてこれを發す。(九 前の第八の方を用う)

宋版傷寒論49条

脉浮數者 法當汗出而愈 若下之 身心悸者 不可發汗 當自汗出乃解 所以然者 尺中脉微 此裏虚 須表裏實 津液自和 便自汗出愈

脉浮數者、法として當に汗出でて愈ゆべし。若しこれを下して、身重く心悸する者、汗を發す可からず。當に自汗出でて乃ち解すべし。然る所以の者は、尺中の脉微なればなり。此れ裏虚なり。表裏實し津液自ら和するを須てば、便ち自汗出でて愈ゆ。

宋版傷寒論107条

傷寒八九日 下之胸滿煩驚 小便不利 讝語 一身盡 不可轉側者 柴胡加龍骨牡蠣湯主之 方五十七

傷寒、八九日。これを下して胸滿ち、煩驚し、小便不利、讝語、一身盡く重く、轉側す可らざる者、柴胡加龍骨牡蠣湯これを主る。(方五十七)

柴胡加龍骨牡蠣湯方
柴胡四兩 龍骨 黄芩 生薑切 鉛丹 人參 桂枝去皮 茯苓各一兩半 半夏二合半 洗 大黄二兩 牡蠣一兩半 熬 大棗六枚 擘
右十二味 以水八升 煮取四升 内大黄 切如碁子 更煮一兩沸 去滓 温服一升 本云 柴胡湯 今加龍骨等

宋版傷寒論116条

微數之脉 愼不可灸 因火爲邪 則爲煩逆 追虚逐實 血散脉中 火氣雖微 内攻有力 焦骨傷筋 血難復也 脉浮 宜以汗解 用火灸之 邪無從出 因火而盛 病從腰以下 必而痺 名火逆也 欲自解者 必當先煩 煩乃有汗而解 何以知之 脉浮故知汗出解

微數の脉は、愼んで灸す可からず。火は邪と為るに因って、則ち煩逆を為す。虚を追い實を逐えば、血は脉中に散ず。火氣は微なりと雖も、内攻すれば力有り。骨を焦がし、筋を傷り、血復し難き也。脉浮なるものは、宜しく汗を以って解すべし。火を用いてこれに灸すれば、邪は從りて出づるところ無し。火に因って盛んとなり、病は腰より以下必ず重くして痺す。火逆と名づくる也。自ら解せんと欲する者は必ず當に先ず煩すべし。煩すれば必ず汗有りて解す。何を以ってこれを知るか。脉浮なるが故に汗出でて解するを知る。

宋版傷寒論208条

陽明病 脉遲 雖汗出不惡寒者 其身必 短氣腹滿而喘 有潮熱者 此外欲解 可攻裏也 手足濈然汗出者 此大便已鞕也 大承氣湯主之 若汗多 微發熱惡寒者 外未解也 其熱不潮 未可與承氣湯 若腹大滿不通者 可與小承氣湯 微和胃氣 勿令至大泄下 大承氣湯 方二

陽明病。脉遲。汗出づと雖も惡寒せざる者は、其の身必ず重し。短氣、腹滿して喘し、潮熱有る者、此れ外解せんと欲す。裏を攻む可き也。手足濈然として汗出づる者、此れ大便已に鞕き也。大承氣湯これを主る。若し汗多く、微しく發熱し、惡寒する者、外未だ解せざる也。其の熱潮せざれば、未だ承氣湯を與う可からず。若し腹、大いに滿ち、通ぜざる者、小承氣湯を與え、微しく胃氣を和せしむ可し。大泄下に至らしむ勿れ。大承氣湯。(方二)

大承氣湯方
大黄四兩 酒洗 厚朴半斤 炙 去皮 枳實五枚 炙 芒消三合
右四味 以水一斗 先煮二物 取五升 去滓 内大黄 更煮取二升 去滓 内芒消 更上微火一兩沸 分温再服 得下餘勿服

小承氣湯方
大黄四兩 酒洗 厚朴二兩 炙 去皮 枳實三枚 大者 炙
右三味 以水四升 煮取一升二合 去滓 分温二服 初服湯當更衣 不爾者盡飮之 若更衣者 勿服之

宋版傷寒論219条

三陽合病 腹滿 身 難以轉側 口不仁面垢 讝語遺尿 發汗則讝語 下之則額上生汗 手足逆冷 若自汗出者 白虎湯主之 方九

三陽の合病。腹滿し、身重く、以って轉側し難し。口不仁にして、面垢づき、讝語し、遺尿す。汗を発すれば則ち讝語す。これを下せば則ち、額の上に汗を生じ、手足逆冷す。若し自汗出る者は白虎湯これを主る。(方九)

白虎湯方
知母六兩 石膏一斤 碎 甘草二兩 炙 粳米六合
右四味 以水一斗 煮米熟 湯成去滓 温服一升 日三服

宋版傷寒論221条

陽明病 脉浮而緊 咽燥口苦 腹滿而喘 發熱汗出 不惡寒 反惡熱 身 若發汗則躁 心憒憒反讝語 若加温鍼 必怵惕煩躁不得眠 若下之 則胃中空虚 客氣動膈 心中懊憹 舌上胎者 梔子敱湯主之 方十一

陽明病。脉浮にして緊。咽燥き、口苦く、腹滿して喘し、發熱して汗出で、惡寒せず。反って惡熱し、身重し。若し汗を發すれば、則ち躁しく、心憒憒として反って讝語す。若し温鍼を加えれば、必ず怵惕して煩躁し、眠ることを得ず。若しこれを下せば、則ち胃中空虚となり、客氣膈を動じ、心中懊憹す。舌上胎ある者は梔子敱湯これを主る。(方十一)

梔子敱湯方
肥梔子十四枚 擘 香敱四合 綿裹 
右二味 以水四升 煮梔子取二升半 去滓 内敱 更煮取一升半 去滓 分二服 温進一服 得快吐者 止後服

宋版傷寒論316条

少陰病 二三日不已 至四五日 腹痛 小便不利 四肢沈疼痛 自下利者 此爲有水氣 其人或欬 或小便利 或下利 或嘔者 眞武湯主之 方十五

少陰病 2、3日已まず、4、5日に至り腹痛み、小便利せず、四肢が沈重で疼痛す。自ら下痢する者は此れ水気有りと為す。其の人、或は欬し、或は小便利し、或は下痢し、或は嘔するときは真武湯これを主る。(方十五)

眞武湯方
茯苓三兩 芍藥三兩 白朮二兩 生薑三兩 切 附子一枚 炮 去皮 破八片
右五味 以水八升 煮取三升 去滓 温服七合 日三服
若欬者 加五味子半升 細辛一兩 乾薑一兩 
若小便利者 去茯苓 
若下利者 去芍藥 加乾薑二兩 
若嘔者 去附子 加生薑 足前爲半斤

宋版傷寒論392条

傷寒陰易之爲病 其人身體 少氣 少腹裏急 或引陰中拘攣 熱上衝胸 頭不欲擧 眼中生花 膝脛拘急者 燒褌散主之 方一

傷寒、陰易の病爲る。其の人、身體重く、少氣し、少腹裏急す。或いは陰中に引いて拘攣し、熱上って胸を衝く。頭重くして、擧ぐるを欲せず。眼中花を生ず。膝脛拘急する者、燒褌散これを主る。(方一)

燒褌散方
婦人中褌近隱處 取燒作灰
右一味 水服方寸匕 日三服 小便即利 陰頭微腫 此爲愈矣 婦人病取男子褌燒服

金匱要略1-2条

夫人禀五常 因風氣而生長 風氣雖能生萬物 亦能害萬物 如水能浮舟 亦能覆舟 若五臟元眞通暢 人即安和 客氣邪風 中人多死 千般疢難 不越三條 一者 經絡受邪入臟腑 爲内所因也 二者 四肢九竅 血脉相傳 壅塞不通 爲外皮膚所中也 三者 房室金刃蟲獸所傷 以此詳之 病由都盡 若人能養愼 不令邪風干忤經絡 適中經絡 未流傳腑臟 即醫治之 四肢才覺滯 即導引吐納 鍼灸膏摩 勿令九竅閉塞 更能無犯王法 禽獸災傷 房室勿令竭乏

金匱要略2-23条

風濕脉浮 身 汗出惡風者 防已黄耆湯主之

風濕。脉浮、身重く、汗出で惡風する者は防已黄耆湯これを主る。

防已黄耆湯方
防已一兩 甘草半兩 炒 白朮七錢半 黄耆一兩一分 去蘆
右剉麻豆大 毎抄五錢匕 生薑四片 大棗一枚 水盞半 煎八分 去滓 温服 良久再服
喘者 加麻黄半兩
胃中不和者 加芍藥三分
氣上衝者 加桂枝三分
下有陳寒者 加細辛三分 服後當如蟲行皮中 從腰下如冰 後坐被上 又以一被繞腰以下 温令微汗差

金匱要略2-26条

太陽中暍 發熱惡寒 身而疼痛 其脉弦細芤遲 小便已洒洒然毛聳 手足逆冷 小有勞 身即熱 口前開板齒燥 若發其汗 則其惡寒甚 加温鍼則發熱甚 數下之則淋甚

太陽の中暍は、發熱し、惡寒し、身が重くして疼痛巣。其の脉は弦細芤遲なり。小便し已り洒洒として毛聳ち、手足が逆冷す。小しく勞すること有れば、身即ち熱す。口が開き、前板の齒は燥く。若し汗を發すれば則ち惡寒が甚し。温鍼を加えれば則ち發熱が甚し。數之を下せば則ち淋が甚し。

金匱要略2-28条

太陽中暍 身熱疼 而脉微弱 此以夏月傷冷水 水行皮中所致也 一物瓜蔕湯主之

太陽の中暍。身熱し、疼き重く、而して脉は微弱。此は夏月に冷水に傷られ、水皮中を行くを以て致す所也。一物瓜蔕湯これを主る。

一物瓜蔕湯方
瓜蔕二十箇
右剉 以水一升 煮取五合 去滓 頓服

金匱要略5-2条

寸口脉浮而緊 緊則爲寒 浮則爲虚 寒虚相搏 邪在皮膚 浮者血虚 絡脉空虚 賊邪不瀉 或左或右 邪氣反緩 正氣即急 正氣引邪 喎僻不遂 邪在於絡 肌膚不仁 邪在於經 即不勝 邪入於府 即不識人 邪入於藏 舌即難言 口吐涎

寸口の脉、浮にして緊。緊は則ち寒と為す。浮は則ち虚と為す。寒と虚と相搏ち、邪は皮膚に在り、浮なるときは血虚にして絡脉空虚なり。賊邪瀉せざれば或は左し、或は右す。邪氣反って緩み、正氣即ち急る。正氣、邪を引き、喎僻して遂わず。邪が絡に在れば肌膚不仁。邪が經に在れば即ち重きに勝えず。邪が府に入れば即ち人を識らず。邪が藏に入れば舌即ち言い型し。口は涎を吐く。

金匱要略5-3条

侯氏黒散 治大風四肢煩 心中惡寒不足者

侯氏黒散は、大風にて四肢煩重し、心中惡寒不足の者を治す。

侯氏黒散方
菊花四十分 白朮十分 細辛三分 茯苓三分 牡蠣三分 桔梗八分 防風十分 人參三分 礬石三分 黄芩五分 當歸三分 乾薑三分 芎藭三分 桂枝三分
右十四味 杵爲散 酒服方寸匕 日一服 初服二十日 温酒調服 禁一切魚肉大蒜 常宜冷食 六十日止 即藥積在腹中不下也 熱食即下矣 冷食自能助藥力

金匱要略11-1条

肺中風者 口燥而喘 身運而 冒而腫脹

肺の中風者は口燥而して喘す。身運り而して重し。冒して而して腫脹す。

金匱要略11-10条

心傷者 其人勞倦 即頭面赤而下 心中痛而自煩 發熱 當臍跳 其脉弦 此爲心藏傷所致也

心の傷れる者、其の人勞倦す。即ち頭面赤くして下重し、心中痛んで自ら煩し、發熱す。當臍に當って跳ね、其脉弦。此れ心の藏の傷れの所致す所と為す也。

金匱要略11-16条

腎著之病 其人身體 腰中冷 如坐水中 形如水状 反不渇 小便自利 飮食如故 病屬下焦 身勞汗出 衣裏冷濕 久久得之 腰以下冷痛 腹如帶五千錢 甘薑苓朮湯主之

腎著の病、其の人身體重し。腰中冷えて、水中に坐するが如し。形は水状の如し。反って渇せず、小便自利す。飮食は故の如し。病は下焦に属す。身勞すれば汗出で、衣裏冷濕す。久久にしてこれを得たり。腰以下冷痛す。腹重きこと五千錢を帶るが如し。甘姜苓朮湯これを主る。

甘草乾薑茯苓白朮湯方
甘草 白朮各二兩 乾薑 茯苓各四兩 
右四味 以水五升 煮取三升 分温三服 腰中即温

金匱要略12-2条

問曰 四飮何以爲異 師曰 其人素盛今痩 水走腸間 瀝瀝有聲 謂之痰飮 飮後水流在脇下 欬唾引痛 謂之懸飮 飮水流行 歸於四肢 當汗出而不汗出 身體疼 謂之溢飮 欬逆倚息 短氣不得臥 其形如腫 謂之支飮

問うて曰く、四つの飮は何を以って異なると為すか。師曰く、其の人素と盛んにして今痩せる。水、腸間に走り、瀝瀝として聲有り。これを痰飮と謂う。飮んだ後、水流れて在脇の下に在り、欬唾して痛を引く。これを懸飮と謂う。飮んだ水が流れ行きて四肢に帰す。當に汗出づべくして汗出ず。身體疼重す。これを溢飮と謂う。欬逆倚息し、短氣にして臥することを得ず。其の形は腫れの如し。これを支飮と謂う。

金匱要略12-5条

水在脾 少氣身

水、脾にあるときは少氣して身重し。

金匱要略14-4条

太陽病 脉浮而緊 法當骨節疼痛 反不疼 身體反而酸 其人不渇 汗出即愈 此爲風水 惡寒者 此爲極虚 發汗得之 渇而不惡寒者 此爲皮水 身腫而冷 状如周痺 胸中窒不能食 反聚痛 暮躁不得眠 此爲黄汗 痛在骨節 欬而喘 不渇者 此爲脾脹 其状如腫 發汗即愈 然諸病此者 渇而下利 小便數者 皆不可發汗

太陽病。脉は浮にして緊。法として當に骨節疼痛すべし。反って疼まず。身體反って重くして酸す。其の人渇せざるときは汗出づれば即ち愈ゆ。此を風水と為す。惡寒する者は此を極虚と為す。發汗を発してこれを得たり。渇するも惡寒せざる者は此を皮水と為す。身腫れて冷え、状は周痺の如し。胸中窒がり食する能わず。反って聚痛す。暮には躁いで眠ることを得ず。此れを黄汗と為す。痛は骨節に在り。欬して喘し、渇せざる者は此を脾脹と為す。其の状は腫の如し。汗を發すれば即ち愈ゆ。然れども諸諸の此を病むにして渇して下利し、小便數の者は皆汗を発す可からず。

金匱要略14-11条

脉得諸沈 當責有水 身體腫 水病脉出者死

脉、諸諸の沈を得しときには當に水有るを責むべし。身體は腫れて重し。水病で脉出づる者死す。

金匱要略14-14条

心水者 其身而少氣不得臥 煩而燥 其人陰腫

心水の者は其の身重くして、少氣して、得臥することを得ず。煩して燥す。其の人陰腫る。

金匱要略14-17条

脾水者 其腹大 四肢苦 律液不生 但苦少氣小便難

脾水の者は其の腹大。四肢重きに苦しむ。律液生ぜず。但だ少氣に苦しむ。小便難し。

金匱要略14-22条

風水脉浮 身汗出惡風者 防已黄耆湯主之 腹痛加芍藥

風水、脉浮。身重く汗出で惡風する者は防已黄耆湯これを主る。腹の痛む時は芍藥を加える。

防已黄耆湯方
防已一兩 黄耆一兩一分 白朮三分 甘草半兩 炙
右剉 毎服五錢匕 生薑四片 棗一枚 水盞半 煎取八分 去滓 温服 良久再服

金匱要略14-29条

黄汗之病 兩脛自冷 假令發熱 此屬歴節 食已汗出 又身常暮盗汗出者 此勞氣也 若汗出已 反發熱者 久久其身必甲錯 發熱不止者 必生惡瘡 若身汗出已 輒輕者 久久必身瞤 瞤即胸中痛 又從腰以上必汗出 下無汗 腰髖弛痛 如有物在皮中状 劇者不能食 身疼頬燥 小便不利 此爲黄汗 桂枝加黄耆湯主之

黄汗の病。兩脛自ら冷ゆ。假令發熱するものは此れ歴節に属す。食し已って汗出づ。又身常に暮の盗汗出づる者は此れ勞氣也。若し汗出で已って反發熱する者は久久にして其の身必ず甲錯す。發熱止まざる者は必ず惡瘡を生ず。若し身に重ねて汗出で已って輒ち輕き者は久久にして必ず身瞤す。瞤するときは即ち胸中痛む。又腰從り以上に必ず汗出で下には汗無し。腰髖弛痛す。物有りて皮中に在る状の如し。劇しき者は食するに能わず。身は疼重し頬燥し、小便利せず。此を黄汗と為す。桂枝加黄耆湯これを主る。

桂枝加黄耆湯方
桂枝 芍藥各三兩 甘草二兩 生薑三兩 大棗十二枚 黄耆二兩
右六味 以水八升 煮取三升 温服一升 須臾飮熱稀粥一升餘 以助藥力 温服取微汗 若不汗更服

金匱要略14-33条

外臺 防已黄耆湯 治風水脉浮 爲在表 其人或頭汗出 表無他病 病者但下 從腰以上爲和 腰以下當腫及陰 難以屈伸

外臺の防已黄耆湯。風水を治す。脉浮は表に在りと為す。其の人或は頭に汗出で、表には他病無し。病者但下重し。腰從り以上は和を為す。腰以下は當に腫れ陰に及ぶべし。以って屈伸し難し。

金匱要略17-25条

下利 脉沈弦者下 脉大者爲未止 脉微弱數者 爲欲自止 雖發熱不死

下利して脉沈弦の者は下重し、脉大の者未だ止まずと為す。脉微弱數者、自ら止まんと欲すと為す。發熱すと雖も死せず。

金匱要略20-8条

姙娠有水氣 身 小便不利 洒淅惡寒 起即頭眩 葵子茯苓散主之

葵子茯苓散方 
葵子一斤 茯苓三兩 
右二味 杵爲散 飮服方寸匕 日三服 小便利則愈

金匱要略20-11条

婦人傷胎懷身 腹滿 不得小便 從腰以下 如有水氣状 懷身七月 太陰當養不養 此心氣實 當刺瀉勞宮及關元 小便微利則愈