熱状 科学で考える漢方診療 2025.04.232025.05.06 稽流熱―高熱 髄膜炎 肺炎 粟粒結核 腸チフス 肺炎球菌 ブルセラ 間欠熱(高熱期と無熱期の日差が1度以上で最低体温が37度以下)往来寒熱か―マラリア(周期熱 波状熱) 回帰熱 周期熱― 波状熱―ブルセラ 腎結石 胆道閉塞 弛張熱(日差1度以上 最低体温37度以上)潮熱か―高熱を含めて平熱にはならない ずっと熱がある 敗血症 化膿性疾患 腸チフスの解熱期 ウイルス性疾患 悪性腫瘍 肺結核 潮熱―日中に気温が上がり、発汗。脱水により夕方ごろ発熱 夜間気温が下がり解熱?伝染性単核球症を疑う。