クエン酸

  • カルシウムとキレート錯体→乳酸分解におけるアシドーシス低下とのトレードオフ→代謝性アシドーシスの治療 炭酸カルシウムを容易に溶かす
  • 鉄を中心としたミネラルイオンともキレート錯体を構成して吸収性を高める
  • ウラリット→尿路結石の治療
  • 血液凝固カスケードの重要な補因子であるカルシウムイオンをキレートし、抗凝固作用を示す
  • クエン酸は肝臓で分解される→肝不全ではクエン酸中毒になる
  • クエン酸の塩はカルシウムイオンとキレート結合するので、抗凝固薬として利用されていた。
  • クエン酸ナトリウム・クエン酸カリウム合剤(ウラリット)は体液成分のアニオン性電解質の増大に伴い利尿作用を惹起し尿酸の排泄を促進→高尿酸血症 尿路結石、代謝性アシドーシス
    ・クエン酸は炭酸カルシウムを容易に溶かしてしまう
    ・クエン酸は弱酸
    ・リグナンの含有量が五味子の薬効に大きく関わる
    ・小青竜湯は酸味がある
    ・2010年台はゴミシンAの肝障害改善作用が注目
    ・気管支に良いということかなあ