喘とは現代的に考えると、喘とは何なのか?

早い呼吸

  • 肺炎、発熱、髄膜炎などで見られる。
  • アシドーシスにおいて見られる代償性の呼吸。
  • 水分蒸発や伝導による体熱放散のための呼吸。
  • 多角的には呼吸運動の増加、自覚的には呼吸困難感。

気道の閉塞、呼吸筋の筋力低下、呼吸努力の低下による呼吸困難

気道の閉塞
呼吸筋の筋力低下
呼吸筋の疲労:代謝性アシドーシス、低酸素血症
呼吸筋の異常:脊髄損傷、神経筋疾患
呼吸努力の低下
中枢神経系疾患
代謝性疾患:低血糖、低血圧などにより中枢神経が抑制
薬物の有害作用
漢字の意味
説文では「疾く息するなり」とある。

喘を含む条文古典に散見する喘

宋版傷寒論1-24条

脉浮而洪 身汗如油 而不休 水漿不下 形體不仁 乍靜乍亂 此爲命絶也 又未知何藏先受其災
若汗出髮潤 不休者 此爲肺先絶也 陽反獨留 形體如煙熏 直視搖頭者 此爲心絶也 脣吻反青 四肢漐習者 此爲肝絶也 環口黧黒 柔汗發黄者 此爲脾絶也 溲便遺失 狂言 目反直視者 此爲腎絶也
又未知何藏陰陽前絶 若陽氣前絶 陰氣後竭者 其人死 身色必青 陰氣前絶 陽氣後竭者 其人死 身色必赤 腋下温 心下熱也

脉浮にして洪。身汗油の如し。喘して休まず。水漿下らず。形體不仁。乍ち靜にして乍ち亂る。此を命絶ゆと爲すなり。又未だ何の藏が其の災を受けしかを知らず。
若し汗出でて髮潤い、喘休まざる者は此れ肺先ず絶ゆと爲すなり。陽反って獨り留まり、形體は煙の熏ずる如く。直視して頭を搖るがす者は此れ心の絶と爲すなり。唇吻反って青く、四肢漐習の者、此れ肝の絶と爲すなり。口を環って黧黒。柔汗あり黄を發する者は、此れ脾の絶と爲すなり。溲便遺失し、狂言し、目反って直視する者は此れ腎の絶と爲すなり。
又未だ何の藏の陰陽に絶るかを知らず。若し陽氣前に絶え、陰氣後に竭る者は、其の人死して身の色必ず青し。陰氣前に絶し、陽氣後に竭る者は、其の人死して身の色必ず赤し。腋の下温かく、心下は熱するなり。

喘ぎ呼吸。死戦期呼吸。

宋版傷寒論3-24条

凡得時氣病 至五六日 而渇欲飮水 飮不能多 不當與也 何者 以腹中熱尚少 不能消之 便更與人作病也 
至七八日 大渇欲飮水者 猶當依證而與之 與之常令不足 勿極意也 言能飮一斗 與五升 若飮而腹滿 小便不利 若若噦 不可與之也 忽然大汗出 是爲自愈也

凡そ時氣の病を得て五六日に至って渇して水を飮まんと欲するも飮むこと多きこと能わざれば當に與うべからず。何となれば腹中熱が尚少きを以て之を消すこと能わず。便ち更に人に與えれば病を作すなり。
七八日に至って大いに渇し水を飮まんと欲する者は猶當に證に依って之を與うべし。之を與えるも常に不足ならしめ意を極めしむること勿れ。能く一斗を飮まんと言うときは五升を與う。
若し飮んで腹滿し小便せず、若しくは喘し、若しくは噦するときは之を與う可からず。忽然として大いに汗出づるは是れ自ら愈ゆると爲す。

低ナトリウム血症(脳浮腫)による中枢性の呼吸困難。

宋版傷寒論4-10条

濕家下之 額上汗出 微 小便利者死 若下利不止者 亦死

濕家、之を下し、額上に汗出で、微喘し、小便利する者は死す。若し下利止まざる者も亦死す。

下痢による重炭酸イオン喪失→アシドーシス→代償性の呼吸。

宋版傷寒論4-12条

濕家病 身上疼痛 發熱面黄而 頭痛鼻塞而煩 其脉大 自能飮食 腹中和無病 病在頭中寒濕 故鼻塞 内藥鼻中則愈

濕家の病で身の上疼痛し、發熱し面黄ばんで喘し、頭が痛み、鼻塞って煩し、其の脉は大、自ら飮食し腹中は和して病は無し、病は頭に在り、寒濕に中る。故に鼻が塞る。藥を鼻の中に内れれば則ち愈ゆ。

鼻が塞がり、口呼吸をする。低換気→アシドーシス→代償性の呼吸。

宋版傷寒論18条

家作桂枝湯 加厚朴杏子佳 六

喘家に桂枝湯を作るには、厚朴、杏子を加えるを佳しとす。(六)

アシドーシス→代償性の呼吸。

宋版傷寒論34条

太陽病 桂枝證 醫反下之 利遂不止 
脉促者 表未解也 
而汗出者 葛根黄芩黄連湯主之 方四 促一作縦

太陽病。桂枝(湯)の證。反ってこれを下し、利遂に止まず。
脉促の者は表未だ解せざる也。
喘して汗出づる者は葛根黄芩黄連湯これを主る。(方四 促は一に縦に作る)

下痢による重炭酸イオン喪失(あるいは不整脈による低酸素)→アシドーシス→代償性の呼吸。もしくは酷い下痢による低カリウム血症→アルカローシス→呼吸困難か。

葛根黄芩黄連湯方
葛根半斤 甘草二兩 炙 黄芩三兩 黄連三兩
右四味 以水八升 先煮葛根 減二升 内諸藥 煮取二升 去滓 分温再服

宋版傷寒論35条

太陽病 頭痛發熱 身疼腰痛 骨節疼痛 惡風無汗而者 麻黄湯主之 方五

太陽病。頭痛み、發熱し、身疼き、腰痛み、骨節疼痛し、惡風し、汗無くして喘する者は麻黄湯がこれを主る。(方五)

中枢性の呼吸困難。

麻黄湯方
麻黄三兩 去節 桂枝二兩 去皮 甘草一兩 炙 杏仁七十箇 去皮尖
右四味 以水九升 先煮麻黄 減二升 去上沫 内諸藥 煮取二升半 去滓 温服八合 
覆取微似汗 不須啜粥 餘如桂枝法將息

宋版傷寒論36条

太陽與陽明合病 而胸滿者 不可下 宜麻黄湯 六 用前第五方

太陽と陽明の合病。喘して胸滿る者は下す可からず。麻黄湯に宜し。(六 前の第五の方を用う)

髄膜炎などによる中枢性の呼吸困難か、酸塩基平衡異常によるものかは不明。

宋版傷寒論40条

傷寒表不解 心下有水氣 乾嘔發熱而欬 
或渇 或利 或噎 或小便不利 少腹滿 或者 小青龍湯主之 方十

傷寒。表解せず、心下に有水氣有り。乾嘔、發熱して欬す。
或は渇し、或は利し、或はえっし、或は小便利せず、少腹滿ち、或は喘する者は小青龍湯これを主る。(方十)

咳による低酸素→アシドーシス→代償性の呼吸。

小青龍湯方
麻黄去節 芍藥 細辛 乾薑 甘草炙 桂枝 去皮 各三兩 五味子半升 半夏半升 洗
右八味 以水一斗 先煮麻黄 減二升 去上沫 内諸藥 煮取三升 去滓 温服一升 
若渇 去半夏 加栝樓根三兩 
若微利 去麻黄 加蕘花 如一雞子 熬令赤色 
若噎者 去麻黄 加附子一枚 炮 
若小便不利 少腹滿者 去麻黄 加茯苓四兩 
 去麻黄 加杏仁半升 去皮尖 
且蕘花不治利 麻黄主 今此語反之 疑非仲景意

宋版傷寒論41条

傷寒 心下有水氣 欬而微 發熱不渇 
服湯已 渇者 此寒去欲解也 小青龍湯主之 十一 用前第十方

傷寒。心下に水氣有り。欬して微喘す。發熱して渇せず。
服湯を服し已って渇する者は、此れ寒去り解せんと欲するなり。小青龍湯これを主る。(十一 前の第十の方を用う)

咳による低酸素→アシドーシス→代償性の呼吸。

宋版傷寒論43条

太陽病 下之微者 表未解故也 桂枝加厚朴杏子湯主之 方十三

太陽病。これを下して微喘する者は、表未だ解せざる故也。桂枝加厚朴杏子湯これを主る。(方十三)

下痢による重炭酸イオン喪失→アシドーシス→代償性の呼吸。

桂枝加厚朴杏子湯方
桂枝三兩 去皮 甘草二兩 炙 生薑三兩 切 芍藥三兩 大棗十二枚 擘 厚朴二兩 炙 去皮 杏仁五十枚 去皮尖
右七味 以水七升 微火煮取三升 去滓 温服一升 覆取微似汗

宋版傷寒論63条

發汗後 不可更行桂枝湯 汗出而 無大熱者 可與麻黄杏仁甘草石膏湯 方二十六

發汗後、更に桂枝湯を行る可からず。汗出でて喘し、大熱無き者は麻黄杏仁甘草石膏湯を與う可し。(方二十六)

麻黄杏仁甘草石膏湯方
麻黄四兩 去節 杏仁五十箇 去皮尖 甘草二兩 炙 石膏半斤 碎 綿裹
右四味 以水七升 煮麻黄 減二升 去上沫 内諸藥 煮取二升 去滓 温服一升 本云 黄耳柸

宋版傷寒論75条

未持脉時 病人手叉自冒心 
師因教試令欬而不欬者 此必兩耳聾無聞也 
所以然者 以重發汗虚故如此 
發汗後 飮水多必 以水灌之亦

未だ脉をせざる時、病人手をさしはさみ、自ら心をおおう。
師は因って教えて試みに咳せしむ。而るに欬せざる者は此れ必ず兩耳が聾して聞くこと無ければ也。
然る所以者は重ねて汗を發し虚するを以っての故に此の如し。
發汗後、水を飮むこと多ければ必ず喘す。水を以って之に灌ぐも亦た喘す。

低ナトリウム血症(脳浮腫か)→中枢性の呼吸困難。

宋版傷寒論111条

太陽病中風 以火劫發汗 邪風被火熱 血氣流溢 失其常度 兩陽相熏灼 其身發黄 陽盛則欲衄 陰虚小便難 陰陽倶虚竭 身體則枯燥 但頭汗出 劑頸而還 腹滿微 口乾咽爛 或不大便 久則讝語 甚者至噦 手足躁擾 捻衣摸床 小便利者 其人可治

太陽病、中風。火を以って劫して發汗す。邪風火熱を被って、血氣流れ溢れて其の常度を失す。兩陽相い熏灼し、其の身黄を發す。陽盛んなるときは則ち衄せんと欲し、陰虚すれば小便難し。陰陽倶に虚竭すれば身體は則ち枯燥す。但だ頭汗のみ出で、頸を劑りて還る。腹滿、微喘、口乾き、咽爛れ、或は大便せず、久しければ則ち讝語す。甚だしき者は噦し、手足躁擾し、捻衣を捻り床を摸るに至る。小便利する者は其人治す可し。

宋版傷寒論162条

下後不可更行桂枝湯 若汗出而 無大熱者 可與麻黄杏子甘草石膏湯 方二十四

下せし後、更に桂枝湯を行る可らず。若し汗出でて喘し、大熱無き者は麻黄杏子甘草石膏湯を與う可し。(方二十四)

麻黄杏子甘草石膏湯方
麻黄四兩 杏仁五十箇 去皮尖 甘草二兩 炙 石膏半斤 碎 綿裹
右四味 以水七升 先煮麻黄 減二升 去白沫 内諸藥 煮取三升 去滓 温服一升 本云 黄耳杯

宋版傷寒論189条

陽明中風 口苦咽乾 腹滿微 發熱惡寒 脉浮而緊 若下之則腹滿小便難也

陽明中風。口苦く、咽乾き、腹滿、微喘し、發熱し、惡寒し、脉浮にして緊。若しこれを下すときは則ち腹滿ち、小便難き也。

宋版傷寒論208条

陽明病 脉遲 雖汗出不惡寒者 其身必重 短氣腹滿而 有潮熱者 此外欲解 可攻裏也 手足濈然汗出者 此大便已鞕也 大承氣湯主之 若汗多 微發熱惡寒者 外未解也 其熱不潮 未可與承氣湯 若腹大滿不通者 可與小承氣湯 微和胃氣 勿令至大泄下 大承氣湯 方二

陽明病。脉遲。汗出づと雖も惡寒せざる者は、其の身必ず重し。短氣、腹滿して喘し、潮熱有る者、此れ外解せんと欲す。裏を攻む可き也。手足濈然しゅうぜんとして汗出づる者、此れ大便已に鞕き也。大承氣湯これを主る。若し汗多く、すこしく發熱し、惡寒する者、外未だ解せざる也。其の熱潮せざれば、未だ承氣湯を與う可からず。若し腹、大いに滿ち、通ぜざる者、小承氣湯を與え、微しく胃氣を和せしむ可し。大泄下に至らしむ勿れ。大承氣湯。(方二)

大承氣湯方
大黄四兩 酒洗 厚朴半斤 炙 去皮 枳實五枚 炙 芒消三合
右四味 以水一斗 先煮二物 取五升 去滓 内大黄 更煮取二升 去滓 内芒消 更上微火一兩沸 分温再服 得下餘勿服

小承氣湯方
大黄四兩 酒洗 厚朴二兩 炙 去皮 枳實三枚 大者 炙
右三味 以水四升 煮取一升二合 去滓 分温二服 初服湯當更衣 不爾者盡飮之 若更衣者 勿服之

宋版傷寒論210条

夫實則讝語 虚則鄭聲 鄭聲者 重語也 直視讝語 滿者死 下利者亦死

夫れ實するときは則ち讝語せんごし、虚するときは則ち鄭聲ていせいす。鄭聲とは重語也。直視、讝語し、喘滿する者は死す。下利する者も亦死す。

宋版傷寒論212条

傷寒 若吐若下後不解 不大便五六日 上至十餘日 日晡所發潮熱 不惡寒 獨語如見鬼状 若劇者 發則不識人 循衣摸牀 惕而不安 微直視 脉弦者生 濇者死 微者 但發熱讝語者 大承氣湯主之 若一服利 則止後服 四 用前第二方

傷寒。若しくは吐し、若しくは下して後、解せず。大便せざること五六日。上は十餘日に至る。日晡所潮熱を発し、惡寒せず、獨語して鬼状を見るが如し。若し劇しき者、發すれば則ち人を識らず、循衣摸牀し、惕して安んせず。微喘して、直視し、脉弦なる者、生き、濇なる者、死。微なる者、但だ發熱し、讝語する者、大承氣湯これを主る。若し一服して利するときは、則ち後服を止む。(四 前の第二方を用う)

宋版傷寒論218条

傷寒四五日 脉沈而滿 沈爲在裏 而反發其汗 津液越出 大便爲難 表虚裏實 久則讝語

傷寒、四五日。脉、沈にして喘滿。沈は裏に在りと為す。而るに反って汗を発すれば、津液越出し、大便爲に難し。表虚し、裏實す。久しきときは則ち讝語す。

宋版傷寒論221条

陽明病 脉浮而緊 咽燥口苦 腹滿而 發熱汗出 不惡寒 反惡熱 身重 若發汗則躁 心憒憒反讝語 若加温鍼 必怵惕煩躁不得眠 若下之 則胃中空虚 客氣動膈 心中懊憹 舌上胎者 梔子敱湯主之 方十一

陽明病。脉浮にして緊。咽燥き、口苦く、腹滿して喘し、發熱して汗出で、惡寒せず。反って惡熱し、身重し。若し汗を發すれば、則ち躁しく、心憒憒として反って讝語す。若し温鍼を加えれば、必ず怵惕して煩躁し、眠ることを得ず。若しこれを下せば、則ち胃中空虚となり、客氣膈を動じ、心中懊憹す。舌上胎ある者は梔子敱湯これを主る。(方十一)

梔子敱湯方
肥梔子十四枚 擘 香敱四合 綿裹 
右二味 以水四升 煮梔子取二升半 去滓 内敱 更煮取一升半 去滓 分二服 温進一服 得快吐者 止後服

宋版傷寒論235条

陽明病 脉浮 無汗而者 發汗則愈 宜麻黄湯 二十二 用前第十九方

陽明病。脉浮。汗無くして喘する者は、汗を発すれば則ち愈ゆ。麻黄湯に宜し。(二十二 前の第十九の方を用う)

宋版傷寒論242条

病人小便不利 大便乍難乍易 時有微熱 冒不能臥者 有燥屎也 宜大承氣湯 二十八 用前第二方

病人、小便利せず、大便はたちまち難く、乍ち易し。時に微熱有り。喘冒して臥する能わざる者は燥屎有る也。大承氣湯に宜し。(二十八 前の第二方を用う)

宋版傷寒論362条

下利手足厥冷 無脉者 灸之不温 若脉不還 反微者死 少陰負趺陽者 爲順也

下利して手足厥冷し、脉無き者、これに灸するも温まらず。若しくは脉還らず、反って微喘する者、死す。少陰、趺陽ふようく者は順と為す也。

金匱要略1-13条

問曰 陽病十八 何謂也 師曰 頭痛 項 腰 脊 臂 脚掣痛 陰病十八 何謂也 師曰 欬上氣噦 咽 腸鳴 脹滿心痛拘急
五臟病各有十八 合爲九十病 人又有六微 微有十八病 合爲一百八病 五勞七傷六極 婦人三十六病 不在其中
清邪居上 濁邪居下 大邪中表 小邪中裏 薬飪之邪 從口入者 宿食也
五邪中人 各有法度 風中於前 寒中於暮 濕傷於下 霧傷於上 風令脉浮 寒令脉急 霧傷皮腠 濕流關節 食傷脾胃 極寒傷經 極熱傷絡

問うて曰く、陽病十八とは何の謂ぞや。
師曰く、頭痛、項、腰、脊、臂、脚、掣痛す。陰病十八とは何の謂ぞや。
師曰く、欬、上氣、喘、噦、咽、腸鳴、脹滿、心痛、拘急。
五臟の病、各々十八有り、合して九十病と為す。人には又六微有り。微に十八病有り、合して一百八病と為す。五勞、七傷、六極、婦人三十六病は其中に在らず。
清邪は上に居る、濁邪は下に居る。大邪は表に中り、小邪は裏に中る。䅽飪の邪、口より入る者は宿食なり。
五邪の人に中るや、各々法度有り。風は前に中る、寒は暮に中る、濕は下を傷る、霧は上を傷る。風は脉をして浮ならしむ、寒は脉をして急ならしむ。霧は皮腠を傷る、濕は關節に流る、食は脾胃を傷る。極寒は經を傷る、極熱は絡を傷る。

金匱要略2-18条

濕家下之 額上汗出 微 小便利者死 若下利不止者亦死

濕家、之を下し、額の上に汗出でて微喘し、小便利する者、死す。若し下利止まざる者、亦死す。

金匱要略2-20条

濕家病 身疼發熱 面黄而 頭痛鼻塞而煩 其脉大 自能飮食 腹中和無病 病在頭中寒濕 故鼻塞 内藥鼻中則愈

濕家の病は、身疼き發熱し、面黄にして喘す。頭痛み鼻塞がって煩す。其の脉大。自ら能く飮食し、腹中和して病無し。病は頭が寒濕に中るに在り。故に鼻塞がる。藥を鼻中に入れれば則ち愈ゆ。

金匱要略2-23条

風濕脉浮 身重 汗出惡風者 防已黄耆湯主之

風濕。脉浮、身重く、汗出で惡風する者は防已黄耆湯これを主る。

防已黄耆湯方
防已一兩 甘草半兩 炒 白朮七錢半 黄耆一兩一分 去蘆
右剉麻豆大 毎抄五錢匕 生薑四片 大棗一枚 水盞半 煎八分 去滓 温服 良久再服
者 加麻黄半兩
胃中不和者 加芍藥三分
氣上衝者 加桂枝三分
下有陳寒者 加細辛三分 服後當如蟲行皮中 從腰下如冰 後坐被上 又以一被繞腰以下 温令微汗差

金匱要略6-4条

男子面色薄者 主渇及亡血 卒悸脉浮者 裏虚也

男子にして面の色薄き者、渇及び亡血を主る。卒に喘し悸す。脉浮の者、裏虚也。

金匱要略6-13条

脉沈小遲名脱氣 其人疾行則喝 手足逆寒 腹滿甚則溏泄 食不消化也

脉沈小遲は脱氣と名づく。其の人疾行するときは則ち喘喝す。手足逆寒、腹滿す。甚だしきときは則ち溏泄す。食消化せざる也。

金匱要略7-2条

問曰 病欬逆 脉之 何以知此爲肺癰 當有膿血 吐之則死 其脉何類
師曰 寸口脉微而數 微則爲風 數則爲熱 微則汗出 數則惡寒
風中於衞 呼氣不入 熱過於榮 吸而不出 風傷皮毛 熱傷血脉
風舍於肺 其人則欬 口乾滿 咽燥不渇 時唾濁沫 時時振寒 熱之所過 血爲之凝滯 畜結癰膿 吐如米粥 始萌可救 膿成則死

問うて曰く、欬逆を病む。これを脉して何を以って此が肺癰為るを知るか。當に膿血有るべし。これを吐けば則ち死す。其の脉は何に類するか。
師曰く、寸口の脉微にして數。微は則ち風と為す。數は則ち熱と為す。微なれば則ち汗出で、數なれば則ち惡寒す。
風が衞に中れば呼氣して入らず、熱が榮を過れば吸うて出でず、風は皮毛を傷り、熱は血脈を傷る。
風が肺に舍れば其の人則ち欬す。口乾き、喘滿す。咽燥くも渇せず、時に濁沫を唾し、時時振寒す。熱の過ぎる所、血これが為に凝滯す。畜結して癰膿となり、米粥の如きを吐く。始めに萌せるときは救う可し。膿成れば則ち死す。

金匱要略7-4条

上氣而躁者 屬肺脹 欲作風水 發汗則愈

上氣し喘して躁する者、肺脹に属す。風水を作さんと欲するものは發汗で則ち愈ゆ。

金匱要略7-11条

肺癰不得臥 葶藶大棗瀉肺湯主之

肺癰。喘して臥するを得ざれば葶藶大棗瀉肺湯これを主る。

葶藶大棗瀉肺湯方
葶藶熬令黄色 搗丸如彈丸大 大棗十二枚 
右先以水三升 煮棗取二升 去棗 内葶藶 煮取一升 頓服

金匱要略7-13条

欬而上氣 此爲肺脹 其人 目如脱状 脉浮大者 越婢加半夏湯主之

欬して上氣するは此を肺脹と為す。其の人喘して目は脱する状の如し。脉浮大者、越婢加半夏湯これを主る。

越婢加半夏湯方
麻黄六兩 石膏半斤 生薑三兩 大棗十五枚 甘草二兩 半夏半升
右六味 以水六升 先煮麻黄 去上沫 内諸藥 煮取三升 分温三服

金匱要略7-14条

肺脹欬而上氣 煩燥而 脉浮者 心下有水 小青龍加石膏湯主之

肺脹。欬して上氣。煩燥して喘。脉浮者、心下に水有るときは、小青龍加石膏湯これを主る。

小青龍加石膏湯方
麻黄 芍藥 桂枝 細辛 甘草 乾薑各三兩 五味子 半夏各半升 石膏二兩
右九味 以水一斗 先煮麻黄 去上沫 内諸藥 煮取三升 強人服一升 羸者減之 日三服 小兒服四合

金匱要略7-21条

肺癰胸滿脹 一身面目浮腫 鼻塞 清涕出 不聞香臭酸辛 欬逆上氣 鳴迫塞 葶藶大棗瀉肺湯主之

肺癰、胸滿ちて脹る。一身面目浮腫む。鼻塞がり、清涕出づ。香臭酸辛を聞かず。欬逆し上氣す。喘鳴迫塞。葶藶大棗瀉肺湯これを主る。

金匱要略9-3条

胸痺之病 息欬唾 胸背痛 短氣 寸口脉沈而遲 關上小緊數 括蔞薤白白酒湯主之

胸痺の病。喘息し、欬し、唾し、胸と背と痛み、短氣す。寸口脉沈にして遲。關上は小緊數。括蔞薤白白酒湯これを主る。

括蔞薤白白酒湯方
括蔞實一枚 搗 薤白半斤 白酒七升 
右三味 同煮取二升 分温再服

金匱要略11-1条

肺中風者 口燥而 身運而重 冒而腫脹

肺の中風者は口燥而して喘す。身運り而して重し。冒して而して腫脹す。

金匱要略12-11条

膈上病痰 滿欬吐 發則寒熱 背痛腰疼 目泣自出 其人振振身瞤劇 必有伏飮

膈上に痰を病むときは滿喘し欬して吐く。發するときは則ち寒熱す。背痛み腰疼く。目には泣自ら出づ。其の人振振として身瞤ること劇しきときは必ず伏飮有り。

金匱要略12-12条

夫病人飮水多 必暴滿 凡食少飮多 水停心下 甚者則悸 微者短氣 脉雙弦者寒也 皆大下後善虚 脉偏弦者飮也

夫れ病人飮水多ければ必ず(にわ) かに喘滿す。凡そ食少く飮多ければ水心下に停まる。甚だしき者は則ち悸し、微なる者は短氣す。脉(ふたつ) とも弦なる者は寒なり。皆大いに下れる後は善く虚す。脉偏のみ弦なる者は飮なり。

金匱要略12-13条

肺飮不弦 但苦短氣

肺の飮は弦ならず。但だ喘に苦しみ短氣す。

金匱要略12-14条

支飮亦而不能臥 加短氣 其脉平也

支飮も亦喘して臥する能わず。加えるに短氣す。其の脉は平なり。

金匱要略12-24条

膈間支飮 其人滿 心下痞堅 面色黧黒 其脉沈緊 得之數十日 醫吐下之不愈 木防已湯主之 虚者則愈 實者三日復發 復與不愈者 宜木防已湯去石膏加茯苓芒消湯主之

膈間の支飮は其の人喘滿し、心下痞堅にして面色黧黒なり。其の脉は沈緊なり。これを得て數十日、醫これを吐下して愈えざるは木防已湯これを主る。虚なる者は則ち愈ゆ。實なる者、三日にして復た發す。復た與えて愈えざる者は宜しく木防已湯去石膏加茯苓芒消湯これを主る。

木防已湯方
木防已三兩 石膏十二枚 雞子大 桂枝二兩 人參四兩 
右四味 以水六升 煮取二升 分温再服

木防已湯去石膏加茯苓芒消湯
木防已 桂枝各二兩 人參 芒消三合 茯苓各四兩
右五味 以水六升 煮取二升 去滓 内芒消 再微煎 分温再服 微利則愈

金匱要略14-1条

師曰 病有風水 有皮水 有正水 有石水 有黄汗
風水 其脉自浮 外證骨節疼痛 惡風
皮水 其脉亦浮 外證胕腫 按之没指 不惡風 其腹如鼓 不渇 當發其汗
正水 其脉沈遲 外證自
石水 其脉自沈 外證腹滿 不
黄汗 其脉沈遲 身發熱 胸滿 四肢頭面腫 久不愈 必致癰膿

師曰く、病に風水有り、皮水有り、正水有り、石水有り、黄汗有り。
風水は其の脉自ら浮。外證は骨節疼痛して、惡風す。
皮水は其の脉亦た浮。外證は胕腫。これを按ずれば指を没す。惡風せず、其の腹は鼓の如し。渇せず、當に其の汗を発すべし。
正水は其の脉沈遲。外證は自ら喘す。
石水は其の脉自ら沈。外證は腹滿。喘せず。
黄汗は其の脉沈遲。身には發熱あり。胸滿つ。四肢頭面腫れる。久く不愈えざれば必ず癰膿を致す。

金匱要略14-4条

太陽病 脉浮而緊 法當骨節疼痛 反不疼 身體反重而酸 其人不渇 汗出即愈 此爲風水 惡寒者 此爲極虚 發汗得之
渇而不惡寒者 此爲皮水
身腫而冷 状如周痺 胸中窒不能食 反聚痛 暮躁不得眠 此爲黄汗 痛在骨節
欬而 不渇者 此爲脾脹 其状如腫 發汗即愈
然諸病此者 渇而下利 小便數者 皆不可發汗

太陽病。脉は浮にして緊。法として當に骨節疼痛すべし。反って疼まず。身體反って重くして酸す。
其の人渇せざるときは汗出づれば即ち愈ゆ。此を風水と為す。惡寒する者は此を極虚と為す。發汗を発してこれを得たり。
渇するも惡寒せざる者は此を皮水と為す。
身腫れて冷え、状は周痺の如し。胸中窒がり食する能わず。反って聚痛す。暮には躁いで眠ることを得ず。此れを黄汗と為す。痛は骨節に在り。
欬して喘し、渇せざる者は此を脾脹と為す。其の状は腫の如し。汗を發すれば即ち愈ゆ。
然れども諸諸の此を病むにして渇して下利し、小便數の者は皆汗を発す可からず。

金匱要略14-21条

問曰 病者苦水 面目身體四肢皆腫 小便不利 脉之不言水 反言胸中痛 氣上衝咽 状如炙肉 當微欬 審如師言 其脉何類
師曰 寸口脉沈而緊 沈爲水 緊爲寒 沈緊相搏 結在關元 始時當微 年盛不覺 陽衰之後 榮衞相干 陽損陰盛 結寒微動 腎氣上衝 喉咽塞噎 脇下急痛
醫以爲留飮 而大下之 氣撃不去 其病不除 後重吐之 胃家虚煩 咽燥欲飮水 小便不利 水穀不化 面目手足浮腫 又與葶藶丸下水
當時如小差 食飮過度 腫復如前 胸脇苦痛 象若奔豚 其水揚溢 則浮欬逆 當先攻撃衝氣令止 乃治欬 欬止其自差 先治新病 病當在後

問うて曰く、病者水に苦しむ。面目、身體、四肢皆腫る。小便利せず。これを脉して水を言わず。反って言う、胸中痛み、氣上って咽を衝き、状は炙肉の如し。當に微かに欬喘すべしと審するに師の言の如し。其の脉は何の類か。
師曰く、寸口の脉沈にして緊。沈は水と爲す。緊は寒と爲す。沈と緊相搏つ。結は關元に有り。始の時は當に微なるべし。年盛んのときは覺えず。陽衰えて後、榮衞相干し。陽損し陰盛ん。結寒微動し、腎氣上衝し、喉咽塞がり噎ぶ。脇の下急つれ痛む。
醫は以って留飮と為して大いに之を下す。氣撃去らず。其の病除かれず。後に重ねてこれを吐せば胃家虚煩す。咽燥き水を飲まんと欲す。小便利せず。水穀化せず。面目手足浮腫す。又葶藶丸を與えて水を下す。
時に當って小しく差ゆるも食飮度が過ぎれば腫れは復た前の如し。胸脇苦痛し。象は若奔豚の若し。其の水揚溢すれば則ち浮欬喘逆す。
當に先ず衝氣を攻撃して止ましむべし。乃ち欬を治す。欬止めば其の喘自ら差ゆ。先ず新病を治せ。病は當に後に在るべし。

金匱要略15-8条

師曰 病黄疸 發熱煩 胸滿口燥者 以病發時 火劫其汗 兩熱所得 然黄家所得 從濕得之 一身盡發熱 而黄肚熱 熱在裏 當下之

師曰く、黄疸を病み、發熱し、煩わしく喘し、胸滿ち口燥く者は病の發する時、火をもって其の汗を劫かし、兩熱得る所を以ってなり。然れども黄家の得る所は濕に従りこれを得、一身盡く發熱して黄ばみ、肚熱す。熱は裏に在り。當にこれを下すべし。

金匱要略15-20条

黄疸病 小便色不變 欲自利 腹滿而 不可除熱 熱除必噦 噦者 小半夏湯主之

黄疸の病にして小便の色變ぜず、自利せんと欲し、腹滿して喘す。熱を除く可からず。熱除けば必ず噦す。噦する者は小半夏湯これを主る。

金匱要略17-21条

病人胸中似 似嘔不嘔 似噦不噦 徹心中憒憒然無奈者 生薑半夏湯主之

病人の胸中。喘に似て喘ならず。嘔に似て嘔ならず。噦に似て噦ならず。心中に徹し、憒憒然として奈ともすること無き者、生薑半夏湯これを主る。

生薑半夏湯方
半夏半升 生薑汁一升
右二味 以水三升 煮半夏取二升 内生薑汁 煮取一升半 小冷 分四服 日三 夜一服 止停後服

金匱要略17-26条

下利手足厥冷 無脉者 灸之不温 若脉不還 反微者死 少陰負趺陽者 爲順也

下利、手足厥冷、無脉者、これに灸するも温まらず。若し脉還らず、反って微喘する者死。少陰が趺陽に負けるものは順と為す也。

金匱要略21-9条

産後中風 發熱面正赤 而頭痛 竹葉湯主之

産後中風。發熱面正赤。喘して頭痛す。竹葉湯これを主る。

竹葉湯方
竹葉一把 葛根三兩 防風一兩 桔梗 桂枝 人參 甘草各一兩 附子一枚 炮 大棗十五枚 生薑五兩
右十味 以水一斗 煮取二升半 分温三服 温覆使汗出
頸項強 用大附子一枚 破之如豆大 煎藥揚去沫
嘔者 加半夏半升洗

金匱要略21-10条

婦人乳 中虚 煩亂嘔逆 安中益氣 竹皮大丸主之

婦人乳中に虚し、煩亂して嘔逆す。中を安し、気を益すに竹皮大丸これを主る。

竹皮大丸方
生竹茹二分 石膏二分 桂枝一分 甘草七分 白薇一分
右五味 末之 棗肉和丸彈子大 以飮服一丸 日三 夜二服 
有熱者 倍白薇 
者 加栢實一分 立差 利及浴水赤 勿怪 則瘀血也