併病・合病

併病・合病とは現代的に考えると、併病・合病とは何なのか?

二つの病が同時に存在する

併病
A病が存在する時にB病が起こる。
合病
A病とB病が同時に起こる。

併病を含む条文古典に散見する併病

宋版傷寒論48条

二陽併病 太陽初得病時 發其汗 汗先出不徹 因轉屬陽明 續自微汗出 不惡寒
若太陽病證不罷者 不可下 下之爲逆 如此可小發汗
設面色縁縁正赤者 陽氣怫鬱在表 當解之熏之
若發汗不徹 不足言陽氣怫鬱不得越 當汗不汗 其人躁煩 不知痛處 乍在腹中 乍在四肢 按之不可得 其人短氣但坐 以汗出不徹故也 更發汗則愈 何以知汗出不徹 以脉濇故知也

二陽の併病。太陽初め病を得し時、其の汗を発す。汗先ず出づるも徹せず。因って陽明に転属す。續いて自ら微かに汗出、惡寒せず。
若し太陽病證罷まざる者、下す可からず。これを下すを逆と爲す。此の如きときは小しく汗を發す可し。
設し面色縁縁として正赤の者、陽氣怫鬱として表に在り。當にこれを解するにこれを熏ずべし。
若し汗を發して徹せず、言うに足らず、陽氣怫鬱として越するを得ず。當に汗すべくして汗せず。其の人躁煩して痛む處を知らず。乍ち腹中に在り。乍ち四肢に在り。これを按ずるも得べ可らず。其の人短氣し、但だ坐す。汗出づること徹せざるを以っての故也。更に發汗すれば則ち愈ゆ。何を以って汗出づること徹せざるを知るか。脉濇なるを以っての故に知る也。

宋版傷寒論142条

太陽與少陽併病 
頭項強痛 或眩冒 時如結胸 心下痞鞕者 當刺大椎第一間 肺兪肝兪 
愼不可發汗 發汗則讝語
脉弦 五日讝語不止 當刺期門 八

太陽と少陽の併病。
頭項強ばり痛み、或は眩冒し、時には結胸の如く、心下痞鞕する者は、當に大椎第一の間、肺愈、肝兪を刺すべし。
愼んで汗を発す可らず。汗を発すれば則ち讝語す。
脉弦にして、五日讝語止まざれば當に期門を刺すべし。(八)

宋版傷寒論150条

太陽少陽併病 而反下之 成結胸 心下鞕 下利不止 水漿不下 其人心煩

太陽と少陽の併病。而るに反ってこれを下し、結胸を為す。心下鞕く、下利止まず、水漿下らず、其の人心煩す。

宋版傷寒論171条

太陽少陽併病 心下鞕 頸項強而眩者 當刺大椎肺兪肝兪 愼勿下之 三十三

太陽と少陽の併病にして、心下鞕く、頸項強ばって眩する者は、當に大椎、肺兪、肝兪を刺すべし。愼しんでこれを下すこと勿れ。(三十三)

宋版傷寒論220条

二陽併病 
太陽證罷 但發潮熱 手足漐漐汗出 大便難而讝語者 下之則愈 宜大承氣湯 十 用前第二方

二陽の併病。
太陽の證罷み、但だ潮熱を発し、手足漐漐として汗出で、大便難くして、讝語する者、これを下せば則ち愈ゆ。大承氣湯に宜し。(十 前の第二方を用う)

合病を含む条文古典に散見する合病

宋版傷寒論32条
康治版傷寒論13条

太陽與陽明合病者 
必自下利 葛根湯主之 方二 用前第一方 一云用後第四方

太陽と陽明合病の者は
必ず自ら下利す。葛根湯これを主る。(方二 前の第一方を用う 一に云う、後の第四の方を用うと)

宋版傷寒論33条
康治版傷寒論14条

太陽與陽明合病 
不下利但嘔者 葛根加半夏湯主之 方三

太陽と陽明の合病。
下利せず、但だ嘔する者は葛根加半夏湯これを主る。(方三)

葛根加半夏湯方
葛根四兩 麻黄三兩 去節 甘草二兩 炙 芍藥二兩 桂枝二兩 去皮 生薑二兩 切 半夏半升 洗 大棗十二枚 擘
右八味 以水一斗 先煮葛根麻黄 減二升 去白沫 内諸藥 煮取三升 去滓 温服一升 覆取微似汗

宋版傷寒論36条

太陽與陽明合病 
喘而胸滿者 不可下 宜麻黄湯 六 用前第五方

太陽と陽明の合病。
喘して胸滿る者は下す可からず。麻黄湯に宜し。(六 前の第五の方を用う)

宋版傷寒論172条
康治版傷寒論40条

太陽與少陽合病 自下利者 與黄芩湯 
若嘔者 黄芩加半夏生薑湯主之 三十四

太陽と少陽合病にて、自ら下利する者は黄芩湯を與う。
若し嘔する者、黄芩加半夏生薑湯これを主る。(三十四)

黄芩湯方
黄芩三兩 芍藥二兩 甘草二兩 炙 大棗十二枚 擘
右四味 以水一斗 煮取三升 去滓 温服一升 日再夜一服

黄芩加半夏生薑湯方
黄芩三兩 芍藥二兩 甘草二兩 炙 大棗十二枚 擘 半夏半升 洗 生薑一兩半 一方 三兩 切
右六味 以水一斗 煮取三升 去滓 温服一升 日再夜一服

宋版傷寒論219条

三陽合病 
腹滿 身重 難以轉側 口不仁面垢 讝語遺尿 發汗則讝語 
下之則額上生汗 手足逆冷 若自汗出者 白虎湯主之 方九

三陽の合病。
腹滿し、身重く、以って轉側し難し。口不仁にして、面垢づき、讝語し、遺尿す。汗を発すれば則ち讝語す。
これを下せば則ち、額の上に汗を生じ、手足逆冷す。若し自汗出る者は白虎湯これを主る。(方九)

白虎湯方
知母六兩 石膏一斤 碎 甘草二兩 炙 粳米六合
右四味 以水一斗 煮米熟 湯成去滓 温服一升 日三服

宋版傷寒論256条

陽明少陽合病 必下利 
其脉不負者 爲順也 負者 失也 互相剋賊 名爲負也 
脉滑而數者 有宿食也 當下之 宜大承氣湯 四十 用前第二方

陽明と少陽の合病、必ず下利。
其の脉負ならざる者、順と為す也。負者失也。互いに相い剋賊するを名づけて負と為す也。
脉滑にして數の者、宿食有り也。當にこれを下すべし。大承氣湯に宜し。(四十 前の第二方を用う)

宋版傷寒論268条

三陽合病 
脉浮大 上關上 但欲眠睡 目合則汗

三陽の合病。
脉浮大。關上に上る。但だ眠睡せんと欲す。目合するときは則ち汗す。