少陰脉とは現代的に考えると、少陰脉とは何なのか?
??
- ???
少陰脉を含む条文古典に散見する少陰脉
- 宋版傷寒論1-19条
-
趺陽脉浮而濇 少陰脉如經者 其病在脾 法當下利 何以知之
若脉浮大者氣實血虚也 今趺陽脉浮而濇 故知脾氣不足胃氣虚也 以少陰脉弦而浮 纔見此爲調脉 故稱如經也 若反滑而數者故知當屎膿也趺陽の脉浮にして濇。少陰の脉經の如き者、其の病は脾に在り。法として當に下利すべし。何を以て之を知るか。
若し脉浮大の者は氣實血虚也。今趺陽の脉浮にして濇。故に脾氣不足にして胃氣虚なるを知る也。少陰脉の弦にして浮、纔かに見るるは此を調脉と為す。故に經の如しと稱する也。若し反って滑にして數なる者は當に屎膿を尿すべし也。 - 宋版傷寒論2-20条
-
問曰 翕奄沈 名曰滑 何謂也 師曰沈爲純陰 翕爲正陽 陰陽和合 故令脉滑 關尺自平
陽明脉微沈 食飮自可 少陰脉微滑 滑者 緊之浮名也 此爲陰實 其人必股内汗出陰下濕也問うて曰く、翕奄沈、名づけて滑と曰う。何の謂か。師曰く、沈は純陰と爲す、翕は正陽と爲す。陰陽和合す。故に脉をして滑ならしめ、關尺は自な平。
陽明の脉微沈なるは食飮自ら可。少陰の脉微滑。滑は緊の浮の名なり也。此れを陰實と為す。其の人必ず股内に汗出でて陰下濕る也。 - 宋版傷寒論2-31条
-
趺陽脉緊而浮 浮爲氣 緊爲寒 浮爲腹滿 緊爲絞痛 浮緊相搏 腸鳴而轉 轉即氣動 膈氣乃下 少陰脉不出 其陰腫大而虚也
趺陽の脉緊にして浮。浮は氣と為す。緊は寒と為す。浮は腹滿と為す。緊は絞痛と為す。浮緊相搏てば腸鳴して轉ず。轉ずるときは即ち氣動き。膈氣乃ち下る。少陰の脉出でず。其の陰が腫大して虚する也。
- 宋版傷寒論2-38条
-
少陰脉弱而濇 弱者微煩 濇者厥逆
少陰の脉弱にして濇。弱の者は微煩し、濇の者は厥逆す。
- 宋版傷寒論2-40条
-
少陰脉不至 腎氣微 少精血 奔氣促迫 上入胸膈 宗氣反聚 血結心下 陽氣退下 熱歸陰股 與陰相動 令身不仁 此爲尸厥 當刺期門巨關
少陰の脉至らず。腎氣微にして精血少る。奔氣促迫して上って胸膈に入る。宗氣反って聚り、血は心下に結ぶ。陽氣退下し、熱は陰股に帰す。陰と與に相動じ、身をして不仁ならしむ。此を尸厥と為す。當に期門と巨關を指すべし。
- 金匱要略5-10条
-
少陰脉浮而弱 弱則血不足 浮則爲風 風血相搏 即疼痛如掣
少陰の脉浮にして弱。弱なるときは則ち血不足。浮なるときは則ち風と為す。風と血と相搏つ。即ち疼痛して掣するが如し。
- 金匱要略14-10条
-
少陰脉緊而沈 緊則爲痛 沈則爲水 小便即難
少陰の脉緊にして沈。緊は則ち痛と為す。沈なるときは則ち水と為す。小便即ち難し。
- 金匱要略14-20条
-
師曰 寸口脉沈而遲 沈則爲水 遲則爲寒 寒水相搏 趺陽脉伏
水穀不化 脾氣衰則鶩溏 胃氣衰則身腫
少陽脉卑 少陰脉細 男子則小便不利 婦人則經水不通
經爲血 血不利則爲水 名曰血分師曰く、寸口の脉沈にして遲。沈は則ち水と為し、遲は則ち寒と為す。寒と水と相搏ち、趺陽の脉は伏。
水穀化せず、脾氣衰えるときは則ち鶩溏す。胃氣衰えるときは則ち身腫る。
少陽の脉卑、少陰の脉細。男子なるときは則ち小便不利。婦人なるときは則ち經水不通。
經は血爲り、血利せざるときは則ち水と爲る。名づけて血分と曰う。 - 金匱要略22-21条
-
少陰脉滑而數者 陰中即生瘡 陰中蝕瘡爛者 狼牙湯洗之
少陰の脉、滑而數者、陰中に即ち瘡を生ず。陰中蝕瘡の爛れる者、狼牙湯にて之を洗う。
狼牙湯方
狼牙三兩 右一味 以水四升 煮取半升 以綿纏筯如繭 浸湯瀝陰中 日四遍