心中懊憹

心中懊憹とは現代的に考えると、心中懊憹とは何なのか?

吐き気を指すのだろうか

  • 問題は中枢神経系にあるのか
  • ???
  • ??
  • ???

心中懊憹を含む条文古典に散見する心中懊憹

宋版傷寒論76条
康治版傷寒論24条

發汗後 水藥不得入口爲逆 若更發汗 必吐下不止 發汗吐下後 虚煩不得眠 若劇者 必反覆顛倒 心中懊憹 梔子敱湯主之 若少氣者 梔子甘草敱湯主之 若嘔者 梔子生薑敱湯主之 三十八

發汗の後、水藥が口に入ることを得ざるは逆と為す。若し更に汗を発すれば必ず吐下止まず。發汗吐下の後、虚煩して眠ることを得ず。若し劇しきもの者は必ず反覆顛倒し、心中懊憹す。梔子敱湯これを主る。若し少氣する者、梔子甘草敱湯これを主る。若し嘔する者、梔子生敱湯これを主る。(三十八)

梔子敱湯方
梔子十四箇 擘 香敱四合 綿裹
右二味 以水四升 先煮梔子 得二升半 内敱 煮取一升半 去滓 分爲二服 温進一服 得吐者止後服

梔子甘草敱湯方
梔子十四箇 擘 甘草二兩 炙 香敱四合 綿裹
右三味 以水四升 先煮梔子甘草 取二升半 内敱 煮取一升半 去滓 分二服 温進一服 得吐者止後服

梔子生薑敱湯方
梔子十四箇 擘 生薑五兩 香敱四合 綿裹
右三味 以水四升 先煮梔子生薑 取二升半 内敱 煮取一升半 去滓 分二服 温進一服 得吐者止後服

宋版傷寒論134条

太陽病 脉浮而動數 浮則爲風 數則爲熱 動則爲痛 數則爲虚 頭痛發熱 微盗汗出 而反惡寒者 表未解也
醫反下之 動數變遲 膈内拒痛 胃中空虚 客氣動膈 短氣躁煩 心中懊憹 陽氣内陷 心下因鞕 則爲結胸 大陷胸湯主之
若不結胸 但頭汗出 餘處無汗 劑頸而還 小便不利 身必發黄 大陷胸湯 方二

太陽病。脉浮にして動數。浮は則ち風と為す、數は則ち熱と為す。動は則ち痛と為す、數は則ち虚と為す。頭痛。發熱。微かに盗汗出づ。而るに反って惡寒する者は、未だ表が解せざる也。
醫、反ってこれを下せば、動數は遅變る。膈内拒痛し、胃中空虚。客氣膈を動かし、短氣し、躁煩し、心中懊憹す。陽氣内陷し、心下因って鞕し、則ち結胸と為る。大陷胸湯これを主る。
若し結胸せず、但だ頭にのみ汗が出て、餘處に汗無く、頸を劑りて還り、小便利せざる時は、身に必ず發黄す。大陷胸湯。(方二)

大陷胸湯方
大黄六兩 去皮 芒消一升 甘遂一錢匕
右三味 以水六升 先煮大黄取二升 去滓 内芒消 煮一兩沸 内甘遂末 温服一升 得快利止後服

宋版傷寒論199条

陽明病 無汗 小便不利 心中懊憹者 身必發黄

陽明病。汗無く、小便利せず、心中懊憹する者は、身必ず發黄す。

宋版傷寒論221条

陽明病 
脉浮而緊 咽燥口苦 腹滿而喘 發熱汗出 不惡寒
反惡熱 身重 若發汗則躁 心憒憒反讝語 
若加温鍼 必怵惕煩躁不得眠 
若下之 則胃中空虚 客氣動膈 心中懊憹 舌上胎者 梔子敱湯主之 方十一

陽明病。
脉浮にして緊。咽燥き、口苦く、腹滿して喘し、發熱して汗出で、惡寒せず。
反って惡熱し、身重し。若し汗を發すれば、則ち躁しく、心憒憒として反って讝語す。
若し温鍼を加えれば、必ず怵惕して煩躁し、眠ることを得ず。
若しこれを下せば、則ち胃中空虚となり、客氣膈を動じ、心中懊憹す。舌上胎ある者は梔子敱湯これを主る。(方十一)

梔子敱湯方
肥梔子十四枚 擘 香敱四合 綿裹 
右二味 以水四升 煮梔子取二升半 去滓 内敱 更煮取一升半 去滓 分二服 温進一服 得快吐者 止後服

宋版傷寒論228条

陽明病 下之 其外有熱 手足温 不結胸 心中懊憹 飢不能食 但頭汗出者 梔子敱湯主之 十五

陽明病。これを下し、其の外に熱有り。手足温か、結胸せず、心中懊憹し、飢えて食する能わず。但だ頭汗出づる者、梔子敱湯これを主る。(十五)

宋版傷寒論238条

陽明病 
下之 心中懊憹而煩 胃中有燥屎者 可攻 
腹微滿 初頭鞕 後必溏 不可攻之 
若有燥屎者 宜大承氣湯 二十五 用前第二方

陽明病。
これを下し、心中懊憹して煩し、胃中に燥屎有る者は攻む可し。
腹微しく滿ち、初頭鞕く後には必ず溏するはこれを攻む可からず。
若し燥屎有る者は大承氣湯に宜し。(二十五 前の第二方を用う)

金匱要略15-2条

趺陽脉緊而數 數則爲熱 熱則消穀 緊則爲寒 食即爲滿
尺脉浮爲傷腎 趺陽脉緊爲傷脾 風寒相搏 食穀即眩 穀氣不消 胃中苦濁 濁氣下流 小便不通 陰被其寒 熱流膀胱 身體盡黄 名曰穀疸
額上黒 微汗出 手足中熱 薄暮即發 膀胱急 小便自利 名曰女勞疸 腹如水状不治
心中懊憹而熱 不能食 時欲吐 名曰酒疸

趺陽脉、緊にして數。數は則ち熱と為し、熱すれば則ち消穀す。緊は則ち寒と為し、食すれば即ち滿と為る。尺脉浮は腎を傷ると為す。趺陽脉緊は脾を傷ると為す。風寒相搏ち、穀を食すれば即ち眩む。穀氣消せず。胃中苦濁す。濁氣下流し、小便通ぜず。陰、其の寒を被り、熱は膀胱に流れる。身體盡く黄ばむ。名づけて穀疸という。額の上黒く、微かに汗出で、手足の中熱し、薄暮に即ち發す。膀胱急にして小便自利す。名づけて女勞疸と日う。腹は如水の状の如きは治せず。心中懊憹して熱し、食する能わず。時に吐かんと欲す。名づけて酒疸と日う。

金匱要略15-15条

酒黄疸 心中懊憹 或熱痛 梔子大黄湯主之

酒黄疸は心中懊憹す。或は熱痛す。梔子大黄湯これを主る。

梔子大黄湯方
梔子十四枚 大黄一兩 枳實五枚 敱一升
右四味 以水六升 煮取二升 分温三服