病、常に自汗出づる者は此れを榮氣和すと為す。
榮氣和する者は外諧せず。衞氣が栄気と諧わざるを以っての故のみ。
榮は脉中を行き、衞は脉外を行くを以って復た其の汗を發し、榮衞が和すれば則ち愈ゆ。桂枝湯に宜し。(十九 前の第十二の方を用う)
桂枝湯方
- 桂枝掲載条文傷寒論12条・13条・15条・17条・18条・19条・24条・25条・26条・28条・30条・42条・44条・45条・53条・54条・56条・57条・63条・91条・95条・106条・162条・164条・234条・240条・276条・372条・387条、金匱要略17-36条(傷寒論372条と同文)・20-1条・21-8条
- 傷寒論12・13・15・24・25条:桂枝(皮を除く)、甘草(炙る)、生姜(切る)、大棗(割く)、三味(桂枝・芍薬・甘草か?)を㕮咀(細かく切る・砕く)する、服用後熱い稀粥1升を啜る
- 傷寒論42・44・45・53・54・56・57・91・95・276・372条:桂枝(皮を除く)、甘草(炙る)、生姜(切る)、大棗(割く)、服用後熱い稀粥1升を啜る
- 傷寒論234・240条:桂枝(皮を除く)、甘草(炙る)、大棗(割く)、服用後熱い稀粥1升を啜る
- 金匱要略10-19条:桂枝(皮を除く)、甘草(炙る)、全薬味を刻む
- 金匱要略17-36条:桂枝(皮を除く)、甘草(炙る)、全薬味を㕮咀する 服用後熱い稀粥1升を啜る
条文解説条文を細かく解釈してみよう
病常自汗出者 此爲榮氣和いつも汗が出る人は神経障害がある。汗が出るだけ血管には水分があるということ。
榮氣和者 外不諧 以衞氣不共榮氣諧和故爾
以榮行脉中 衞行脉外 復發其汗 榮衞和則愈 宜桂枝湯しかし脱水、電解質異常、酸塩基平衡異常が出てくるので、桂枝湯を服用しておくと良い。
考察この条文はどのような症状を指しているのだろうか?
???
???
中国伝統医学ではこう考えた
日本漢方ではこう考えた