四逆湯

エキス剤無

四逆湯

生薬解説各生薬は何をしているのか

附子【下品】Naチャネルオープナー作用。 →附子

乾姜【中品】TRPV1刺激によるβ2受容体刺激。 →乾姜 附子の徐脈に対応する。

甘草【上品】グリチルリチン酸、多くのフラボノイド ※腎機能に問題がない場合に限る →甘草

掲載条文

宋版傷寒論29条
康治版傷寒論11条

傷寒脉浮 自汗出 小便數 心煩 微惡寒 脚攣急
反與桂枝 欲攻其表 此誤也
得之便厥 咽中乾 煩躁吐逆者 作甘草乾薑湯與之 以復其陽
若厥愈足温者 更作芍藥甘草湯與之 其脚即伸
若胃氣不和讝語者 少與調胃承氣湯
若重發汗 復加燒鍼者 四逆湯主之 方十六

傷寒。脈浮。自汗出で、小便數。心煩わしく、微しく惡寒し、脚攣急す。
反って桂枝を與えて其の表を攻めんと欲するは此れ誤り也。
これを得て便ち厥し、咽中乾き、煩躁、吐逆する者は甘草乾薑湯を作ってこれを與え、其の陽を復す。
若し厥愈え、足温かなる者は更に芍藥甘草湯を作ってこれを與う。其の脚即ち伸ぶ。
若し胃氣和せず、讝語する者は少しく調胃承氣湯を与う。
若し重ねて汗を発し、復た燒鍼を加えし者、四逆湯これを主る。(方十六)

甘草乾薑湯方
甘草四兩 炙 乾薑二兩
右二味 以水三升 煮取一升五合 去滓 分温再服

芍藥甘草湯方
白芍藥 甘草各四兩 炙
右二味 以水三升 煮取一升五合 去滓 分温再服

調胃承氣湯方
大黄四兩 去皮 清酒洗 甘草二兩 炙 芒消半升
右三味 以水三升 煮取一升 去滓 内芒消 更上火微煮令沸 少少温服之

四逆湯方
甘草二兩 炙 乾薑一兩半 附子一枚 生用 去皮 破八片
右三味 以水三升 煮取一升二合 去滓 分温再服 強人可大附子一枚 乾薑三兩

宋版傷寒論91条

傷寒 
醫下之 續得下利 清穀不止 
身疼痛者 急當救裏 後身疼痛 清便自調者 急當救表 
救裏宜四逆湯 救表宜桂枝湯 四十五 用前第十二方

傷寒。
醫これを下し、續いて下利を得、清穀止まず。
身疼痛する者は急に當に裏を救うべし。後に身疼痛し、清便自ら調う者は急に當に表を救うべし。
裏を救うには四逆湯に宜し。表を救うには桂枝湯に宜し。(四十五 前の第十二の方を用う)

宋版傷寒論92条

病發熱頭痛 脉反沈 若不差 身體疼痛 當救其裏

病、發熱し、頭痛し、脉反って沈。若し差えずして身體疼痛するときは當に其の裏を救うべし。

四逆湯方
甘草二兩 炙 乾薑一兩半 附子一枚 生用 去皮 破八片
右三味 以水三升 煮取一升二合 去滓 分温再服 強人可大附子一枚 乾薑三兩

宋版傷寒論225条

脉浮而遲 表熱裏寒 下利清穀者 四逆湯主之 方十四

脉浮にして遲。表熱裏寒。下利清穀する者は四逆湯これを主る。(方十四)

四逆湯方
甘草二兩 炙 乾薑一兩半 附子一枚 生用 去皮 破八片
右三味 以水三升 煮取一升二合 去滓 分温二服 強人可大附子一枚 乾薑三兩

宋版傷寒論323条

少陰病 脉沈者 急温之 宜四逆湯 方二十二

少陰病。脈沈の者は急ぎこれを温めよ。四逆湯に宜し。(方二十二)

四逆湯方
甘草二兩 炙 乾薑一兩半 附子一枚 生用 去皮 破八片
右三味 以水三升 煮取一升二合 去滓 分温再服 強人可大附子一枚 乾薑三兩

宋版傷寒論324条

少陰病 
飮食入口則吐 心中温温欲吐 復不能吐 
始得之 手足寒 
脉弦遲者 此胸中實 不可下也 當吐之 
若膈上有寒飮 乾嘔者 不可吐也 當温之 宜四逆湯 二十三 方依上方

少陰病。
飮食口に入れば則ち吐く。心中温温として吐かんと欲するも、復た吐く能わず。
始めにこれを得て手足寒え、
脉弦遲の者は此れ胸中實するなり。下す可からず。當にこれを吐すべし。
若し膈の上に寒飮が有って乾嘔する者は吐す可らざる也。當にこれを温めるべし。四逆湯に宜し。(二十三 方は上方に依る)

宋版傷寒論353条

大汗出 熱不去 内拘急 四肢疼 又下利厥逆而惡寒者 四逆湯主之 方五

大いに汗出でて、熱去らず、内拘急し、四肢疼く。又下利し、厥逆して惡寒する者は四逆湯これを主る。(方五)

四逆湯方
甘草二兩 炙 乾薑一兩半 附子一枚 生用 去皮 破八片
右三味 以水三升 煮取一升二合 去滓 分温再服 若強人可用大附子一枚 乾薑三兩

宋版傷寒論354条

大汗若大下利 而厥冷者 四逆湯主之 六 用前第五方

大いに汗いで、若しくは大いに下利して、厥冷する者は四逆湯これを主る。(六 前の第五方を用う)

宋版傷寒論372条

下利腹脹滿 身體疼痛者 先温其裏 乃攻其表 温裏宜四逆湯 攻表宜桂枝湯 十三 四逆湯 用前第五方

下利、腹脹滿し、身體疼痛する者、先に其の裏を温め、乃ち其の表を攻む。裏を温めるには四逆湯に宜し。表を攻めるには桂枝湯に宜し。(十三 四逆湯、前の第五方を用う)

桂枝湯方
桂枝三兩 去皮 芍藥三兩 甘草二兩 炙 生薑三兩 切 大棗十二枚 擘
右五味 以水七升 煮取三升 去滓 温服一升 須臾啜熱稀粥一升 以助藥力

宋版傷寒論377条

嘔而脉弱 小便復利 身有微熱 見厥者難治 四逆湯主之 十七 用前第五方

嘔して脉弱。小便復た利し、身に微熱有り。厥を見る者は難治なり。四逆湯これを主る。(十七 前の第五方を用う)

宋版傷寒論388条

吐利汗出 發熱惡寒 四肢拘急 手足厥冷者 四逆湯主之 方四

吐利して、汗出で、発熱、悪寒し、四肢拘急し、手足厥冷する者は四逆湯これを主る。(方四)

四逆湯方
甘草二兩 炙 乾薑一兩半 附子一枚 生 去皮 破八片
右三味 以水三升 煮取一升二合 去滓 分温再服 強人可大附子一枚 乾薑三兩

宋版傷寒論389条

既吐且利 小便復利 而大汗出 下利清穀 内寒外熱 脉微欲絶者 四逆湯主之 五 用前第四方

既に吐し、且つ利し、小便復利し、而して汗大いに出づ。下利清穀す。内寒外熱、脉微にして絶えんと欲する者は四逆湯これを主る。(五 前の第四方を用う)

金匱要略17-14条

嘔而脉弱 小便復利 身有微熱 見厥者 難治 四逆湯主之

嘔して脉弱。小便復た利す。身に微熱有り。厥を見る者は難治。四逆湯これを主る。

四逆湯方
附子一枚 生用 乾薑一兩半 甘草二兩 炙 
右三味 以水三升 煮取一升二合 去滓 分温再服 強人可大附子一枚 乾薑三兩

金匱要略17-36条

下利腹脹滿 身體疼痛者 先温其裏 乃攻其表 温裏宜四逆湯 攻表宜桂枝湯

下痢して腹脹満し、身體疼痛する者は先ず其の裏を温め、乃ち其の表を攻む。裏を温めるには四逆湯に宜し。
表を攻めるには桂枝湯に宜し。

桂枝湯方
桂枝三兩 去皮 芍藥三兩 甘草二兩 炙 生薑三兩 大棗十二枚 
右五味 寐咀 以水七升 微火煮取三升 去滓 適寒温 服一升 服已須臾啜稀粥一升 以助藥力 温覆令一時許 遍身漿漿 微似有汗者益佳 不可令如水淋漓 若一服汗出病差 停後服

用途四逆湯はどのような時に使用されるのか?

中医学では
日本漢方では

??

  • ???