日晡所發熱

日晡所發熱とは現代的に考えると、日晡所發熱とは何なのか?

???

  • ???

日晡所發熱を含む条文古典に散見する日晡所發熱

宋版傷寒論4-13条

病者一身盡疼 發熱日晡所劇者 此名風濕 此病傷於汗出當風 或久傷取冷所致也

病者が一身盡く疼き、發熱し、日晡所劇しき者は此を風濕と名づく。此の病は汗が出て風に當るに傷られ、或は久しく冷を取るにより傷られて致す所なり。

宋版傷寒論104条

傷寒十三日不解 胸脇滿而嘔 日晡所發潮熱 已而微利 此本柴胡證 下之以不得利 今反利者 知醫以丸藥下之 此非其治也 潮熱者 實也 先宜服小柴胡湯以解外 後以柴胡加芒消湯主之 五十四

傷寒、十三日不解せず。胸脇滿ちて嘔き、日晡所潮熱を発す。已にして微しく利す。此れ本と柴胡證。これを下すも以って利を得ず。今反って利する者は醫が丸藥を以ってこれを下せしを知る。此れ其の治に非ざる也。潮熱は實也。先ず宜しく小柴胡湯を服し以って外を解し、後に柴胡加芒消湯を以ってこれを主る。(五十四)

柴胡加芒消湯方
柴胡二兩十六銖 黄芩一兩 人參一兩 甘草一兩 炙 生薑一兩 切 半夏二十銖 本云 五枚 洗 大棗四枚 擘 芒消二兩
右八味 以水四升 煮取二升 去滓 内芒消 更煮微沸 分温再服 不解更作

宋版傷寒論137条
康治版傷寒論33条

太陽病 重發汗而復下之 不大便五六日 舌上燥而渇 日晡所小有潮熱 從心下至少腹鞕滿 而痛不可近者 大陷胸湯主之 五 用前第二方

太陽病。重ねて汗を発して復たこれ下す。大便せざること五六日。舌上燥いて渇く。日晡所小しく潮熱有り。心下より少腹に至って鞕滿し、而して痛みで近づく可ざる者は大陷胸湯これを主る。(五 前の第二方を用いる)

宋版傷寒論212条

傷寒 若吐若下後不解 不大便五六日 上至十餘日 日晡所發潮熱 不惡寒 獨語如見鬼状 若劇者 發則不識人 循衣摸牀 惕而不安 微喘直視 脉弦者生 濇者死 微者 但發熱讝語者 大承氣湯主之 若一服利 則止後服 四 用前第二方

傷寒。若しくは吐し、若しくは下して後、解せず。大便せざること五六日。上は十餘日に至る。日晡所潮熱を発し、惡寒せず、獨語して鬼状を見るが如し。若し劇しき者、發すれば則ち人を識らず、循衣摸牀し、惕して安んせず。微喘して、直視し、
脉弦なる者、生き、濇なる者、死。微なる者、但だ發熱し、讝語する者、大承氣湯これを主る。若し一服して利するときは、則ち後服を止む。(四 前の第二方を用う)

宋版傷寒論240条

病人煩熱 汗出則解 又如瘧状 日晡所發熱者 屬陽明也 脉實者 宜下之 脉浮虚者 宜發汗 下之與大承氣湯 發汗宜桂枝湯 二十六 大承氣湯用前第二方 桂枝湯用前第二十一方

病人、煩熱し、汗出でて解す。又瘧状の如く日晡所發熱する者、陽明に属する也。脉實の者、宜しくこれを下すべし。脉浮虚の者、宜しく汗を発すべし。これを下すには大承氣湯を與う。汗を發するには桂枝湯に宜し。(二十六 大承気湯は前の第二の方を用う 桂枝湯は前の第二十一の方を用う)

金匱要略2-22条

病者一身盡疼 發熱 日晡所劇者 名風濕 此病傷於汗出當風 或久傷取冷所致也 可與麻黄杏仁薏苡甘草湯

病者、一身盡く疼く。發熱し、日晡所劇しき者は風濕と名づく。此の病は汗出でて風に當たるに傷られ、或は久しく冷を取るに傷られて致す所也。麻黄杏仁薏苡甘草湯を與う可し。

麻黄杏仁薏苡甘草湯方
麻黄去節 半兩 湯泡 甘草一兩 炙 薏苡仁半兩 杏仁十箇 去皮尖 炒
右剉麻豆大 毎服四錢匕 水盞半 煮八分 去滓 温服 有微汗避風

金匱要略15-14条

黄家 日晡所發熱 而反惡寒 此爲女勞得之 膀胱急 少腹滿 身盡黄 額上黒 足下熱 因作黒疸 其腹脹如水状 大便必黒 時溏 此女勞之病 非水也 腹滿者難治 消石礬石散主之

黄家。日晡所發熱して反って惡寒するは此れ女勞にてこれを得たりと為す。膀胱急にして少腹滿つ。身盡く黄ばみ、額の上は黒ずむ。足の下は熱す。因って黒疸を作す。其の腹は脹り水の状の如し。大便は必ず黒く、時に溏す。此れ女勞の病なり。水に非ざる也。腹滿する者は治し難し。消石礬石散これを主る。

消石礬石散方
消石 礬石燒 等分 
右二味 爲散 以大麥粥汁 和服方寸匕 日三服 病隨大小便去 小便正黄 大便正黒 是候也

金匱要略21-7条

産後七八日 無太陽證 少腹堅痛 此惡露不盡 熱在裏、結在膀胱也 不大便 煩躁發熱 切脉微實 再倍發熱 日晡時煩躁者不食 食則讝語 至夜即愈 宜大承氣湯主之

産後七八日。太陽の證無く、少腹堅痛するは此れ惡露盡きざるなり。熱、裏に在り、結ばれて膀胱に在り。大便せず、煩躁發熱す。脉を切するに微實。再び倍して發熱す。日晡時に煩躁する者は食せず。食すれば則ち讝語す。夜に至れば愈ゆ。宜しく大承氣湯これを主る。