原文
得病六七日 脉遲浮弱 惡風寒 手足温
醫二三下之 不能食 而脇下滿痛 面目及身黄 頸項強 小便難者 與柴胡湯
後必下重 本渇飮水而嘔者 柴胡湯不中與也 食穀者噦
病を得て六七日。脉は遲にして浮弱。風寒を悪み、手足は温かし。
醫が二三たびこれを下し、食する能わず。而つ脇の下滿ちて痛み、面目及び身が黄ばみ、頸項強り、小便難き者は柴胡湯を輿う。
後に必ず下重し、本と渇して水を飲んで嘔く者は柴胡湯を與うるに中らざる也。穀を食する者は噦す。
小柴胡湯方
- 小柴胡湯掲載条文傷寒論37条・96条・97条・98条・99条・100条・101条・103条・104条・144条(金匱要略22-1条条と同文)・148条・149条・229条・230条・231条・266条・379条・394条、金匱要略15-21条・17-15条(傷寒論379条と同文)・21-2条・21-12条・22-1条(傷寒論144条と同文)
- 傷寒論96条・97条・99条・100条・229条・230条・231条・266条・379条:黄芩3両、人参3両、甘草3両(炙る)、生姜3両(切る)、大棗12枚(割く)、半夏半升(洗う)
- 傷寒論144条・148条:黄芩3両、人参3両、甘草3両、生姜3両、大棗12枚(割く)、半夏半升(洗う)
- 傷寒論394条:黄芩2両、人参2両、甘草2両(炙る)、生姜2両、大棗10枚(割く)、半夏半升(洗う)
- 金匱要略:黄芩3両、人参3両、甘草3両、生姜3両、大棗12枚、半夏半升
条文解説条文を細かく解釈してみよう
得病六七日
脉遲浮弱 惡風寒 手足温末梢血管拡張。ウォームショックだろうか。
醫二三下之 不能食瀉下によりアシドーシス(→高K)があるかもしれない。
而脇下滿痛リンパ節腫大+肝脾腫。
面目及身黄黄疸が見られる。
頸項強 小便難者髄膜炎による神経障害。
與柴胡湯「与えてみる」であり、確信はない。
後必下重 本渇飮水而嘔者 柴胡湯不中與也 食穀者噦下痢(渋り腹)で脱水、電解質異常、消化機能低下のものは柴胡剤ではない。噦するのは肝障害でもイレウスでもあり得る。
考察この条文はどのような症状を指しているのだろうか?
肝炎か副腎不全あたりかと疑っている
- 髄膜炎、リンパ節炎、末梢血管拡張から肝炎か副腎不全あたりかと疑っている。
- 肝炎の場合、ウィルス性肝炎では髄膜炎を起こさない。播種性や細菌性だろう。
- 柴胡湯を小柴胡湯とするか柴胡剤とするか。
中国伝統医学ではこう考えた
日本漢方ではこう考えた