原文
傷寒差以後 更發熱 小柴胡湯主之
脉浮者 以汗解之
脉沈實者 以下解之 方三
傷寒差て以後、更に發熱するものは小柴胡湯これを主る。
脉浮の者は汗を以ってこれを解す。
脉沈實の者、下を以って解す。(方三)
小柴胡湯方
柴胡八兩 人參二兩 黄芩二兩 甘草二兩 炙 生薑二兩 半夏半升 洗 大棗十二枚 擘
右七味 以水一斗二升 煮取六升 去滓 再煎取三升 温服一升 日三服
- 小柴胡湯掲載条文傷寒論37条・96条・97条・98条・99条・100条・101条・103条・104条・144条(金匱要略22-1条条と同文)・148条・149条・229条・230条・231条・266条・379条・394条、金匱要略15-21条・17-15条(傷寒論379条と同文)・21-2条・21-12条・22-1条(傷寒論144条と同文)
- 傷寒論96条・97条・99条・100条・229条・230条・231条・266条・379条:黄芩3両、人参3両、甘草3両(炙る)、生姜3両(切る)、大棗12枚(割く)、半夏半升(洗う)
- 傷寒論144条・148条:黄芩3両、人参3両、甘草3両、生姜3両、大棗12枚(割く)、半夏半升(洗う)
- 傷寒論394条:黄芩2両、人参2両、甘草2両(炙る)、生姜2両、大棗10枚(割く)、半夏半升(洗う)
- 金匱要略:黄芩3両、人参3両、甘草3両、生姜3両、大棗12枚、半夏半升
条文解説条文を細かく解釈してみよう
傷寒差以後 更發熱 小柴胡湯主之
脉浮者 以汗解之皮膚血管収縮していれば発汗(→桂枝湯)。
脉沈實者 以下解之低血圧で交感神経緊張ならば排便させる(→菌排泄)。
考察この条文はどのような症状を指しているのだろうか?
副腎機能低下
現代中医学ではこう考えた