防已

防已の効果・効能

抗寄生虫薬

  • おそらくフィラリア症に効果を発揮する。

防已含有処方

防已黄耆湯

金2-23・14-22・14-33

防已黄耆湯

已椒藶黄丸

金12-29

已椒藶黄丸

防已茯苓湯

金14-24

防已茯苓湯

掲載条文

金匱要略2-23条

風濕脉浮 身重 汗出惡風者 防已黄耆湯主之

風濕。脉浮、身重く、汗出で惡風する者は防已黄耆湯これを主る。

防已黄耆湯方
防已一兩 甘草半兩 炒 白朮七錢半 黄耆一兩一分 去蘆
右剉麻豆大 毎抄五錢匕 生薑四片 大棗一枚 水盞半 煎八分 去滓 温服 良久再服
喘者 加麻黄半兩
胃中不和者 加芍藥三分
氣上衝者 加桂枝三分
下有陳寒者 加細辛三分 服後當如蟲行皮中 從腰下如冰 後坐被上 又以一被繞腰以下 温令微汗差

金匱要略14-22条

風水脉浮 身重汗出惡風者 防已黄耆湯主之 腹痛加芍藥

風水、脉浮。身重く汗出で惡風する者は防已黄耆湯これを主る。腹の痛む時は芍藥を加える。

防已黄耆湯方
防已一兩 黄耆一兩一分 白朮三分 甘草半兩 炙
右剉 毎服五錢匕 生薑四片 棗一枚 水盞半 煎取八分 去滓 温服 良久再服

金匱要略14-33条

外臺 防已黄耆湯 治風水脉浮 
爲在表 其人或頭汗出 表無他病 
病者但下重 從腰以上爲和 腰以下當腫及陰 難以屈伸

外臺の防已黄耆湯。風水を治す。
脉浮は表に在りと為す。其の人或は頭に汗出で、表には他病無し。
病者但下重し。腰從り以上は和を為す。腰以下は當に腫れ陰に及ぶべし。以って屈伸し難し。

金匱要略5-6条

防已地黄湯 治病如狂状 妄行獨語不休 無寒熱 其脉浮

防已地黄湯、狂状のごとく妄行し、獨語休まず、寒熱無く、其の脉浮為るものを治す。

防已地黄湯方
防已一分 桂枝三分 防風三分 甘草二分
右四味 以酒一盃浸之一宿 絞取汁 生地黄二斤 寐咀 蒸之如斗米飯久 以銅器盛其汁 更絞地黄汁 和分再服

金匱要略12-29条

腹滿 口舌乾燥 此腸間有水氣 己椒歴黄丸主之

腹滿し、口舌乾燥するは此れ腸間に水氣有り。己椒歴黄丸これを主る。

防已椒目葶藶大黄丸方
防已 椒目 葶藶熬 大黄各一兩
右四味 末之 蜜丸如梧子大 先食飮服一丸 日三服 稍増 口中有律液 渇者 加芒消半兩

金匱要略14-24条

皮水爲病 四肢腫 水氣在皮膚中 四肢聶聶動者 防已茯苓湯主之

皮水の病爲る。四肢腫る。水氣は皮膚中に在り。四肢が聶聶として動ずる者は防已茯苓湯これを主る。

防已茯苓湯方
防已三兩 黄耆三兩 桂枝三兩 茯苓六兩 甘草二兩
右五味 以水六升 煮取二升 分温三服