不可轉側とは現代的に考えると、不可轉側とは何なのか?
寝返りをうてない、うちにくい状態
- 極度の疲労
- 電解質異常(低ナトリウム血症、低カリウム血症)などによる筋力低下・脱力
- カリウム濃度異常による深部腱反射の低下
- 横紋筋融解
- 血流低下(遅脈)
不可轉側を含む条文古典に散見する不可轉側
- 宋版傷寒論107条
-
傷寒八九日
下之胸滿煩驚 小便不利 讝語 一身盡重 不可轉側者 柴胡加龍骨牡蠣湯主之 方五十七傷寒、八九日。
これを下して胸滿ち、煩驚し、小便不利、讝語、一身盡く重く、轉側す可らざる者、柴胡加龍骨牡蠣湯これを主る。(方五十七)柴胡加龍骨牡蠣湯方
柴胡四兩 龍骨 黄芩 生薑切 鉛丹 人參 桂枝去皮 茯苓各一兩半 半夏二合半 洗 大黄二兩 牡蠣一兩半 熬 大棗六枚 擘
右十二味 以水八升 煮取四升 内大黄 切如碁子 更煮一兩沸 去滓 温服一升 本云 柴胡湯 今加龍骨等 - 宋版傷寒論174条
-
傷寒八九日 風濕相搏 身體疼煩 不能自轉側 不嘔不渇 脉浮虚而濇者 桂枝附子湯主之 若其人大便鞕 小便自利者 去桂加白朮湯主之 三十六
傷寒、八九日。風濕相搏ち、身體疼煩し、自ら轉側する能わず。嘔せず、渇せず、脉浮虚にして濇なる者は桂枝附子湯これを主る。若し其の人、大便鞕く、小便自利する者は去桂加白朮湯これを主る。(三十六)
桂枝附子湯方
桂枝四兩 去皮 附子三枚 炮 去皮破 生薑三兩 切 大棗十二枚 擘 甘草二兩 炙
右五味 以水六升 煮取二升 去滓 分温三服去桂加白朮湯方
附子三枚 炮 去皮破 白朮四兩 生薑三兩 切 甘草二兩 炙 大棗十二枚 擘
右五味 以水六升 煮取二升 去滓 分温三服 初一服 其人身如痺 半日許復服之 三服都盡 其人如冒状 勿怪 此以附子朮 併走皮内 逐水氣未得除 故使之耳 法當加桂四兩 此本一方二法 以大便鞕 小便自利 去桂也 以大便不鞕 小便不利 當加桂 附子三枚恐多也 虚弱家及産婦 宜減服之 - 宋版傷寒論219条
-
三陽合病 腹滿 身重 難以轉側 口不仁面垢 讝語遺尿 發汗則讝語 下之則額上生汗 手足逆冷 若自汗出者 白虎湯主之 方九
三陽の合病。腹滿し、身重く、以って轉側し難し。口不仁にして、面垢づき、讝語し、遺尿す。汗を発すれば則ち讝語す。これを下せば則ち、額の上に汗を生じ、手足逆冷す。若し自汗出る者は白虎湯これを主る。(方九)
白虎湯方
知母六兩 石膏一斤 碎 甘草二兩 炙 粳米六合
右四味 以水一斗 煮米熟 湯成去滓 温服一升 日三服 - 金匱要略2-24条
-
傷寒八九日 風濕相搏 身體疼煩 不能自轉側 不嘔不渇 脉浮虚而濇者 桂枝附子湯主之 若大便堅 小便自利者 去桂加白朮湯主之
傷寒八九日、風濕相搏ち。身體疼煩し、自ら轉側すること能わず。嘔せず、渇せず、脉浮虚にして濇なる者は桂枝附子湯これを主る。若し大便堅く、小便自利する者は去桂加白朮湯これを主る。
桂枝附子湯方
桂枝四兩 去皮 生薑三兩 切 附子三枚 炮 去皮 破八片 甘草二兩 炙 大棗十二枚 擘
右五味 以水六升 煮取二升 去滓 分温三服白朮附子湯方
白朮二兩 附子一枚半 炮 去皮 甘草一兩 炙 生薑一兩半 切 大棗六枚
右五味 以水三升 煮取一升 去滓 分温三服 一服覺身痺 半日許再服 三服都盡 其人如冒状 勿怪 即是朮附並走皮中 逐水氣 未得除故耳 - 金匱要略5-16条
-
古今録驗 續命湯 治中風痱 身體不能自収 口不能言 冒昧不知痛處 或拘急不得轉側
古今録驗の續命湯。中風、痱にして身體自ら収めること能わず。口は言う能わず。冒昧として痛む處を知らず。或は拘急して轉側することを得ざるを治す。
續命湯方
麻黄 桂枝 當歸 人參 石膏 乾薑 甘草各三兩 芎藭 杏仁四十枚
右九味 以水一斗 煮取四升 温服一升 當小汗 薄覆脊 憑几坐 汗出則愈 不汗更服 無所禁 勿當風 并治但伏不得臥 欬逆上氣 面目浮腫 - 金匱要略10-21条
-
外臺 烏頭湯 治寒疝腹中絞痛 賊風入攻五臟 拘急不得轉側 發作有時 使人陰縮 手足厥逆(方見上)
「外臺」の烏頭湯。寒疝にて腹中絞痛む。賊風入りて五臓を攻む。拘急して轉側することを得ず。発作に時有り。人をして陰縮み手足厥逆せしむるを治す。(方は上を見よ)
- 金匱要略11-5条
-
肝中寒者 兩臂不擧 舌本燥 喜太息 胸中痛 不得轉側 食則吐而汗出也
肝の中寒者、兩臂擧らず。舌本燥ぐ。喜く太息す。胸中痛み、轉側することを得ず。食すれば則ち吐いて汗出づる也。
- 金匱要略14-15条
-
肝水者 其腹大 不能自轉側 脇下腹痛 時時律液微生 小便續通
肝水の者は其の腹大にして自ら轉側する能わず。脇と下腹と痛む。時時律液微かに生ず。小便續いて通ず。