胸満

胸満とは現代的に考えると、胸満とは何なのか?

胸部の不快感、圧迫感、絞扼感、灼熱間、痛みなど、多彩な症状を含めた総称

  • 狭心症、急性心膜炎、心室性不整脈など
  • 大動脈解離など
  • 肺塞栓症、肺高血圧など
  • 自然気胸、胸膜炎など
  • 逆流性食道炎など
  • 肋間神経痛など

胸満を含む条文古典に散見する胸満

傷寒論4-9条

濕家 其人但頭汗出 背強 欲得被覆向火
若下之早則噦 胸滿 小便不利
舌上如胎者 以丹田有熱 胸中有寒 渇欲得水 而不能飮 口燥煩也

濕家、其の人は但だ頭に汗が出、背が強り、被覆して火に向かうことを得んと欲す。
若し之を下すこと早ければ則ち噦す。胸が滿ち、小便利せず。
舌の上、胎の如き者、丹田に熱が有り、胸の中に寒が有るを以て渇して水を得んと欲するも飲む能わず。口が燥煩するなり。

宋版傷寒論21条
康治版傷寒論8条

太陽病 下之後 脉促胸滿者 桂枝去芍藥湯主之 方八 促一作縦

太陽病。これを下して後、脉促、胸滿る者は桂枝去芍藥湯これを主る。(方八)

桂枝去芍藥湯方
桂枝三兩 去皮 甘草二兩 炙 生薑三兩 切 大棗十二枚 擘
右四味 以水七升 煮取三升 去滓 温服一升 本云 桂枝湯 今去芍藥 將息如前法

宋版傷寒論36条

太陽與陽明合病 喘而胸滿者 不可下 宜麻黄湯 六 用前第五方

太陽と陽明の合病。喘して胸滿る者は下す可からず。麻黄湯に宜し。(六 前の第五の方を用う)

宋版傷寒論37条

太陽病 十日以去 脉浮細而嗜臥者 外已解也 設胸滿脇痛者 與小柴胡湯 脉但浮者 與麻黄湯 七 用前第五方

太陽病、十日以て去り、脉浮細にして臥を嗜む者は、外已に解する也。設し、胸滿ち、脇痛む者は小柴胡湯を與う。脉但だ浮なる者は麻黄湯を與う。(七 前の第五の方を用う)

宋版傷寒論107条

傷寒八九日 下之胸滿煩驚 小便不利 讝語 一身盡重 不可轉側者 柴胡加龍骨牡蠣湯主之 方五十七

傷寒、八九日。これを下して胸滿ち、煩驚し、小便不利、讝語、一身盡く重く、轉側す可らざる者、柴胡加龍骨牡蠣湯これを主る。(方五十七)

柴胡加龍骨牡蠣湯方
柴胡四兩 龍骨 黄芩 生薑切 鉛丹 人參 桂枝去皮 茯苓各一兩半 半夏二合半 洗 大黄二兩 牡蠣一兩半 熬 大棗六枚 擘
右十二味 以水八升 煮取四升 内大黄 切如碁子 更煮一兩沸 去滓 温服一升 本云 柴胡湯 今加龍骨等

宋版傷寒論310条

少陰病 下利咽痛 胸滿心煩 猪膚湯主之 方九

猪膚湯方
猪膚一斤
右一味 以水一斗 煮取五升 去滓 加白蜜一升 白粉五合 熬香 和令相得 温分六服

金匱要略2-14条

痓爲病 胸滿口噤 臥不着席 脚攣急 必齘齒 可與大承氣湯

痓の病為る、胸滿し、口噤し、臥して席に着かず、脚攣急し、必ず齘齒す。大承氣湯を與う可し。

大承氣湯方
大黄四兩 酒洗 厚朴半斤 炙 去皮 枳實五枚 炙 芒消三合
右四味 以水一斗 先煮二物 取五升 去滓 内大黄 煮取二升 去滓 内芒消 更上火 微一二沸 分温再服 得下止服

金匱要略2-17条

濕家 其人但頭汗出 背強 欲得被覆向火 若下之早則噦 或胸滿 小便不利 舌上如胎者 以丹田有熱 胸上有寒 渇欲得飮 而不能飮 則口燥煩也

濕家。其の人但だ頭汗出で、背強り、被覆して火に向かわんと欲す。若し之を下すこと早ければ則ち噦す。或は胸滿し小便不利。舌の上に胎の如きものある者は、丹田に熱有り。胸上に寒有るを以ってなり。渇して飲を得んと欲するも飮む能わず。則ち口が燥煩する也。

金匱要略5-4条

寸口脉遲而緩 遲則爲寒 緩則爲虚 榮緩則爲亡血 衞緩則爲中風 邪氣中經 則身痒而癮疹 心氣不足 邪氣入中 則胸滿而短氣

寸口の脉遲にして緩。遲は則ち寒と為す。緩は則ち虚と爲す。榮緩なるときは則ち亡血と為す。衞緩為るときは則ち中風と為す。邪氣經に中るときは則ち身痒くして癮疹となる。心氣不足し邪氣中に入るときは則ち胸滿ちて短氣す。

金匱要略7-12条

欬而胸滿 振寒脉數 咽乾不渇 時出濁唾腥臭 久久吐膿如米粥者 爲肺癰 桔梗湯主之

欬して胸滿つ。振寒して脉數。咽乾くも渇せず、時に濁唾腥臭を出だす。久久にして米粥の如き膿を吐く者は肺癰と為す。桔梗湯これを主る。

桔梗湯方
亦治血痺
桔梗一兩 甘草二兩
右二味 以水三升 煮取一升 分温再服 則吐膿血也

金匱要略7-19条

外臺 桔梗白散 治欬而胸滿 振寒脉數 咽乾不渇 時出濁唾腥臭 久久吐膿如米粥者 爲肺癰

外臺の桔梗白散。欬して、胸滿、振寒して脉數、咽乾くも渇せず、時に濁唾、腥臭のものを出す。久久にして米粥の如き膿を吐くを治す。肺癰と為す。

桔梗白散方
桔梗 貝母各三分 巴豆一分 去皮 熬 研如脂 
右三味 爲散 強人飮服半錢匕 羸者減之 病在膈上者吐膿血 膈下者瀉出 若下多不止 飮冷水一杯則定

金匱要略7-21条

肺癰胸滿脹 一身面目浮腫 鼻塞 清涕出 不聞香臭酸辛 欬逆上氣 喘鳴迫塞 葶藶大棗瀉肺湯主之(方見上 三日一劑 可至三四劑 此先服小青龍湯一劑乃進 小青龍湯方見咳嗽門中)

肺癰、胸滿ちて脹る。一身面目浮腫む。鼻塞がり、清涕出づ。香臭酸辛を聞かず。欬逆し上氣す。喘鳴迫塞。葶藶大棗瀉肺湯これを主る。(方は上を見よ、三日に一剤、三四剤に至る可し、此れは小青龍湯一剤を服して乃ち進む、小青龍湯方は咳嗽門中に見ゆ)

金匱要略9-5条

胸痺 心中痞留 氣結在胸 胸滿 脇下逆搶心 枳實薤白桂枝湯主之 人參湯亦主之

胸痺にて、心中痞え、氣結ばれて胸に在り、胸滿、脇の下より心を逆に搶く。枳實薤白桂枝湯これを主る。人參湯も亦これを主る。

枳實薤白桂枝湯方
枳實四枚 厚朴四兩 薤白半斤 桂枝一兩 括蔞一枚 搗 
右五味 以水五升 先煮枳實厚朴 取二升 去滓 内諸藥 煮數沸 分温三服

人參湯方
人參 甘草 乾薑 白朮各三兩 
右四味 以水八升 煮取三升 温服一升 日三服

金匱要略12-26条

支飮胸滿者 厚朴大黄湯主之

支飮にて胸滿するも者は厚朴大黄湯これを主る。

厚朴大黄湯方
厚朴一尺 大黄六兩 枳實四枚 
右三味 以水五升 煮取二升 分温再服

金匱要略12-38条

衝氣即低 而反更欬 胸滿者 用桂苓五味甘草湯 去桂加乾薑細辛 以治其欬滿

苓甘五味薑辛湯方
茯苓四兩 甘草 乾薑 細辛各三兩 五味子半升
右五味 以水八升 煮取三升 去滓 温服半升 日三

金匱要略14-1条

師曰 病有風水 有皮水 有正水 有石水 有黄汗
風水 其脉自浮 外證骨節疼痛 惡風
皮水 其脉亦浮 外證胕腫 按之没指 不惡風 其腹如鼓 不渇 當發其汗
正水 其脉沈遲 外證自喘
石水 其脉自沈 外證腹滿 不喘
黄汗 其脉沈遲 身發熱 胸滿 四肢頭面腫 久不愈 必致癰膿

師曰く、病に風水有り、皮水有り、正水有り、石水有り、黄汗有り。
風水は其の脉自ら浮。外證は骨節疼痛して、惡風す。
皮水は其の脉亦た浮。外證は胕腫(浮腫)。これを按ずれば指を没す。惡風せず、其の腹は鼓の如し。渇せず、當に其の汗を発すべし。
正水は其の脉沈遲。外證は自ら喘す。
石水は其の脉自ら沈。外證は腹滿。喘せず。
黄汗は其の脉沈遲。身には發熱あり。胸滿つ。四肢頭面腫れる。久く不愈えざれば必ず癰膿を致す。

金匱要略14-6条

趺陽脉當伏 今反緊 本自有寒 疝瘕腹中痛 醫反下之 下之即胸滿短氣

趺陽の脉は當に伏なるべし。今反って緊。本と自ら寒有り。疝瘕、腹中痛む。醫反ってこれを下す。これを下せば胸滿短氣す。

金匱要略15-8条

師曰 病黄疸 發熱煩喘 胸滿口燥者 以病發時 火劫其汗 兩熱所得 然黄家所得 從濕得之 一身盡發熱 而黄肚熱 熱在裏 當下之

師曰く、黄疸を病み、發熱し、煩わしく喘し、胸滿ち口燥く者は病の發する時、火をもって其の汗を劫かし、兩熱得る所を以ってなり。然れども黄家の得る所は濕に従りこれを得、一身盡く發熱して黄ばみ、肚熱す。熱は裏に在り。當にこれを下すべし。

金匱要略16-10条

病人胸滿 脣痿 舌青 口燥 但欲嗽水 不欲嚥 無寒熱 脉微大來遲 腹不滿 其人言我滿 爲有瘀血

病人胸滿つ。脣痿び、舌青く、口燥く。但水を嗽ぐことを欲し、嚥むことを欲せず。寒熱無し。脉は微大にして來ること遲し。腹滿たざるに其の人は我は滿つと言う。瘀血有りと為す。

金匱要略17-8条

嘔而胸滿者 茱萸湯主之

嘔して胸滿する者、茱萸湯これを主る。

茱萸湯方
呉茱萸一升 人參三兩 生薑六兩 大棗十二枚
右四味 以水五升 煮取三升 温服七合 日三服