胸痺とは現代的に考えると、胸痺とは何なのか?
胸痛、胸の不快感など
- 心疾患(虚血性心疾患、狭心症、心筋梗塞など)、肺疾患、消化器疾患(胃酸の逆流なども含む)が考えられる。
- 大動脈解離はないだろう。
胸痺を含む条文古典に散見する胸痺
- 金匱要略9-1条
-
師曰 夫脉當取太過不及 陽微陰弦 即胸痺而痛 所以然者 責其極虚也 今陽虚 知在上焦 所以胸痺心痛者 以其陰弦故也
師曰く、夫れ脉は當に太過と不及を取るべし。陽微陰弦は即ち胸痺にして痛むなり。然る所以の者は其の極虚を責むなり。今陽虚は上焦に在るを知る。胸痺、心痛する所以の者は、其の陰弦なるを以っての故也。
- 金匱要略9-3条
-
胸痺之病 喘息欬唾 胸背痛 短氣 寸口脉沈而遲 關上小緊數 括蔞薤白白酒湯主之
胸痺の病。喘息し、欬し、唾し、胸と背と痛み、短氣す。寸口脉沈にして遲。關上は小緊數。括蔞薤白白酒湯これを主る。
括蔞薤白白酒湯方
括蔞實一枚 搗 薤白半斤 白酒七升
右三味 同煮取二升 分温再服 - 金匱要略9-4条
-
胸痺 不得臥 心痛徹背者 括蔞薤白半夏湯主之
胸痺で臥するを得ず、心痛背に徹するものは括蔞薤白半夏湯これを主る。
括蔞薤白半夏湯方
括蔞實一枚 薤白三兩 半夏半斤 白酒一斗
右四味 同煮取四升 温服一升 日三服 - 金匱要略9-5条
-
胸痺 心中痞留 氣結在胸 胸滿 脇下逆搶心 枳實薤白桂枝湯主之 人參湯亦主之
胸痺にて、心中痞え、氣結ばれて胸に在り、胸滿、脇の下より心を逆に搶く。枳實薤白桂枝湯これを主る。人參湯も亦これを主る。
枳實薤白桂枝湯方
枳實四枚 厚朴四兩 薤白半斤 桂枝一兩 括蔞一枚 搗
右五味 以水五升 先煮枳實厚朴 取二升 去滓 内諸藥 煮數沸 分温三服參湯方
人參 甘草 乾薑 白朮各三兩
右四味 以水八升 煮取三升 温服一升 日三服 - 金匱要略9-6条
-
胸痺 胸中氣塞 短氣 茯苓杏仁甘草湯主之 橘枳薑湯亦主之
胸痺にて胸中に氣塞がり、短氣する。茯苓杏仁甘草湯これを主る。橘枳薑湯亦これを主る。
茯苓杏仁甘草湯方
茯苓三兩 杏仁五十箇 甘草一兩
右三味 以水一斗 煮取五升 温服一升 日三服橘枳薑湯方
橘皮一斤 枳實三兩 生薑半斤
右三味 以水五升 煮取二升 分温再服 - 金匱要略9-7条
-
胸痺緩急者 薏苡附子散主之
胸痺にして緩急ある者は薏苡附子散これを主る。
薏苡附子散方
薏苡仁十五兩 大附子十枚 炮
右二味 杵爲散 服方寸匕 日三服