脉滑とは現代的に考えると、脉滑とは何なのか?
血管拡張、頻脈、脈圧増大の脈
- 妊婦に見られる脈としても知られている。
- 一見頻脈と考えたくなるが、脉数・脉滑・脉短の違いは何だろうか。
脉滑を含む条文古典に散見する脉滑
- 宋版傷寒論1-1条
-
問曰 脉有陰陽 何謂也
荅曰 凡脉大浮數動滑 此名陽也 脉沈濇弱弦微 此名陰也 凡陰病見陽脉者生 陽病見陰脉者死 - 宋版傷寒論1-19条
-
趺陽脉浮而濇 少陰脉如經者 其病在脾 法當下利 何以知之
若脉浮大者氣實血虚也 今趺陽脉浮而濇 故知脾氣不足胃氣虚也 以少陰脉弦而浮 纔見此爲調脉 故稱如經也 若反滑而數者故知當屎膿也 - 宋版傷寒論1-26条
-
趺陽脉浮 浮則爲虚 浮虚相搏 故令氣籌 言胃氣虚竭也
脉滑則爲噦 此爲醫咎 責虚取實 守空迫血 脉浮 鼻中燥者 必衄也 - 宋版傷寒論1-33条
-
脉浮而滑 浮爲陽 滑爲實 陽實相搏 其脉數疾 衞氣失度 浮滑之脉數疾 發熱汗出者 此爲不治
- 宋版傷寒論2-12条
-
問曰 脉有殘賊 何謂也 師曰 脉有弦緊浮滑沈濇 此六脉名曰殘賊 能爲諸脉作病也
- 宋版傷寒論2-20条
-
問曰 翕奄沈 名曰滑 何謂也
師曰滑爲純陰 翕爲正陽 陰陽和合 故令脉滑 關尺自平
陽明脉微沈 食飮自可 少陰脉微滑 滑者 緊之浮名也 此爲陰實 其人必股内汗出陰下濕也 - 宋版傷寒論2-24条
-
趺陽脉滑而緊 滑者胃氣實 緊者脾氣強 持實撃強 痛還自傷 以手把刃 坐作瘡也
- 宋版傷寒論3-17条
-
若更感異氣 變爲他病者 當依後壞病證而治之
若脉陰陽倶盛 重感於寒者 變成温瘧
陽脉浮滑 陰脉濡弱者 更遇於風 變爲風温
陽脉洪數 陰脉實大者 更遇温熱 變爲温毒 温毒爲病最重也
陽脉濡弱 陰脉弦緊者 更遇温氣 變爲温疫
以此冬傷於寒 發爲温病 脉之變證 方治如説 - 宋版傷寒論138条
-
小結胸病 正在心下 按之則痛 脉浮滑者 小陷胸湯主之 方六
小結胸の病は正に心下に在り、これを按ずれば則ち痛む。脉の浮滑の者は小陷胸湯これを主る。(方六)
小陷胸湯方
黄連一兩 半夏半升 洗 栝樓實大者一枚
右三味 以水六升 先煮栝樓 取三升 去滓 内諸藥 煮取二升 去滓 分温三服 - 宋版傷寒論140条
-
太陽病 下之其脉促 不結胸者 此爲欲解也 脉浮者 必結胸 脉緊者 必咽痛 脉弦者 必兩脇拘急 脉細數者 頭痛未止 脉沈緊者 必欲嘔 脉沈滑者 協熱利 脉浮滑者 必下血
太陽病。これを下し、其の脉が促にして結胸せざる者は、此れ解せんと欲すと為す也。脉浮の者は必ず結胸す。脉緊の者は必ず咽痛む。脉弦の者は必ず兩脇拘急す。脉細數の者は頭痛未だ止まず。脉沈緊の者は必ず嘔せんと欲す。脉沈滑の者は協熱利す。脉浮滑の者は必ず下血す。
- 宋版傷寒論176条
康治版傷寒論41条 -
傷寒脉浮滑 此以表有熱 裏有寒 白虎湯主之 方三十八
傷寒。脉浮滑。此れ表に熱有り。裏に寒有るを以ってなり。白虎湯これを主る。(方三十八)
白虎湯方
知母六兩 石膏一斤 碎 甘草二兩 炙 粳米六合
右四味 以水一斗 煮米熟 湯成去滓 温服一升 日三服 - 宋版傷寒論214条
-
陽明病 讝語發潮熱 脉滑而疾者 小承氣湯主之 因與承氣湯一升 腹中轉氣者 更服一升 若不轉氣者 勿更與之 明日又不大便 脉反微濇者 裏虚也 爲難治 不可更與承氣湯也 六
陽明病。讝語し、潮熱を発し、脉滑にして疾なる者は小承氣湯これを主る。因って承氣湯一升を與え、腹中轉氣する者は、更に一升を服す。若し不轉氣せざる者は、更にこれを與うること勿れ。明日又大便せず、脉の反って微濇なる者は、裏虚也。難治と為す。更に承氣湯を與う可からず也。(六)
- 宋版傷寒論256条
-
陽明少陽合病 必下利 其脉不負者 爲順也 負者 失也 互相剋賊 名爲負也 脉滑而數者 有宿食也 當下之 宜大承氣湯 四十
- 宋版傷寒論350条
康治版傷寒論65条 -
傷寒 脉滑而厥者 裏有熱 白虎湯主之 方二
傷寒。脉滑にして厥する者は裏に熱有り。白虎湯これを主る。(方二)
白虎湯方
知母六兩 石膏一斤 碎 綿裹 甘草二兩 炙 粳米六合
右四味 以水一斗 煮米熟 湯成去滓 温服一升 日三服 - 金匱要略1-11条
-
問曰 寸脉沈大而滑 沈則爲實 滑則爲氣 實氣相搏 血氣入臟即死 入腑即愈
此爲卒厥 何謂也
師曰 脣口青 身冷 爲入臟即死 如身和汗自出 爲入腑則愈 - 金匱要略5-9条
-
趺陽脉浮而滑 滑則穀氣實 浮則汗自出
趺陽の脉浮にして滑。滑なるときは則ち穀氣實す。浮なるときは則ち汗自ら出づ。
- 金匱要略7-1条
-
問曰 熱在上焦者 因欬爲肺痿 肺痿之病 何從得之
師曰 或從汗出 或從嘔吐 或從消渇小便利數 或從便難 又被快藥下利 重亡津液 故得之
曰 寸口脉數 其人欬 口中反有濁唾涎沫者何
師曰 爲肺痿之病 若口中辟辟燥 欬即胸中隱隱痛 脉反滑數 此爲肺癰 欬唾膿血 脉數虚者 爲肺痿 數實者 爲肺癰問うて曰く、熱が上焦に在る者は欬に因って肺痿と為る。肺痿の病、何に從ってこれを得たるか。
師曰く、或は汗出づるに従り、或は嘔吐に従る。或は消渇にて小便利すること數なるに従る。或は便難きに従る。又快藥を被り下利し、重ねて津液を失う。故にこれを得る。
曰く、寸口の脉數、其の人欬す。口中反って濁唾涎沫有るは何ぞや。
師曰く、肺痿之病と為す。若し口中辟辟として燥き、欬して即ち胸中隱隱として痛み、脉反って滑數なるは此れ肺癰と為す。欬して膿血を唾す。
脉數虚の者は肺痿と為す。數實の者は肺癰と為す。 - 金匱要略10-25条
-
脉數而滑者實也 此有宿食 下之愈 宜大承氣湯
- 金匱要略12-19条
-
脉浮而細滑 傷飮
- 金匱要略14-3条
-
寸口脉沈滑者 中有水氣 面目腫大有熱 名曰風水
視人之目裹上 微擁如蠶新臥起状 其頸脉動 時時欬 按其手足上 陷而不起者 風水 - 金匱要略17-38条
-
下利 脉遲而滑者 實也 利未欲止 急下之 宜大承氣湯
- 金匱要略17-39条
-
下利 脉反滑者 當有所去 下乃愈 宜大承氣湯
- 金匱要略22-21条
-
少陰脉滑而數者 陰中即生瘡 陰中蝕瘡爛者 狼牙湯洗之
狼牙湯方 狼牙三兩 右一味 以水四升 煮取半升 以綿纏筯如繭 浸湯瀝陰中 日四遍狼牙湯方
狼牙三兩 右一味 以水四升 煮取半升 以綿纏筯如繭 浸湯瀝陰中 日四遍