葛根湯

エキス剤有

葛根湯

  • 葛根湯掲載条文傷寒論31条32条、金匱要略2-13条
  • 傷寒論:麻黄(先煎後に白沫を除く) 生姜(切る) 大棗(割く)
  • 金匱要略:全生薬を㕮咀(細かく切る・砕く)する 麻黄(先煎後に沫を除く) 生姜(切らない) 大棗(割かない)

生薬解説各生薬は何をしているのか

麻黄【中品】エフェドリン作用、カテキン →麻黄

葛根【中品】抗黄色ブドウ球菌。 →葛根

桂枝【上品】縮合性タンニン作用 →桂枝

甘草【上品】ミネラルコルチコイド作用、腎機能には問題ない。甘草は多くのフラボノイド関連のポリフェノール性成分を含む。 →甘草

芍薬【中品】ガロタンニン作用、L型Caチャネル拮抗作用、抗血栓作用(血栓を警戒)、抗菌 →芍薬

大棗【上品】ブドウ糖(高K対策・細胞内脱水対策)、肝不全の時の糖補充、デキストリン

生姜胃酸分泌促進、胃蠕動促進作用、TRPA1作用、タンニン酸の分解 →生姜

掲載条文

宋版傷寒論31条
康治版傷寒論12条

太陽病 項背強几几 無汗惡風 葛根湯主之 方一

太陽病。項背強ばること几几。汗無く、惡風するものは葛根湯これを主る。(方一)

葛根湯方
葛根四兩 麻黄三兩 去節 桂枝二兩 去皮 生薑三兩 切 甘草二兩 炙 芍藥二兩 大棗十二枚 擘
右七味 以水一斗 先煮麻黄葛根 減二升 去白沫 内諸藥 煮取三升 去滓 温服一升 覆取微似汗 餘如桂枝法 將息及禁忌 諸湯皆倣此

宋版傷寒論32条
康治版傷寒論13条

太陽與陽明合病者 必自下利 葛根湯主之 方二 用前第一方 一云用後第四方

太陽と陽明合病の者は必ず自ら下利す。葛根湯これを主る。(方二 前の第一方を用う 一に云う、後の第四の方を用うと)

金匱要略2-13条

太陽病 無汗而小便反少 氣上衝胸 口噤不得語 欲作剛痓 葛根湯主之

太陽病。無汗くして小便反って少なし。氣上って胸を衝き、口噤んで語るを得ず、剛痓を作さんと欲す。葛根湯これを主る。

葛根湯方
葛根四兩 麻黄三兩 去節 桂枝二兩 去皮 芍藥二兩 甘草二兩 炙 生薑三兩 大棗十二枚
右七味 寐咀 以水一斗 先煮麻黄葛根 減二升 去沫 内諸藥 煮取三升 去滓 温服一升 覆取微似汗 不須啜粥 餘如桂枝湯法 將息及禁忌

???

用途葛根湯はどのような時に使用されるのか?

中医学では
日本漢方では

  • 葛根湯は、桂枝湯(芍薬・桂枝を1両ずつ減量)+麻黄+葛根である。

漢方エキス剤複数社から販売されている場合は、使い分けることが可能です

ツムラ

TJ-1(顆粒)

葛根湯(ツムラ)

コタロー

N1(細粒)

葛根湯(コタロー)

クラシエ

KB-1(3.75g細粒)
EK-1(2.5g細粒)

葛根湯(クラシエ)

クラシエ

EKT-1(錠剤)

葛根湯(クラシエ)

東洋薬行

TY013(細粒)

葛根湯(東洋薬行)

具体的な使い分け方については別頁で解説します。