小便不利

小便不利とは現代的に考えると、小便不利とは何なのか?

???

小便不利を含む条文古典に散見する小便不利

宋版傷寒論3-24条

凡得時氣病 至五六日 而渇欲飮水 飮不能多 不當與也 何者 以腹中熱尚少 不能消之 便更與人作病也
至七八日 大渇欲飮水者 猶當依證而與之 與之常令不足 勿極意也 言能飮一斗 與五升
若飮而腹滿 小便不利 若喘若噦 不可與之也 忽然大汗出 是爲自愈也

宋版傷寒論4-7条

太陽病 關節疼痛而煩 脉沈而細者 此名濕痺 濕痺之候 其人小便不利 大便反快 但當利其小便

宋版傷寒論4-9条

濕家 其人但頭汗出 背強 欲得被覆向火
若下之早則噦 胸滿 小便不利
舌上如胎者 以丹田有熱 胸中有寒 渇欲得水 而不能飮 口燥煩也

宋版傷寒論6条

太陽病 發熱而渇 不惡寒者 爲温病 若發汗已 身灼熱者 名風温 風温爲病 脉陰陽倶浮 自汗出 身重 多眠睡 鼻息必鼾 語言難出
若被下者 小便不利 直視失溲 若被火者 微發黄色 劇則如驚癇時痸瘲 若火熏之 一逆尚引日 再逆促命期

太陽病。發熱して渇し、惡寒せざる者、温病と為す。若し汗を発し已りて身灼熱する者は風温と名づく。風温の病為る、脉陰陽倶に浮。自ら汗出で、身重く、眠睡多く、鼻息は必ず鼾し、語言出だし難し。
若し下を被る者は小便利せず。直視し、失溲す。若し火を被れば微かに黄色を発す。劇しき者は驚癇の如く、時に痸瘲す。若し火をもってこれを熏ずれば一逆は尚日を引くも、再び逆すれば命期を促す。

宋版傷寒論28条
康治版傷寒論9条

服桂枝湯 或下之 仍頭項強痛 翕翕發熱 無汗 心下滿微痛 小便不利者 桂枝去桂加茯苓白朮湯主之 方十五

桂枝湯を服し、或はこれを下し、仍頭項強痛し、翕翕として發熱し、汗無く、心下滿ち、微しく痛み、小便不利の者は、桂枝去桂加茯苓白朮湯これを主る。(方十五)

桂枝去桂加茯苓白朮湯方
芍藥三兩 甘草二兩 炙 生薑切 白朮 茯苓各三兩 大棗十二枚 擘
右六味 以水八升 煮取三升 去滓 温服一升 小便利則愈 本云 桂枝湯 今去桂枝 加茯苓白朮

宋版傷寒論40条

傷寒表不解 心下有水氣 乾嘔發熱而欬 或渇 或利 或噎 或小便不利 少腹滿 或喘者 小青龍湯主之 方十

傷寒。表解せず、心下に有水氣有り。乾嘔、發熱して欬す。或は渇し、或は利し、或は噎し、或は小便利せず、少腹滿ち、或は喘する者は小青龍湯これを主る。(方十)

小青龍湯方
麻黄去節 芍藥 細辛 乾薑 甘草炙 桂枝各三兩 去皮 五味子半升 半夏半升 洗
右八味 以水一斗 先煮麻黄 減二升 去上沫 内諸藥 煮取三升 去滓 温服一升 
若渇 去半夏 加栝樓根三兩 
若微利 去麻黄 加蕘花 如一雞子 熬令赤色 
若噎者 去麻黄 加附子一枚 炮 
小便不利 少腹滿者 去麻黄 加茯苓四兩 
若喘 去麻黄 加杏仁半升 去皮尖 且蕘花不治利 麻黄主喘 今此語反之 疑非仲景意

宋版傷寒論59条

大下之後 復發汗 小便不利者 亡津液故也 勿治之 得小便利 必自愈

大いにこれを下せる後、復た汗を発し、小便利せざる者、津液を亡うが故也。これを治すること勿れ。小便利することを得れば自ら愈ゆ。

宋版傷寒論71条

太陽病 發汗後 大汗出 胃中乾 煩躁不得眠 欲得飮水者 少少與飮之 令胃氣和則愈 若脉浮 小便不利 微熱消渇者 五苓散主之 方三十四

太陽病。汗を発せし後、大いに汗出で、胃中乾き、煩躁して眠ることを得ず。水を飲むことを得んと欲する者は少少與えてこれを飮ましむ。胃氣をして和せしむれば則ち愈ゆ。若し脉浮にして小便利せず、微熱ありて消渇する者は五苓散これを主る。(方三十四)

五苓散方
猪苓十八銖 去皮 澤瀉一兩六銖 白朮十八銖 茯苓十八銖 桂枝半兩 去皮
右五味 擣爲散 以白飮和 服方寸匕 日三服 多飮煖水 汗出愈 如法將息

宋版傷寒論96条
康治版傷寒論26条

傷寒五六日中風 往來寒熱 胸脇苦滿 嘿嘿不欲飮食 心煩喜嘔 或胸中煩而不嘔 或渇 或腹中痛 或脇下痞鞕 或心下悸 小便不利 或不渇 身有微熱 或欬者 小柴胡湯主之 方四十八

傷寒、五六日。中風。往來寒熱し、胸脇苦滿す。嘿嘿として飮食を欲せず。心煩し喜ば嘔く。或は胸中煩するも嘔かず、或は渇き、或は腹中痛み、或は脇下痞鞕し、或は心下悸して、小便利せず、或は渇かず、身に微熱有り、或は欬する者は小柴胡湯これを主る。(方四十八)

小柴胡湯方
柴胡半斤 黄芩三兩 人參三兩 半夏半升 洗 甘草炙 生薑各三兩 切 大棗十二枚 擘
右七味 以水一斗二升 煮取六升 去滓 再煎取三升 温服一升 日三服 
若胸中煩而不嘔者 去半夏人參 加栝樓實一枚 
若渇 去半夏 加人參 合前成四兩半 栝樓根四兩 
若腹中痛者 去黄芩 加芍藥三兩 
若脇下痞鞕 去大棗 加牡蠣四兩 
若心下悸 小便不利者 去黄芩 加茯苓四兩 
若不渇 外有微熱者 去人參 加桂枝三兩 温覆微汗愈 
若欬者 去人參大棗生薑 加五味子半升 乾薑二兩

宋版傷寒論107条

傷寒八九日 下之胸滿煩驚 小便不利 讝語 一身盡重 不可轉側者 柴胡加龍骨牡蠣湯主之 方五十七

傷寒、八九日。これを下して胸滿ち、煩驚し、小便不利、讝語、一身盡く重く、轉側す可らざる者、柴胡加龍骨牡蠣湯これを主る。(方五十七)

柴胡加龍骨牡蠣湯方
柴胡四兩 龍骨 黄芩 生薑切 鉛丹 人參 桂枝去皮 茯苓各一兩半 半夏二合半 洗 大黄二兩 牡蠣一兩半 熬 大棗六枚 擘
右十二味 以水八升 煮取四升 内大黄 切如碁子 更煮一兩沸 去滓 温服一升 本云 柴胡湯 今加龍骨等

宋版傷寒論125条

太陽病身黄 脉沈結 少腹鞕 小便不利者 爲無血也 小便自利 其人如狂者 血證諦也 抵當湯主之 六十五

太陽病。身黄ばむ。脉は沈結。少腹は鞕し。小便不利の者は血無しと為す也。小便自利し、其の人狂の如き者は、血證たること諦か也。抵當湯これを主る。(六十五)

宋版傷寒論126条

傷寒有熱 少腹滿 應小便不利 今反利者 爲有血也 當下之 不可餘藥 宜抵當丸 方六十六

傷寒。熱あり。少腹滿つ。應に小便不利。今反って利する者は、血ありと為す也。當にこれを下すべし。餘藥す可べからず。抵當丸に宜し。(方六十六)

抵當丸方
水蛭二十箇 熬 蝱蟲二十箇 去翅足 熬 桃仁二十五箇 去皮尖 大黄三兩
右四味 擣分四丸 以水一升 煮一丸 取七合服之 晬時當下血 若不下者更服

宋版傷寒論134条

太陽病 脉浮而動數 浮則爲風 數則爲熱 動則爲痛 數則爲虚 頭痛發熱 微盗汗出 而反惡寒者 表未解也
醫反下之 動數變遲 膈内拒痛 胃中空虚 客氣動膈 短氣躁煩 心中懊憹 陽氣内陷 心下因鞕 則爲結胸 大陷胸湯主之
若不結胸 但頭汗出 餘處無汗 劑頸而還 小便不利 身必發黄 大陷胸湯 方二

太陽病。脉浮にして動數。浮は則ち風と為す、數は則ち熱と為す。動は則ち痛と為す、數は則ち虚と為す。頭痛。發熱。微かに盗汗出づ。而るに反って惡寒する者は、未だ表が解せざる也。
醫、反ってこれを下せば、動數は遅變る。膈内拒痛し、胃中空虚。客氣膈を動かし、短氣し、躁煩し、心中懊憹す。陽氣内陷し、心下因って鞕し、則ち結胸と為る。大陷胸湯これを主る。
若し結胸せず、但だ頭にのみ汗が出て、餘處に汗無く、頸を劑りて還り、小便利せざる時は、身に必ず發黄す。大陷胸湯。(方二)

大陷胸湯方
大黄六兩 去皮 芒消一升 甘遂一錢匕
右三味 以水六升 先煮大黄取二升 去滓 内芒消 煮一兩沸 内甘遂末 温服一升 得快利止後服

宋版傷寒論147条
康治版傷寒論34条

傷寒五六日 已發汗而復下之 胸脇滿微結 小便不利 渇而不嘔 但頭汗出 往來寒熱 心煩者 此爲未解也 柴胡桂枝乾薑湯主之 方十三

傷寒、五六日。已に汗を発し、復たこれを下し、胸脇滿ちて微結す。小便利せず。渇して嘔せず。但だ頭汗出づ。往來寒熱し、心煩する者は此れ未だ解せずと為す也。柴胡桂枝乾薑湯これを主る。(方十三)

柴胡桂枝乾薑湯方
柴胡半斤 桂枝三兩 去皮 乾薑二兩 栝樓根四兩 黄芩三兩 牡蠣二兩 熬 甘草二兩 炙 
右七味 以水一斗二升 煮取六升 去滓 再煎取三升 温服一升 日三服 初服微煩 復服汗出便愈

宋版傷寒論156条

本以下之 故心下痞 與瀉心湯 痞不解 其人渇而口燥煩 小便不利者 五苓散主之 十九 一方云 忍之一日乃愈

本とこれを下すを以っての故に、心下痞す。瀉心湯を與うるも痞、解せず。其の人渇して口燥き煩す。小便利せざる者は五苓散これを主る。(十九)一方に云う、これを忍ぶこと一日にして乃ち愈ゆ、と。

宋版傷寒論175条

風濕相搏 骨節疼煩 掣痛不得屈伸 近之則痛劇 汗出短氣 小便不利 惡風不欲去衣 或身微腫者 甘草附子湯主之 方三十七

風濕相搏ち、骨節疼煩し、掣痛して屈伸することを得ず。これに近づけば則ち痛み劇し、汗出て短氣し、小便不利。惡風して衣を去ることを欲せず。或は身に微腫ある者は甘草附子湯これを主る。(方三十七)

甘草附子湯方
甘草二兩 炙 附子二枚 炮 去皮破 白朮二兩 桂枝四兩 去皮
右四味 以水六升 煮取三升 去滓 温服一升 日三服 初服得微汗則解 能食汗止復煩者 將服五合 恐一升多者 宜服六七合爲始

宋版傷寒論191条

陽明病 若中寒者 不能食 小便不利 手足濈然汗出 此欲作固瘕 必大便初鞕後溏 所以然者 以胃中冷 水穀不別故也

陽明病。若し中寒の者は食する能わず。小便利せず、手足に濈然として汗出づ。此れ固瘕を作んと欲するなり。必ず大便は初め鞕く、後に溏なり。然る所以は、胃中冷え、水と穀と別れざるを以っての故也。

宋版傷寒論192条

陽明病 初欲食 小便反不利 大便自調 其人骨節疼 翕翕如有熱状 奄然發狂 濈然汗出而解者 此水不勝穀氣 與汗共并 脉緊則兪

陽明病。初め食せんと欲す。小便反って不利。大便自ら調う。其の人骨節疼く。翕翕として熱有る状の如し。奄然として發狂。濈然として汗出でて解す者、此れ水、穀氣に勝ず、汗と與に并ぶなり。脉緊なるときは則ち兪ゆ。

宋版傷寒論199条

陽明病 無汗 小便不利 心中懊憹者 身必發黄

陽明病。汗無く、小便利せず、心中懊憹する者は、身必ず發黄す。

宋版傷寒論200条

陽明病 被火 額上微汗出 而小便不利者 必發黄

陽明病。火を被り、額の上に微かに汗出で、而して小便不利の者は、必す黄を發す。

宋版傷寒論206条

陽明病 面合色赤 不可攻之 必發熱 色黄者 小便不利

陽明病。面合に色赤かるべし。これを攻むべからず。必ず發熱す。色黄なる者は、小便利せざる也。

宋版傷寒論223条

若脉浮發熱 渇欲飮水 小便不利者 猪苓湯主之 方十三

若し脉浮、發熱し、渇して水を飲まんと欲し、小便不利の者、猪苓湯これを主る。(方十三)

猪苓湯方
猪苓去皮 茯苓 澤瀉 阿膠 滑石碎 各一兩
右五味 以水四升 先煮四味 取二升 去滓 内阿膠烊消 温服七合 日三服

宋版傷寒論236条

陽明病 發熱汗出者 此爲熱越 不能發黄也 但頭汗出 身無汗 劑頸而還 小便不利 渇引水漿者 此爲瘀熱在裏 身必發黄 茵蔯蒿湯主之 方二十三

茵蔯蒿湯方
茵蔯蒿六兩 梔子十四枚 擘 大黄二兩 去皮
右三味 以水一斗二升 先煮茵蔯 減六升 内二味 煮取三升 去滓 分三服 小便當利 尿如皂莢汁状 色正赤 一宿腹減 黄從小便去也

宋版傷寒論242条

病人小便不利 大便乍難乍易 時有微熱 喘冒不能臥者 有燥屎也 宜大承氣湯 二十八

宋版傷寒論260条

傷寒七八日 身黄如橘子色 小便不利 腹微滿者 茵蔯蒿湯主之 四十二

宋版傷寒論307条

少陰病 二三日至四五日 腹痛 小便不利 下利不止 便膿血者 桃花湯主之 七

宋版傷寒論316条

少陰病 二三日不已 至四五日 腹痛 小便不利 四肢沈重疼痛 自下利者 此爲有水氣 其人或欬 或小便利 或下利 或嘔者 眞武湯主之 方十五

少陰病 2、3日已まず、4、5日に至り腹痛み、小便利せず、四肢が沈重で疼痛す。自ら下痢する者は此れ水気有りと為す。其の人、或は欬し、或は小便利し、或は下痢し、或は嘔するときは真武湯これを主る。(方十五)

眞武湯方
茯苓三兩 芍藥三兩 白朮二兩 生薑三兩 切 附子一枚 炮 去皮 破八片
右五味 以水八升 煮取三升 去滓 温服七合 日三服
若欬者 加五味子半升 細辛一兩 乾薑一兩 
若小便利者 去茯苓 
若下利者 去芍藥 加乾薑二兩 
若嘔者 去附子 加生薑 足前爲半斤

宋版傷寒論318条

少陰病 四逆 其人或欬 或悸 或小便不利 或腹中痛 或泄利下重者 四逆散主之 方十七

四逆散方
甘草炙 枳實破 水潰 炙乾 柴胡 芍藥
右四味 各十分 擣篩 白飮和 服方寸匕 日三服 
欬者 加五味子乾薑各五分 并主下利 
悸者 加桂枝五分 
小便不利者 加茯苓五分 
腹中痛者 加附子一枚 炮令坼 泄利下重者 先以水五升 煮薤白三升 煮取三升 去滓 以散三方寸匕 内湯中 煮取一升半 分温再服

金匱要略2-15条

太陽病 關節疼痛而煩 脉沈而細者 此名濕痺 濕痺之候 小便不利 大便反快 但當利其小便

太陽病。關節疼痛して煩す。脉沈にして細者、此を濕痺と名づく。濕痺の候は小便不利にして大便は反って快。但だ當に其の小便を利すべし。

金匱要略2-17条

濕家 其人但頭汗出 背強 欲得被覆向火 若下之早則噦 或胸滿 小便不利 舌上如胎者 以丹田有熱 胸上有寒 渇欲得飮 而不能飮 則口燥煩也

濕家。其の人但だ頭汗出で、背強り、被覆して火に向かわんと欲す。若し之を下すこと早ければ則ち噦す。或は胸滿し小便不利。舌の上に胎の如きものある者は、丹田に熱有り。胸上に寒有るを以ってなり。渇して飲を得んと欲するも飮む能わず。則ち口が燥煩する也。

金匱要略2-25条

風濕相搏 骨節疼煩 掣痛不得屈伸 近之則痛劇 汗出短氣 小便不利 惡風不欲去衣 或身微腫者 甘草附子湯主之

風濕相搏ち、骨節疼煩し、掣痛して屈伸することを得ず。之に近づくときは則ち痛み劇し。汗出でて短氣し、小便利せず。惡風して衣を去るを欲せず。或は身微腫する者は甘草附子湯これを主る。

甘草附子湯方
甘草二兩 炙 附子二枚 炮 去皮 白朮二兩 桂枝四兩 去皮
右四味 以水六升 煮取三升 去滓 温服一升 日三服 初服得微汗則解 能食汗出復煩者 服五合 恐一升多者 服六七合爲妙

金匱要略6-5条

男子脉虚沈弦 無寒熱 短氣裏急 小便不利 面色白 時目瞑 兼衄 少腹滿 此爲勞使之然

男子、脉虚にして沈弦。寒熱無し、短氣、裏急にして小便利せず。面の色白く、時に目瞑し、兼ねて衄す。少腹滿つ。此れ勞がこれをして然らしむると為す。

金匱要略6-17条

虚勞腰痛 少腹拘急 小便不利者 八味腎氣丸主之(方見腳氣中)

虚勞の腰痛にして少腹拘急し、小便不利の者は八味腎気丸これを主る。(方は脚気中に見ゆ)

金匱要略13-4条

脉浮 小便不利 微熱消渇者 宜利小便發汗 五苓散主之

金匱要略13-10条

小便不利者 有水氣 其人若渇 括蔞瞿麥丸主之

括蔞瞿麥丸
括蔞根二兩 茯苓 薯蕷各三兩 附子一枚 炮 瞿麥一兩
右五味末之 煉蜜丸梧子大 飮服三丸 日三服 不知増至七八丸 以小便利 腹中温爲知

金匱要略13-11条

小便不利 蒲灰散主之 滑石白魚散 茯苓戎鹽湯並主之

小便不利は蒲灰散これを主る。滑石白魚散、茯苓戎鹽湯並びにこれを主る。

蒲灰散方
蒲灰七分 滑石三分 
右二味 杵爲散 飮服方寸匕 日三服

滑石白魚散方
滑石二分 亂髮二分 燒 白魚二分 
右三味 杵爲散 飮服半錢匕 日三服

茯苓戎鹽湯方
茯苓半斤 白朮二兩 戎鹽彈丸大 一枚 
右三味

金匱要略13-13条

脉浮 發熱 渇欲飮水 小便不利者 猪苓湯主之

猪苓湯方
猪苓去皮 茯苓 阿膠 滑石 澤瀉各一兩
右五味 以水四升 先煮四味 取二升 去滓 内膠烊消 温服七合 日三服

金匱要略14-5条

裏水者 一身面目黄腫 其脉沈 小便不利 故令病水 假如小便自利 此亡津液 故令渇也 越婢加朮湯主之 方見下

裏水の者は一身面目黄腫す。其の脉は沈。小便利せず。故に水を病ましむ。假如小便自ら利するときは、此れ津液を亡う。故に渇せしむ。越婢加朮湯これを主る。(方は下に見ゆ)

金匱要略14-12条

夫水病人 目下有臥蠶 面目鮮澤 脉伏 其人消渇 病水腹大 小便不利 其脉沈絶者 有水 可下之

金匱要略14-13条

問曰 病下利後 渇飮水 小便不利 腹滿因腫者何也 荅曰 此法當病水 若小便自利 及汗出者 自當愈

金匱要略14-20条

師曰 寸口脉沈而遲 沈則爲水 遲則爲寒 寒水相搏 趺陽脉伏 水穀不化 脾氣衰則鶩溏 胃氣衰則身腫
少陽脉卑 少陰脉細 男子則小便不利 婦人則經水不通 經爲血 血不利則爲水 名曰血分

金匱要略14-21条

問曰 病者苦水 面目身體四肢皆腫 小便不利 脉之不言水 反言胸中痛 氣上衝咽 状如炙肉 當微欬喘 審如師言 其脉何類
師曰 寸口脉沈而緊 沈爲水 緊爲寒 沈緊相搏 結在關元 始時當微 年盛不覺
陽衰之後 榮衞相干 陽損陰盛 結寒微動 腎氣上衝 喉咽塞噎 脇下急痛
醫以爲留飮 而大下之 氣撃不去 其病不除 後重吐之 胃家虚煩 咽燥欲飮水 小便不利 水穀不化 面目手足浮腫
又與葶藶丸下水 當時如小差 食飮過度 腫復如前 胸脇苦痛 象若奔豚 其水揚溢 則浮欬喘逆
當先攻撃衝氣令止 乃治欬 欬止其喘自差 先治新病 病當在後

金匱要略14-29条

黄汗之病 兩脛自冷 假令發熱 此屬歴節 食已汗出 又身常暮盗汗出者 此勞氣也 若汗出已 反發熱者 久久其身必甲錯 發熱不止者 必生惡瘡 若身重汗出已 輒輕者 久久必身瞤 瞤即胸中痛
又從腰以上必汗出 下無汗 腰髖弛痛 如有物在皮中状 劇者不能食 身疼重頬燥 小便不利 此爲黄汗 桂枝加黄耆湯主之

桂枝加黄耆湯方
桂枝 芍藥各三兩 甘草二兩 生薑三兩 大棗十二枚 黄耆二兩
右六味 以水八升 煮取三升 温服一升 須臾飮熱稀粥一升餘 以助藥力 温服取微汗 若不汗更服

金匱要略15-4条

夫病酒黄疸 必小便不利 其候心中熱 足下熱 是其證也

金匱要略15-9条

脉沈 渇欲飮水 小便不利者 皆發黄

金匱要略15-19条

黄疸腹滿 小便不利而赤 自汗出 此爲表和裏實 當下之 宜大黄消石湯

大黄消石湯方
大黄 黄蘗 消石各四兩 梔子十五枚
右四味 以水六升 煮取二升 去滓 内消 更煮取一升 頓服

金匱要略20-8条

姙娠有水氣 身重 小便不利 洒淅惡寒 起即頭眩 葵子茯苓散主之

葵子茯苓散方
葵子一斤 茯苓三兩
右二味 杵爲散 飮服方寸匕 日三服 小便利則愈