太陽中風

太陽中風とは現代的に考えると、太陽中風とは何なのか?

???

太陽中風を含む条文古典に散見する太陽中風

宋版傷寒論12条
康治版傷寒論4条

太陽中風 陽浮而陰弱 陽浮者 熱自發 陰弱者 汗自出 嗇嗇惡寒 淅淅惡風 翕翕發熱 鼻鳴乾嘔者 桂枝湯主之 方一

太陽の中風。陽浮にして陰弱。陽浮なる者は熱自ら發し、陰弱なる者は汗自ら出づ。嗇嗇として惡寒し、淅淅として惡風し、翕翕として發熱し、鼻鳴り、乾嘔する者は桂枝湯これを主る。(方一)

桂枝湯方
桂枝三兩 去皮 芍藥三兩 甘草二兩 炙 生薑三兩 切 大棗十二枚 擘
右五味 寐咀三味 以水七升 微火煮取三升 去滓 適寒温 服一升 服已須臾 歠熱稀粥一升餘 以助藥力 温覆令一時許 遍身漐漐 微似有汗者益佳 不可令如水流離 病必不除 若一服汗出病差 停後服 不必盡劑 若不汗 更服依前法 又不汗 後服小促其間 半日許令三服盡 若病重者 一日一夜服 周時觀之 服一劑盡 病證猶在者 更作服 若汗不出 乃服至二三劑 禁生冷粘滑肉麺五辛酒酪臭惡等物

宋版傷寒論38条
康治版傷寒論16条

太陽中風 脉浮緊 發熱惡寒 身疼痛 不汗出而煩躁者 大青龍湯主之 若脉微弱 汗出惡風者 不可服之 服之則厥逆 筋惕肉瞤 此爲逆也 大青龍湯方 八

太陽の中風。脉浮緊、發熱、惡寒、身疼痛し、汗出でずして煩躁する者は大青龍湯これを主る。若し脉微弱、汗出でて惡風する者はこれを服す可からず。これを服すれば則ち厥逆し、筋惕し、肉瞤す。此れ逆と為す也。大青龍湯方。(八)

大青龍湯方
麻黄六兩 去節 桂枝二兩 去皮 甘草二兩 炙 杏仁四十枚 去皮尖 生薑三兩 切 大棗十枚 擘 石膏如雞子大 碎
右七味 以水九升 先煮麻黄 減二升 去上沫 内諸藥 煮取三升 去滓 温服一升 取微似汗 汗出多者 温粉粉之 一服汗者 停後服 若復服 汗多亡陽 遂虚 惡風煩躁 不得眠也

宋版傷寒論152条
康治版傷寒論36条

太陽中風 下利嘔逆 表解者 乃可攻之 其人漐漐汗出 發作有時 頭痛 心下痞鞕滿 引脇下痛 乾嘔短氣 汗出不惡寒者 此表解裏未和也 十棗湯主之 方十六

太陽の中風。下利。嘔逆す。表解する者は乃ちこれを攻むべし。其の人漐漐として汗出で、發作時有り。頭痛し、心下痞鞕し滿ち、脇下に引いて痛み、乾嘔し、短氣す。汗出でて惡寒せざる者は此れ表解し、裏未だ和せざる也。十棗湯これを主る。(方十六)

十棗湯方
芫花熬 甘遂 大莓
右三味等分 各別擣爲散 以水一升半 先煮大棗肥者十枚 取八合 去滓 内藥末 強人服一錢匕 羸人服半錢 温服之 平旦服 若下少病不除者 明日更服 加半錢 得快下利後 糜粥自養