脉洪大とは現代的に考えると、脉洪大とは何なのか?
???
脉洪大を含む条文古典に散見する脉洪大/span>
- 宋版傷寒論1-16条
-
師曰 立夏得洪大脉 是其本位 其人病身體苦疼重者 須發其汗 若明日身不疼不重者 不須發汗
若汗濈濈自出者 明日便解矣 何以言之 立夏脉洪大是其時脉 故使然也 四時倣此 - 宋版傷寒論2-15条
-
南方心脉 其形何似 師曰 心者火也 名少陰 其脉洪大是而長 是心脉也
心病自得洪大是者愈也 假令脉來微去大 故名反 病在裏也 脉來頭小本大 故名覆 病在表也
上微頭小者則汗出 下微本大者則爲關格不通 不得尿
頭無汗者可治 有汗者死
西方肺脉 其形何似 師曰 肺者金也 名太陰 其脉毛浮也
肺病自得此脉 若得緩遲者皆愈 若得數者則劇 何以知之 數者南方火 火剋西方金 法當癰腫 爲難治也 - 宋版傷寒論25条
-
服桂枝湯 大汗出 脉洪大者 與桂枝湯 如前法 若形似瘧 一日再發者 汗出必解 宜桂枝二麻黄一湯 方十二
桂枝湯を服して、大いに汗出でて、脉洪大の者は桂枝湯を與えること前法の如くす。若し形が瘧に似て一日に再發する者は、汗出づれば必ず解す。桂枝二麻黄一湯に宜し。(方十二)/p>
桂枝二麻黄一湯方
桂枝一兩十七銖 去皮 芍藥一兩十六銖 麻黄十六銖 去節 生薑一兩六銖 切 杏仁十六箇 去皮尖 甘草一兩二銖 炙 大棗五枚 擘
右七味 以水五升 先煮麻黄一二沸 去上沫 内諸藥 煮取二升 去滓 温服一升 日再服 本云 桂枝湯二分 麻黄湯一分 合爲二升 分再服 今合爲一方 將息如前法 - 宋版傷寒論26条
-
服桂枝湯 大汗出後 大煩渇不解 脉洪大者 白虎加人參湯主之 方十三
桂枝湯を服して大いに汗出て後、大いに煩渇して解せず、脉洪大の者は白虎加人參湯これを主る。(方十三)
白虎加人參湯方
知母六兩 石膏一斤 碎 綿裹 甘草炙 二兩 粳米六合 人參三兩
右五味 以水一斗 煮米熟 湯成去滓 温服一升 日三服 - 金匱要略19-5条
-
問曰 病腹痛有蟲 其脉何以別之
師曰 腹中痛 其脉當沈若弦 反洪大 故有蚘蟲