手足逆冷

手足逆冷とは現代的に考えると、手足逆冷とは何なのか?

???

手足逆冷を含む条文古典に散見する手足逆冷

宋版傷寒論3-30条

脉陰陽倶盛 大汗出不解者死 脉陰陽倶虚 熱不止者死 脉至乍數乍疏者死 脉至如轉索 其日死 讝言妄語 身微熱 脉浮大 手足温者生 逆冷脉沈細者 不過一日死矣

宋版傷寒論4-16条

太陽中暍者 發熱惡寒 身重而疼痛 其脉弦細芤遲 小便已洒洒然毛聳 手足逆冷
小有勞 身即熱 口開前板齒燥 若發汗則惡寒甚 加温鍼則發熱甚 數下之則淋甚

宋版傷寒論219条

三陽合病 腹滿 身重 難以轉側 口不仁面垢 讝語遺尿 發汗則讝語 下之則額上生汗 手足逆冷 若自汗出者 白虎湯主之 方九

三陽の合病。腹滿し、身重く、以って轉側し難し。口不仁にして、面垢づき、讝語し、遺尿す。汗を発すれば則ち讝語す。これを下せば則ち、額の上に汗を生じ、手足逆冷す。若し自汗出る者は白虎湯これを主る。(方九)

白虎湯方
知母六兩 石膏一斤 碎 甘草二兩 炙 粳米六合
右四味 以水一斗 煮米熟 湯成去滓 温服一升 日三服

宋版傷寒論295条

少陰病 惡寒身踡而利 手足逆冷者 不治

宋版傷寒論309条

少陰病 吐利 手足逆冷 煩躁欲死者 呉茱萸湯主之 方八

呉茱萸湯方
呉茱萸一升 人參二兩 生薑六兩 切 大棗十二枚 擘
右四味 以水七升 煮取二升 去滓 温服七合 日三服

宋版傷寒論337条

凡厥者 陰陽氣不相順接 便爲厥 厥者 手足逆冷者 是也

凡そ厥する者、陰陽の氣相順接せず、便ち厥となる。厥とは手足逆冷する者是也。

金匱要略2-26条

太陽中暍 發熱惡寒 身重而疼痛 其脉弦細芤遲 小便已洒洒然毛聳 手足逆冷 小有勞 身即熱 口前開板齒燥 若發其汗 則其惡寒甚 加温鍼則發熱甚 數下之則淋甚

太陽の中暍は發熱し、惡寒し、身重くして疼痛す。其の脉は弦、細、芤、遲。小便し已って洒洒然として毛聳ち、手足逆冷す。小しく勞すること有れば身即ち熱す。口の前開き、板齒燥く、若し其の汗を発すれば則ち其の惡寒甚し。温鍼を加えれば則ち發熱甚し。數數之を下せば則ち淋甚し。

金匱要略14-30条

師曰 寸口脉遲而濇 遲則爲寒 濇爲血不足 趺陽脉微而遲 微則爲氣 遲則爲寒 寒氣不足 則手足逆冷 手足逆冷 則榮衞不利 榮衞不利 則腹滿脇鳴相逐 氣轉膀胱 榮衞倶勞
陽氣不通即身冷 陰氣不通即骨疼 陽前通則惡寒 陰前通則痺不仁 陰陽相得 其氣乃行 大氣一轉 其氣乃散 實則失氣 虚則遺尿 名曰氣分