骨節痛・骨節疼痛とは現代的に考えると、骨節痛・骨節疼痛とは何なのか?
関節痛
骨節痛・骨節疼痛を含む条文古典に散見する骨節痛・骨節疼痛
- 宋版傷寒論35条
康治版傷寒論15条 -
太陽病 頭痛發熱 身疼腰痛 骨節疼痛 惡風無汗而喘者 麻黄湯主之 方五
太陽病。頭痛み、發熱し、身疼き、腰痛み、骨節疼痛し、惡風し、汗無くして喘する者は麻黄湯がこれを主る。(方五)
麻黄湯方
麻黄三兩 去節 桂枝二兩 去皮 甘草一兩 炙 杏仁七十箇 去皮尖
右四味 以水九升 先煮麻黄 減二升 去上沫 内諸藥 煮取二升半 去滓 温服八合 覆取微似汗 不須啜粥 餘如桂枝法將息 - 宋版傷寒論305条
-
少陰病 身體痛 手足寒 骨節痛 脉沈者 附子湯主之 五 用前第四方
少陰病。身体痛み、手足寒え、骨節痛む。脈沈の者は附子湯これを主る。(五 前の第四方を用う)
- 金匱要略5-12条
-
諸肢節疼痛 身體魁羸 脚腫如脱 頭眩 短氣 温温欲吐 桂枝芍藥知母湯主
諸諸の肢節が疼痛し、身体は魁羸し、脚は腫れて脱するが如し。頭眩、短気し、温温と吐せんと欲す。桂枝芍薬知母湯これを主る。
- 金匱要略5-17条
-
千金 三黄湯 治中風手足拘急 百節疼痛 煩熱心亂 惡寒 經日不欲飮食
千金の三黄湯。中風にて手足拘急し、百節疼痛し、煩熱し、心亂れて惡寒し、經日、不欲飮食を欲せざるものを治す。
三黄湯方
麻黄五分 獨活四分 細辛二分 黄耆二分 黄芩三分
右五味 以水六升 煮取二升 分温三服 一服小汗 二服大汗
心熱 加大黄二分
腹滿 加枳實一枚
氣逆 加人參三分
悸 加牡蠣三分
渇 加括蔞根三分
先有寒 加附子一枚 - 金匱要略14-1条
-
師曰 病有風水 有皮水 有正水 有石水 有黄汗
風水 其脉自浮 外證骨節疼痛 惡風
皮水 其脉亦浮 外證胕腫 按之没指 不惡風 其腹如鼓 不渇 當發其汗
正水 其脉沈遲 外證自喘
石水 其脉自沈 外證腹滿 不喘
黄汗 其脉沈遲 身發熱 胸滿 四肢頭面腫 久不愈 必致癰膿 - 金匱要略14-4条
-
太陽病 脉浮而緊 法當骨節疼痛 反不疼 身體反重而酸 其人不渇 汗出即愈 此爲風水 惡寒者 此爲極虚 發汗得之
渇而不惡寒者 此爲皮水
身腫而冷 状如周痺 胸中窒不能食 反聚痛 暮躁不得眠 此爲黄汗 痛在骨節
欬而喘 不渇者 此爲脾脹 其状如腫 發汗即愈
然諸病此者 渇而下利 小便數者 皆不可發汗