短気

短気とは現代的に考えると、短気とは何なのか?

呼吸困難
???

短気を含む条文古典に散見する短気

宋版傷寒論2-5条

師持脉 病人欠者無病也 脉之呻者病也 言遲者風也 搖頭言者裏痛也 行遲者表強也 坐而伏者短氣也 坐而下一脚者腰痛也 裏實護腹如懷卵物者心痛也

師が脉を持つとき、病人欠する者は無病なり。之を脉して呻く者は病なり。言の遲き者は風なり。頭を搖って言う者は裏の痛なり。行の遲き者は表の強なり。坐して伏せる者は短氣なり。坐して一脚を下げる者は腰痛なり。裏實し腹を護ること卵物を懷く如き者は心痛なり。

起坐呼吸をしているので、心不全、呼吸器疾患による呼吸困難。

宋版傷寒論2-37条

趺陽脉微而緊 緊則爲寒 微則爲虚 微緊相搏 則爲短氣

趺陽の脉微にして緊。緊は則ち寒と為す。微は則ち虚と為す。微緊相搏てば則ち短氣と為る。

糖尿

宋版傷寒論48条

二陽併病 太陽初得病時 發其汗 汗先出不徹 因轉屬陽明 續自微汗出 不惡寒
若太陽病證不罷者 不可下 下之爲逆 如此可小發汗
設面色縁縁正赤者 陽氣怫鬱在表 當解之熏之
若發汗不徹 不足言陽氣怫鬱不得越 當汗不汗 其人躁煩 不知痛處 乍在腹中 乍在四肢 按之不可得 其人短氣但坐 以汗出不徹故也 更發汗則愈 何以知汗出不徹 以脉濇故知也

二陽の併病。太陽初め病を得し時、其の汗を発す。汗先ず出づるも徹せず。因って陽明に転属す。續いて自ら微かに汗出、惡寒せず。
若し太陽病證罷まざる者、下す可からず。これを下すを逆と爲す。此の如きときは小しく汗を發す可し。
設し面色縁縁として正赤の者、陽氣怫鬱として表に在り。當にこれを解するにこれを熏ずべし。
若し汗を發して徹せず、言うに足らず、陽氣怫鬱として越するを得ず。當に汗すべくして汗せず。其の人躁煩して痛む處を知らず。乍ち腹中に在り。乍ち四肢に在り。これを按ずるも得べ可らず。其の人短氣し、但だ坐す。汗出づること徹せざるを以っての故也。更に發汗すれば則ち愈ゆ。何を以って汗出づること徹せざるを知るか。脉濇なるを以っての故に知る也。

起坐呼吸

宋版傷寒論134条

太陽病 脉浮而動數 浮則爲風 數則爲熱 動則爲痛 數則爲虚 頭痛發熱 微盗汗出 而反惡寒者 表未解也
醫反下之 動數變遲 膈内拒痛 胃中空虚 客氣動膈 短氣躁煩 心中懊憹 陽氣内陷 心下因鞕 則爲結胸 大陷胸湯主之
若不結胸 但頭汗出 餘處無汗 劑頸而還 小便不利 身必發黄 大陷胸湯 方二

太陽病。脉浮にして動數。浮は則ち風と為す、數は則ち熱と為す。動は則ち痛と為す、數は則ち虚と為す。頭痛。發熱。微かに盗汗出づ。而るに反って惡寒する者は、未だ表が解せざる也。
醫、反ってこれを下せば、動數は遅變る。膈内拒痛し、胃中空虚。客氣膈を動かし、短氣し、躁煩し、心中懊憹す。陽氣内陷し、心下因って鞕し、則ち結胸と為る。大陷胸湯これを主る。
若し結胸せず、但だ頭にのみ汗が出て、餘處に汗無く、頸を劑りて還り、小便利せざる時は、身に必ず發黄す。大陷胸湯。(方二)

大陷胸湯方
大黄六兩 去皮 芒消一升 甘遂一錢匕
右三味 以水六升 先煮大黄取二升 去滓 内芒消 煮一兩沸 内甘遂末 温服一升 得快利止後服

宋版傷寒論152条
康治版傷寒論36条

太陽中風 下利嘔逆 表解者 乃可攻之 其人漐漐汗出 發作有時 頭痛 心下痞鞕滿 引脇下痛 乾嘔短氣 汗出不惡寒者 此表解裏未和也 十棗湯主之 方十六

太陽の中風。下利。嘔逆す。表解する者は乃ちこれを攻むべし。其の人漐漐として汗出で、發作時有り。頭痛し、心下痞鞕し滿ち、脇下に引いて痛み、乾嘔し、短氣す。汗出でて惡寒せざる者は此れ表解し、裏未だ和せざる也。十棗湯これを主る。(方十六)

十棗湯方
芫花熬 甘遂 大莓
右三味等分 各別擣爲散 以水一升半 先煮大棗肥者十枚 取八合 去滓 内藥末 強人服一錢匕 羸人服半錢 温服之 平旦服 若下少病不除者 明日更服 加半錢 得快下利後 糜粥自養

宋版傷寒論175条

風濕相搏 骨節疼煩 掣痛不得屈伸 近之則痛劇 汗出短氣 小便不利 惡風不欲去衣 或身微腫者 甘草附子湯主之 方三十七

風濕相搏ち、骨節疼煩し、掣痛して屈伸することを得ず。これに近づけば則ち痛み劇し、汗出て短氣し、小便不利。惡風して衣を去ることを欲せず。或は身に微腫ある者は甘草附子湯これを主る。(方三十七)

甘草附子湯方
甘草二兩 炙 附子二枚 炮 去皮破 白朮二兩 桂枝四兩 去皮
右四味 以水六升 煮取三升 去滓 温服一升 日三服 初服得微汗則解 能食汗止復煩者 將服五合 恐一升多者 宜服六七合爲始

宋版傷寒論208条

陽明病 脉遲 雖汗出不惡寒者 其身必重 短氣腹滿而喘 有潮熱者 此外欲解 可攻裏也 手足濈然汗出者 此大便已鞕也 大承氣湯主之
若汗多 微發熱惡寒者 外未解也
其熱不潮 未可與承氣湯 若腹大滿不通者 可與小承氣湯 微和胃氣 勿令至大泄下 大承氣湯 方二

陽明病。脉遲。汗出づと雖も惡寒せざる者は、其の身必ず重し。短氣、腹滿して喘し、潮熱有る者、此れ外解せんと欲す。裏を攻む可き也。手足濈然として汗出づる者、此れ大便已に鞕き也。大承氣湯これを主る。
若し汗多く、微しく發熱し、惡寒する者、外未だ解せざる也。
其の熱潮せざれば、未だ承氣湯を與う可からず。若し腹、大いに滿ち、通ぜざる者、小承氣湯を與え、微しく胃氣を和せしむ可し。大泄下に至らしむ勿れ。大承氣湯。(方二)

大承氣湯方
大黄四兩 酒洗 厚朴半斤 炙 去皮 枳實五枚 炙 芒消三合
右四味 以水一斗 先煮二物 取五升 去滓 内大黄 更煮取二升 去滓 内芒消 更上微火一兩沸 分温再服 得下餘勿服

小承氣湯方
大黄四兩 酒洗 厚朴二兩 炙 去皮 枳實三枚 大者 炙
右三味 以水四升 煮取一升二合 去滓 分温二服 初服湯當更衣 不爾者盡飮之 若更衣者 勿服之

宋版傷寒論231条

陽明中風 脉弦浮大 而短氣 腹都滿 脇下及心痛 久按之氣不通 鼻乾不得汗 嗜臥 一身及目悉黄 小便難 有潮熱 時時噦 耳前後腫 刺之小差 外不解 病過十日 脉續浮者 與小柴胡湯 十八

陽明の中風。脉は弦浮大。而して短氣し、腹は都て滿つ。脇下及び心痛む。久しくこれを按ずるも、氣は通ぜず。鼻乾く。汗を得ず。臥を嗜む。一身及び目悉く黄ばむ。小便は難し。潮熱有り。時時噦す。耳の前後腫る。これを刺せば小しく差ゆ。外は解せず、病十日を過ぎて、脉續いて浮なる者は小柴胡湯を與う。(十八)

金匱要略1-5条

師曰 息搖肩者 心中堅 息引胸中上氣者欬 息張口短氣者 肺痿唾沫

師曰く、息して肩を揺する者は心中堅し。息、胸中に引き上氣する者は欬す。息して口を張り、短氣者、肺痿して唾沫す。

金匱要略1-9条

師曰 病人脉浮者在前 其病在表 浮者在後 其病在裏 腰痛背強 不能行 必短氣而極也

師曰く、病人、脉浮なる者前に在るは其の病表にあり。浮なる者後に在るは其の病裏に在り。腰痛、背強、行くこと能わず。必ず短氣して極なり。

金匱要略2-25条

風濕相搏 骨節疼煩 掣痛不得屈伸 近之則痛劇 汗出短氣 小便不利 惡風不欲去衣 或身微腫者 甘草附子湯主之

風濕相搏ち、骨節疼煩し、掣痛して屈伸することを得ず。之に近づくときは則ち痛み劇し。汗出でて短氣し、小便利せず。惡風して衣を去るを欲せず。或は身微腫する者は甘草附子湯これを主る。

甘草附子湯方
甘草二兩 炙 附子二枚 炮 去皮 白朮二兩 桂枝四兩 去皮
右四味 以水六升 煮取三升 去滓 温服一升 日三服 初服得微汗則解 能食汗出復煩者 服五合 恐一升多者 服六七合爲妙

金匱要略5-4条

寸口脉遲而緩 遲則爲寒 緩則爲虚 榮緩則爲亡血 衞緩則爲中風 邪氣中經 則身痒而癮疹 心氣不足 邪氣入中 則胸滿而短氣

寸口の脉遲にして緩。遲は則ち寒と為す。緩は則ち虚と爲す。榮緩なるときは則ち亡血と為す。衞緩為るときは則ち中風と為す。邪氣經に中るときは則ち身痒くして癮疹となる。心氣不足し邪氣中に入るときは則ち胸滿ちて短氣す。

金匱要略5-11条

盛人脉濇小 短氣自汗出 歴節疼不可屈伸 此皆飮酒汗出 當風所致

盛人、脉濇にして小。短氣して自汗出づ。歴節疼き、屈伸す可からず。此れ皆酒を飲んで汗出づ。風に當って致す所なり。

金匱要略5-12条

諸肢節疼痛 身體魁羸 脚腫如脱 頭眩 短氣 温温欲吐 桂枝芍藥知母湯主之

諸諸の肢節が疼痛し、身体は魁羸し、脚は腫れて脱するが如し。頭眩、短気し、温温と吐せんと欲す。桂枝芍薬知母湯これを主る。

桂枝芍藥知母湯方
桂枝四兩 芍藥三兩 甘草二兩 麻黄二兩 生薑五兩 白朮五兩 知母四兩 防風四兩 附子二兩 炮
右九味 以水七升 煮取二升 温服七合 日三服

金匱要略6-5条

男子脉虚沈弦 無寒熱 短氣裏急 小便不利 面色白 時目瞑 兼衄 少腹滿 此爲勞使之然

男子、脉虚にして沈弦。寒熱無し、短氣、裏急にして小便利せず。面の色白く、時に目瞑し、兼ねて衄す。少腹滿つ。此れ勞がこれをして然らしむると為す。

金匱要略9-2条

平人無寒熱 短氣不足以息者實也

平人にして寒熱無く、短氣して以って息するに足らざる者實也。

金匱要略9-3条

胸痺之病 喘息欬唾 胸背痛 短氣 寸口脉沈而遲 關上小緊數 括蔞薤白白酒湯主之

胸痺の病。喘息し、欬し、唾し、胸と背と痛み、短氣す。寸口脉沈にして遲。關上は小緊數。括蔞薤白白酒湯これを主る。

括蔞薤白白酒湯方
括蔞實一枚 搗 薤白半斤 白酒七升
右三味 同煮取二升 分温再服

金匱要略9-6条

胸痺 胸中氣塞 短氣 茯苓杏仁甘草湯主之 橘枳薑湯亦主之

胸痺にて胸中に氣塞がり、短氣する。茯苓杏仁甘草湯これを主る。橘枳薑湯亦これを主る。

茯苓杏仁甘草湯方
茯苓三兩 杏仁五十箇 甘草一兩
右三味 以水一斗 煮取五升 温服一升 日三服

橘枳薑湯方
橘皮一斤 枳實三兩 生薑半斤
右三味 以水五升 煮取二升 分温再服

金匱要略11-13条

脾中風者 翕翕發熱 形如醉人 腹中煩重 皮目瞤瞤而短氣

脾の中風者、翕翕として發熱す。形は醉える人の如し。腹中煩して重し。皮目瞤瞤として短氣す。

金匱要略12-2条

問曰 四飮何以爲異
師曰 其人素盛今痩 水走腸間 瀝瀝有聲 謂之痰飮
飮後水流在脇下 欬唾引痛 謂之懸飮
飮水流行 歸於四肢 當汗出而不汗出 身體疼重 謂之溢飮
欬逆倚息 短氣不得臥 其形如腫 謂之支飮

問うて曰く、四つの飮は何を以って異なると為すか。
師曰く、其の人素と盛んにして今痩せる。水、腸間に走り、瀝瀝として聲有り。これを痰飮と謂う。
飮んだ後、水流れて在脇の下に在り、欬唾して痛を引く。これを懸飮と謂う。
飮んだ水が流れ行きて四肢に帰す。當に汗出づべくして汗出ず。身體疼重す。これを溢飮と謂う。
欬逆倚息し、短氣にして臥することを得ず。其の形は腫れの如し。これを支飮と謂う。

金匱要略12-3条

水在心 心下堅築 短氣 惡水 不欲飮

水、心に在れば、心下堅く築す。短氣して、水を惡み、飮むことを欲せず。

金匱要略12-10条

胸中有留飮 其人短氣而渇 四肢歴節痛 脉沈者有留飮

胸中に留飮有るときは其の人短氣して渇す。四肢歴節して痛む。脉沈なる者は留飮有り。

金匱要略12-12条

夫病人飮水多 必暴喘滿 凡食少飮多 水停心下 甚者則悸 微者短氣 脉雙弦者寒也 皆大下後善虚 脉偏弦者飮也

夫れ病人飮水多ければ必ず暴 かに喘滿す。凡そ食少く飮多ければ水心下に停まる。甚だしき者は則ち悸し、微なる者は短氣す。脉雙 とも弦なる者は寒なり。皆大いに下れる後は善く虚す。脉偏のみ弦なる者は飮なり。

金匱要略12-13条

肺飮不弦 但苦喘短氣

肺の飮は弦ならず。但だ喘に苦しみ短氣す。

金匱要略12-14条

支飮亦喘而不能臥 加短氣 其脉平也

支飮も亦喘して臥する能わず。加えるに短氣す。其の脉は平なり。

金匱要略12-17条

短氣有微飮 當從小便去之 苓桂朮甘湯主之(方見上) 腎氣丸亦主之

夫れ短氣して微飮有り。當に小便從りこれを去るべし。苓桂朮甘湯これを主る。(方は上に見ゆ)腎氣丸も亦これを主る。

腎気丸方
乾地黄八兩 薯蕷四兩 山茱萸四兩 澤瀉三兩 茯苓三兩 牡丹皮三兩 桂枝一兩 附子一兩 炮
右八味 末之 煉蜜和丸梧子大 酒下十五丸 加至二十五丸 日再服

金匱要略14-6条

趺陽脉當伏 今反緊 本自有寒 疝瘕腹中痛 醫反下之 下之即胸滿短氣

趺陽の脉は當に伏なるべし。今反って緊。本と自ら寒有り。疝瘕、腹中痛む。醫反ってこれを下す。これを下せば胸滿短氣す。