少気とは現代的に考えると、少気とは何なのか?
???
???
少気を含む条文古典に散見する少気
- 宋版傷寒論76条
康治版傷寒論24条 -
發汗後 水藥不得入口爲逆 若更發汗 必吐下不止 發汗吐下後 虚煩不得眠 若劇者 必反覆顛倒 心中懊憹 梔子敱湯主之 若少氣者 梔子甘草敱湯主之 若嘔者 梔子生敱湯主之 三十八
發汗の後、水藥が口に入ることを得ざるは逆と為す。若し更に汗を発すれば必ず吐下止まず。發汗吐下の後、虚煩して眠ることを得ず。若し劇しきもの者は必ず反覆顛倒し、心中懊憹す。梔子敱湯これを主る。若し少氣する者、梔子甘草敱湯これを主る。若し嘔する者、梔子生敱湯これを主る。(三十八)
梔子敱湯方
梔子十四箇 擘 香敱四合 綿裹
右二味 以水四升 先煮梔子 得二升半 内敱 煮取一升半 去滓 分爲二服 温進一服 得吐者止後服梔子甘草敱湯方
梔子十四箇 擘 甘草二兩 炙 香敱四合 綿裹
右三味 以水四升 先煮梔子甘草 取二升半 内敱 煮取一升半 去滓 分二服 温進一服 得吐者止後服梔子生薑敱湯方
梔子十四箇 擘 生薑五兩 香敱四合 綿裹
右三味 以水四升 先煮梔子生薑 取二升半 内敱 煮取一升半 去滓 分二服 温進一服 得吐者止後服 - 宋版傷寒論392条
-
傷寒陰之爲病 其人身體重 少氣 少腹裏急 或引陰中拘攣 熱上衝胸 頭重不欲擧 眼中生花 膝脛拘急者 燒褌散主之 方一
傷寒、陰易の病爲る。其の人、身體重く、少氣し、少腹裏急す。或いは陰中に引いて拘攣し、熱上って胸を衝く。頭重くして、擧ぐるを欲せず。眼中花を生ず。膝脛拘急する者、燒褌散これを主る。(方一)
燒褌散方
婦人中褌近隱處 取燒作灰
右一味 水服方寸匕 日三服 小便即利 陰頭微腫 此爲愈矣 婦人病取男子褌燒服 - 宋版傷寒論397条
-
傷寒解後 虚羸少氣 氣逆欲吐 竹葉石膏湯主之 方六
傷寒解せる後、虚羸して少氣し、氣逆して吐せんと欲する者は竹葉石膏湯これを主る。(方六)
竹葉石膏湯方
竹葉二把 石膏一斤 半夏半升 洗 麥門冬一升 去心 人參三兩 甘草二兩 炙 粳米半升
右七味 以水一斗 煮取六升 去滓 内粳米 煮米熟 湯成去米 温服一升 日三服 - 金匱要略4-3条
-
師曰 陰氣孤絶 陽氣獨發 則熱而少氣煩寃 手足熱而欲嘔 名曰癉瘧 若但熱不寒者 邪氣内藏於心 外舍分肉之間 令人消鑠脱肉
師曰く、陰氣孤絶し、陽氣獨り發するときは、則ち熱して少氣、煩寃し、手足熱して嘔かんと欲す。名づけて癉瘧と曰う。若し但だ熱して寒者せざる者は邪氣は内は心に蔵り、外は分肉の間に舍り、人をして消鑠脱肉せしむ。
- 金匱要略12-5条
-
水在脾 少氣身重
水、脾にあるときは少氣して身重し。
- 金匱要略14-14条
-
心水者 其身重而少氣不得臥 煩而燥 其人陰腫
心水の者は其の身重くして、少氣して、得臥することを得ず。煩して燥す。其の人陰腫る。
- 金匱要略14-17条
-
脾水者 其腹大 四肢苦重 律液不生 但苦少氣小便難
脾水の者は其の腹大。四肢重きに苦しむ。律液生ぜず。但だ少氣に苦しむ。小便難し。
- 金匱要略21-13条
-
千金 内補當歸建中湯 治婦人産後 虚羸不足 腹中刺痛不止 吸吸少氣 或苦少腹中急摩痛 引腰背 不能食飮 産後一月 日得服四五劑爲善 令人強壯宜
千金の内補当帰建中湯。婦人産後。虚羸不足。腹中刺痛止まず。吸吸として少氣し、或は苦少腹中急を苦しむ。摩痛、腰背にひく。食飮すること能わざるを治す。産後一月、日に得て服四五劑を服するを善しと為す。人をして強壯ならしむに宜し。