奔豚・賁豚

奔豚・賁豚とは現代的に考えると、奔豚・賁豚とは何なのか?

突き上げてくるような感じ

奔豚・賁豚を含む条文古典に散見する奔豚・賁豚

宋版傷寒論65条
康治版傷寒論20条

發汗後 其人臍下悸者 欲作奔豚 茯苓桂枝甘草大棗湯主之 方二十八

発汗の後、腹が張満する者は厚朴生姜半夏人参湯がこれを主る。(方二十九)

茯苓桂枝甘草大棗湯方
茯苓半斤 桂枝四兩 去皮 甘草二兩 炙 大棗十五枚 擘
右四味 以甘欄水一斗 先煮茯苓 減二升 内諸藥 煮取三升 去滓 温服一升 日三服 作甘欄水法 取水二斗 置大盆内 以杓揚之 水上有珠子五六千顆相逐 取用之

宋版傷寒論117条

燒鍼令其汗 鍼處被寒 核起而赤者 必發奔豚 氣從少腹上衝心者 灸其核上各一壯 與桂枝加桂湯 更加桂二兩也 方六十一

燒鍼にて其れをして汗せしむれば、鍼の處が寒を被り、核が起こりて赤き者は、必ず奔豚を発す。氣小腹從り上って心を衝く。其の核の上に各一壯を灸し、桂枝加桂湯を與う。更に桂二兩を加える也。(方六十一)

桂枝加桂湯方
桂枝五兩 去皮 芍藥三兩 生薑三兩 切 甘草二兩 炙 大棗十二枚 擘
右五味 以水七升 煮取三升 去滓 温服一升 本云 桂枝湯 今加桂滿五兩 所以加桂者 以能泄奔豚氣也

金匱要略8-1条

師曰 病有奔豚 有吐膿 有驚怖 有火邪 此四部病 皆從驚發得之

師曰く、病に奔豚有り。吐膿有り、驚怖有り、火邪有り。此の四部の病、皆驚從り發してこれを得。

金匱要略8-2条

師曰 奔豚病從少腹起 上衝咽喉 發作欲死復還止 皆從驚恐得之

師曰く、奔豚病は少腹従り起こる。上って咽喉を衝く。發作して死せんと欲するも復た還って止む。皆驚恐従りこれを得たり。

金匱要略8-3条

奔豚氣上衝胸 腹痛 往來寒熱 奔豚湯主之

奔豚、氣上って胸を衝き、腹が痛み、往來寒熱するものは奔豚湯これを主る。

奔豚湯方
甘草 芎藭 當歸各二兩 半夏四兩 黄芩二兩 生葛五兩 芍藥二兩 生薑四兩 甘李根白皮一升
右九味 以水二斗 煮取五升 温服一升 日三 夜一服

金匱要略8-4条

發汗後 燒鍼令其汗 鍼處被寒 核起而赤者 必發賁豚 氣從小腹上至心 灸其核上各一壯 與桂枝加桂湯主之

發汗後、燒鍼にて其を汗せしめ、鍼處寒を被り、核起こりて赤き者、必ず賁豚を発す。氣小腹従り上って心に至る。其の核の上に灸すること各一壯。桂枝加桂湯を與えてこれを主る。

桂枝加桂湯方
桂枝五兩 芍藥三兩 甘草二兩 炙 生薑三兩 大棗十二枚
右五味 以水七升 微火煮取三升 去滓 温服一升

金匱要略8-5条

發汗後 臍下悸者 欲作賁豚 茯苓桂枝甘草大棗湯主之

發汗後、臍下の悸する者、賁豚を作さんと欲す。茯苓桂枝甘草大棗湯これを主る。

茯苓桂枝甘草大棗湯方
茯苓半斤 甘草二兩 炙 大棗十五枚 桂枝四兩
右四味 以甘瀾水一斗 先煮茯苓 減二升 内諸藥 煮取三升 去滓 温服一升 日三服

金匱要略14-21条

問曰 病者苦水 面目身體四肢皆腫 小便不利 脉之不言水 反言胸中痛 氣上衝咽 状如炙肉 當微欬喘 審如師言 其脉何類
師曰 寸口脉沈而緊 沈爲水 緊爲寒 沈緊相搏 結在關元 始時當微 年盛不覺
陽衰之後 榮衞相干 陽損陰盛 結寒微動 腎氣上衝 喉咽塞噎 脇下急痛
醫以爲留飮 而大下之 氣撃不去 其病不除 後重吐之 胃家虚煩 咽燥欲飮水 小便不利 水穀不化 面目手足浮腫
又與葶藶丸下水 當時如小差 食飮過度 腫復如前 胸脇苦痛 象若奔豚 其水揚溢 則浮欬喘逆
當先攻撃衝氣令止 乃治欬 欬止其喘自差 先治新病 病當在後

問うて曰く、病者水に苦しむ。面目、身體、四肢皆腫る。小便利せず。これを脉して水を言わず。反って言う、胸中痛み、氣上って咽を衝き、状は炙肉の如し。當に微かに欬喘すべしと審するに師の言の如し。其の脉は何の類か。師曰く、寸口の脉沈にして緊。沈は水と爲す。緊は寒と爲す。沈と緊相搏つ。結は關元に有り。始の時は當に微なるべし。年盛んのときは覺えず。陽衰えて後、榮衞相干し。陽損し陰盛ん。結寒微動し、腎氣上衝し、喉咽塞がり噎ぶ。脇の下急つれ痛む。醫は以って留飮と為して大いに之を下す。氣撃去らず。其の病除かれず。後に重ねてこれを吐せば胃家虚煩す。咽燥き水を飲まんと欲す。小便利せず。水穀化せず。面目手足浮腫す。又葶藶丸を與えて水を下す。時に當って小しく差ゆるも食飮度が過ぎれば腫れは復た前の如し。胸脇苦痛し。象は若奔豚の若し。其の水揚溢すれば則ち浮欬喘逆す。當に先ず衝氣を攻撃して止ましむべし。乃ち欬を治す。欬止めば其の喘自ら差ゆ。先ず新病を治せ。病は當に後に在るべし。