古典に見る附子含有方剤

「傷寒雑病論(傷寒論・金匱要略)」の中の附子含有方剤

中国医学の三代古典といえば「黄帝内経こうていだいけい」「傷寒雑病論しょうかんざつびょうろん傷寒論しょうかんろん金匱要略きんきようりゃく)」「神農本草経しんのうほんぞうきょう」で、ともに漢代(前漢:紀元前206年~8年、後漢:25年~220年)に成立したものです(参考:「中国におけるトリカブト」)。

日本漢方が聖典とした「傷寒雑病論」の中から附子・烏頭含有方剤を表にしてみました。それぞれの用量、修治などが見て取れます。

詳しい解説は別項で行いますが、まず全体を見てみましょう。

傷寒論中の附子を含む処方
方剤名 附子の用量・修治
桂枝加附子湯 附子一枚。
※1。去皮。破八片※2
桂枝去芍薬加附子湯 附子一枚。
炮。去皮。破八片。
四逆湯 附子一枚。
生用。去皮。破八片。
乾姜附子湯 附子一枚。
生用。去皮。破八片。
芍薬甘草附子湯 附子一両
炮。去皮。破八片。
茯苓四逆湯 附子一枚。
生用。去皮。破八片。
真武湯 附子一枚。
炮。去皮。破八片。
附子瀉心湯 附子一両
炮。去皮。破別煮取汁。
桂枝附子湯 附子三枚
炮。去皮破。
桂枝附子去桂加白朮湯 附子三枚
炮。去皮破。
甘草附子湯 附子二枚
炮。去皮破。
麻黄細辛附子湯 附子一枚。
炮。去皮。破八片。
麻黄附子甘草湯 附子一枚。
炮。去皮。破八片。
附子湯 附子二枚
炮。去皮。破八片。
白通湯 附子一枚。
。去皮。破八片。
白通加猪胆汁湯 附子一枚。
。去皮。破八片。
通脈四逆湯 附子大者一枚
生用。去皮。破八片。
烏梅丸 附子六両
炮。去皮。
四逆加人参湯 附子一枚。
。去皮。破八片。
通脈四逆加猪胆汁湯 附子大者一枚
。去皮。破八片。
金匱要略中の附子、烏頭、天雄を含む処方
方剤名 附子の扱い
桂枝附子湯 附子三枚
炮去皮。破八片。
白朮附子湯 附子一枚半
炮去皮。
甘草附子湯 附子二枚
炮去皮。
頭風摩散 大附子一枚
炮。
桂枝芍薬知母湯 附子二両
炮。
烏頭湯 川烏五枚
㕮咀。以蜜二升。
煎取一升。即出烏頭。
近効方朮附湯 附子一枚半
炮去皮。
腎気円
(崔氏八味円)
(八味腎気円)
附子一両
炮。
天雄散 天雄三枚
炮。
薏苡附子散 大附子十枚
炮。
赤石脂丸 烏頭一分
炮。
附子半両
炮。一法一分。
九痛丸 附子三両
炮。
附子粳米湯 附子一枚。
炮。
大黄附子湯 附子三枚
炮。
赤円 烏頭二両
炮。
烏頭煎 烏頭大者五枚
熬去皮。不㕮咀。
烏頭桂枝湯 用量修治の指示無し。
外台烏頭湯 方未見。
括楼瞿麦丸 附子一枚。
炮。
麻黄附子湯 附子一枚。
炮。
桂枝去芍薬加麻黄細辛附子湯 附子一枚。
炮。
黄土湯 附子三両
炮。
四逆湯 附子一枚。
生用
通脈四逆湯 附子大者一枚
生用
薏苡附子敗醬散 附子二分
烏梅円 附子六両
炮。
附子湯 方未見。
竹葉湯 附子一枚。
炮。
紫石寒食散 附子四分
炮去皮。
以下、方後に附子加味方を附記したもの
三黄湯 附子一枚。
越婢湯 附子一枚。
炮。
越婢加朮附湯 附子一枚。
炮。

※1:「炮」=加熱する。
※2:「破八片」=八片に破る。